pc7 | ![]() |
何かいいこと書いてあるかな |
最新情報・耳よりなお知らせ・事例などランダムに掲載しています。 | 2025年 4月 |
日 付 | 記 事 |
|
4/25(金) | 米インテル、赤字2倍 業績改善へ追加リストラ 1~3月期 米半導体大手インテルが24日発表した2025年1~3月期決算は、純損益が8億2100万ドル(約1200億円)の赤字と、前年同期(3億8100万ドルの赤字)から2.2倍に膨らんだ。 売上高は前年同期比微減の127億ドルだった。 タン最高経営責任者(CEO)は「正しい方向への一歩」と説明した。公開した従業員へのメールでは「不要な官僚主義が生まれ、業務の速度を低下させている」と課題を指摘し、4~6月期に追加の人員削減を行う方針を示した。ただ、具体的な削減数には触れなかった。 |
|
4/24(木) | NYなど12州がトランプ関税の停止求めて提訴「阻止しなければさらなる経済的損害」 アメリカのトランプ政権による関税政策の停止を求めて、ニューヨーク州など12の州が裁判を起こしました。 ニューヨーク州は23日、トランプ政権が導入した関税政策は「法的な権限の適切な行使ではない」として国際貿易裁判所に関税の停止を求めて提訴したと発表しました。 裁判にはニューヨーク州のほかにアリゾナ州など合わせて12州が参加しています。 ニューヨーク州の司法長官は「トランプ氏は生活費を軽減すると約束したが、この違法な関税を阻止しなければさらなるインフレ、失業、経済的損害を引き起こすことになる」と指摘しています。 アメリカ国内では先週、カリフォルニア州も「関税の発動は大統領の権限を超えている」などとして裁判を起こしています。 |
|
4/22(火) | 【困惑】JR山手線車内で爆音響かせる外国人男性…渋谷駅ホームで突如“バク宙” 迷惑系インフルエンサーのファンが代々木公園に殺到も SNSで今、批判が殺到している動画。 巨大なスピーカーを手に、突然、電車内で爆音を響かせる外国人男性。 あろうことか、駅のホームでバク宙をしたのです。 迷惑行為を繰り返していたのは、海外で人気のインフルエンサーでした。 「イット!」は、訪日中に都内各地で危険なパフォーマンスを行う姿を追跡取材。 そこでは多くのファンたちが詰めかけ、歩道橋が歩けなくなるほどの混乱状態となっていました。 さらに本人に直撃取材をすると、驚くべき答えが返ってきました。 インフルエンサー: すごく興奮しているよ!!この行為を世界中でやっているけど、違法性はないから大丈夫。 動画を投稿したのは、SNSで100万人近いフォロワーを持つ18歳のドイツ人男性。 17日に来日してすぐ、ある動画を投稿しました。 場所はJR山手線の車内。 男性の特徴は、キャリーケース型のスピーカーから大音量で音楽を流す迷惑行為です。 電車が渋谷駅に到着すると、突然、ホームへと飛び出していきます。 そして、多くの人が行き交う中で“バク宙”。 混雑する駅で行われた迷惑行為は、これだけではありません。 翌日、車内に響く爆音。 回りの乗客はけげんな表情を浮かべています。 電車がJR恵比寿駅に到着すると、またしても、駅のホームでアクロバティックなバク宙を披露。 この外国人インフルエンサーは日本に滞在中、都内で撮影したバク宙動画を次々とアップしました。 こうした迷惑行為に「人がいるのに危ない」などの批判が相次ぐ中、外国人インフルエンサーが都内の公園で“パフォーマンスをする”と投稿。 「イット!」の取材班がその場所に訪れると、外国人男性が姿を現すとすぐに、集まったファンたちに囲まれてしまいました。 100人ほどの若者たちが叫び声を上げるなど、現場は異様な光景に。 この騒ぎに、警備員がたまらず注意。 撮影許可を取っていなかったため、警備員はこのあと警察に通報したといいます。 インフルエンサーを知る大学生: 警備員と話したら、申請したらできることを申請しないでやっていたみたいで、それはちょっと迷惑だったのかなと思う。 迷惑行為をしているにもかかわらず、なぜ、このインフルエンサーは人気なのでしょうか。 インフルエンサーを知る大学生: (Q.なぜ人気?)普通の人にできないことを堂々とやるところ。 20日、「イット!」は男性の出没情報を再びキャッチ。 集まったファンが路上に群がり、一時、混乱する場面がありました。 さらに、外国人男性を追いかけるために信号無視をする人の姿が。 車道にはみ出し、車がすれすれを走っていました。 本人に改めて取材すると、迷惑行為について「スミマセン…。日本に来たのはコンテンツを作るためだよ。許可が必要なことは知らなかった」と謝罪しました。 「ありがとう」、との言葉を残して、21日に日本を離れた人気のインフルエンサー。 JR東日本は今回の迷惑行為について、「外国語も含めて駅や車内放送によるマナー向上の呼びかけや、ガードマンらによる駅構内や車内の巡回を引き続き努めていきます」とコメントしています。 |
|
4/21(月) | 初代『たまごっち』担当者が明かす開発の舞台裏「全く想像にもなかった」30年後の再ブーム バンダイ社内では「刺激が強すぎる」と懸念も 数年前からじわりと広がる平成レトロブーム。 その象徴的な存在として多くの人に愛されている『たまごっち』は、2026年に発売30周年を迎えます。 めざましmediaは、1996年に発売された初代『たまごっち』の企画・開発に携わった担当者を取材。 すると、当時バンダイ社内には商品化に懐疑的な声もあり、ロングヒットは全く期待されていなかったという意外な舞台裏が明かされました。 30年後のブーム「想像になかった」 開発の舞台裏 「数ある企画書の中の一つという感じで、売れるからというよりは、単純に面白いからやってみるかというぐらいだった」。 初代『たまごっち』発売時にバンダイで企画・開発に携わった本郷武一さん(70)。 当時を振り返り、開発の舞台裏を明かしてくれました。 「ペットを飼育する大変さを伝えたい」との思いで企画されたものの、子供向けにもかかわらず“キャラクターが死んでしまう”リアル過ぎる設定に、社内では「刺激が強すぎる」「行き過ぎでは」と懸念する声も。 腰を据えて作り上げた主力商品というよりは個人的な思いがベースにあり、現在のブームは「全く想像にもなかった」といいます。 企画書の段階では腕時計型の商品でしたが、製造コストを抑えるためキーチェーン型に変更。 潮目が変わったのは、発売前のテストセールスでした。女子学生を中心に想定以上の勢いで売れたのです。 そして1996年に発売された『たまごっち』は、翌年の新語・流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象となりました。 「商品がここまで足りないという経験は初めて。日本で何万個必要なのか掴めず、驚くどころの騒ぎではなかった」(本郷さん) それでも、流行は一過性のもので長期にわたって売れ続ける商品になるとまでは思っていなかったといいます。 案の定、ブームは数年のうちに急速に去っていきます。 当初の売れ行きから逆算して在庫を準備したところ、需要が急激に落ち込み、バンダイは1999年に60億円の特別損失を計上。本郷さんはこのとき、『たまごっち』はもう再浮上できないと考えていました。 |
|
4/20(日) | 万博、高齢者に冷たい? 予約も地図もスマホ頼み 大阪・関西万博ではデジタル化やペーパーレス化の方針が掲げられ、スマートフォンを通じてパビリオンを予約したり、「デジタルマップ」でお目当てのパビリオンを検索したりすることが想定されている。 ただ、高齢者ら一部の来場者からは「パビリオンの予約方法が分からない」「行きたい所に行けない」との悲鳴も上がる。 都内から訪れた無職男性(79)は「予約が取れれば並ばずにパビリオンに入れて非常にいい」と語った。一方、大阪市の70代の主婦は「予約が難しくて、何回もやろうとしたけどできなかった」と苦笑い。 茨城県から来た男性(82)は、政府が出展する「日本館」に向かったが、入れなかった。万博サイトには「事前予約がなくても大丈夫です」と書かれているが、実際には日本館は一部の時間帯を除き事前予約が必要。男性は「当日予約でもいいと言われていたのに。予約、予約で嫌になる」と述べた。 東京ドーム約33個分に当たる広大な会場では地図が必須だ。デジタルマップはタップしていくとパビリオンの情報が得られるが、これにも「使いこなせない」「紙がいい」との声が出ている。 会場内では200円で紙の地図も販売され、2時間待ちになることも。地図売り場のレジは当初1台だったが、18日から3台に増やされた。ただ、運営する日本国際博覧会協会内からは「紙の地図が売れているというのはどうなのか」といった疑問の声も出ている。 |
|
4/19(土) | 万博にゼレンスキー氏、ウクライナデーの8月5日で調整 訪日実現なら首脳会談も ウクライナのゼレンスキー大統領が、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催中の2025年大阪・関西万博の会場を訪問する方向で検討が進められていることが18日、分かった。複数の同国政府関係者が明らかにした。同国のナショナルデーにあたる8月5日を想定している。 2022年2月からロシアによる全面侵略を受ける中、万博を通じてウクライナの現状を国際社会に訴える狙いがあるとみられる。訪日が実現すれば、石破茂首相とも会談する見通し。 ただウクライナのナショナルデーの翌日は広島原爆の日にあたり、広島市で平和記念式典が行われるため、関係者は「日程の調整は容易ではない」との見方も示している。 ゼレンスキー氏は23年5月に広島市で開かれた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)出席のため日本を訪れた。 ウクライナは万博で、日本政府の支援を全面的に受ける形で、一つの建物を複数国・地域で共同利用する「タイプC」と呼ばれるパビリオンを出展している。ウクライナ館では、デジタル技術を使って同国の人々の戦時下の暮らしや企業の活動を知ることができる内容になっている。 ナショナルデーは日替わりで全ての参加国・地域が自国などをアピールする。海外の首脳が外交活動につなげるツールとしての利用も想定されており、14日にはトルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領が会場で式典に出席し、翌日に東京で首相と会談した。 |
|
4/18(金) | グーグル、検索に続き広告も敗訴 売却や分割の可能性も、控訴へ 米連邦地裁は17日、米IT大手グーグルが反トラスト法(独占禁止法)に違反し、インターネット広告の仕組みの一部で不当な独占をしていたとの米司法省などの訴えを認める判決を下した。司法省は広告事業の分割を求めており、基幹事業の再編を迫られる可能性がある。グーグルは判決を不服として控訴する方針。 米IT大手を巡っては、司法省や連邦取引委員会(FTC)が独禁法違反の疑いで、グーグルの他、アップル、メタ、アマゾン・コムを相次ぎ提訴。対決姿勢を強めている。 今回の訴訟は、米司法省などがバイデン政権下の2023年1月に提起。グーグルが一審で敗訴した検索サービスの独占を問題視した訴訟でも、事業売却命令を含む厳しい是正策を求めている。 地裁は、グーグルが広告表示と広告売買の仕組みを一体で提供し、他の企業の参入を妨害したと認定。広告を掲載したいウェブサイトの運営者や、広告を出したい企業が不利な立場に置かれたと認定した。一方、広告を出す企業向けの別のサービスについては、違法だとは認めなかった |
|
4/17(木) | 大屋根リング「ゆがんでいる」…万博めぐりSNSでデマや不正確な情報、実際は梁も斜めになるよう設計 大阪・関西万博を巡り、SNSで不正確な情報が拡散し、いたずらに不安をあおるような投稿も相次いでいる。専門家は「主催者側は正確な情報を発信することが重要だ」と指摘している。 ■不具合「ない」 人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場にある世界最大の木造建築・大屋根リング(1周約2キロ、高さ約20メートル)。開幕日の13日以降、X(旧ツイッター)では、格子状に組まれた木材の梁(はり)の写真が投稿され、その後、「ゆがんでいる」などの指摘が相次いだ。 13日は、大勢の来場者がループ状の遊歩道になっているリングに上がっており、「一気に壊れて大惨事」「崩落するのでは」といった反応が広がった。 日本国際博覧会協会(万博協会)によると、夢洲は埋め立て地のため沈下しないよう地盤を固めているが、それでも沈下した場合に建物に影響が出ないよう、一部の柱の高さを変えており、これに伴って梁も斜めになるよう設計している。担当幹部は「決して(重みで)ゆがんでいるわけではない」と説明する。 施工会社の清水建設も取材に「設計に沿ったもので、不具合はない」と回答した。 リングを巡っては、2月頃から、使用される木材の大半がフィンランド産だとのうわさも広がった。ネット記事が発信源で、リングを設計した建築家の藤本壮介氏はXで「国産材を約68%使用しており事実と異なる」と反論した。 万博協会は、柱に使う集成材にフィンランドやスウェーデンから調達した木材が含まれるとしつつ、「ほぼフィンランド産なんてことはあり得ない」と否定。公式サイトでも「国産(スギ、ヒノキ)が約7割、外国産(オウシュウアカマツ)が約3割」としている。 ■税金投入「13兆円」 「万博に13兆円の税金が投じられている」との言説も流布している。国と大阪府・大阪市が会場建設費として公金で負担するのは全体(2350億円)の3分の2の1566億円。日本館の建設費(最大360億円)などを含めても、隔たりが大きい。 |
|
4/15(火) | 無料ホームページスペース「FC2WEB」が6月30日でサービス終了 24年の歴史に幕 FC2は4月14日までに、無料でWebページを作成できる「FC2WEB」のサービスを6月30日で終了すると発表した。終了の理由は「FC2WEBのシステムは20年以上稼働を続けており、システムやサーバの老朽化が進んでいるため、保守が困難な状況」と説明。そのため、開発・保守を続けている「FC2ホームページ」にサービスを一本化するという。 FC2WEBは2001年から提供している無料ホームページスペース。1GBまでのWebページを無料で作成できることを特徴としていたが、近年は利用者数が減少。新規登録受付も終了していた。 この発表を知ったXユーザーからは「大往生」「なんだかとても切ない」「俺が小学生の頃HP作った時初めて使ったところ」など、終了を惜しむ声や昔を懐かしむ声などが上がっている。 【訂正履歴:2025年4月14日午後3時20分 掲載当初、FC2WEBの提供開始時期を1999年としていましたが、正しくは2001年でした。お詫びして訂正いたします。 |
|
4/14(月) | 【速報】開幕から2日目 開門前にゲート前には既に列「並ばない万博」目指すも…博覧会協会は来場者に”オフライン”協力依頼とWi-Fi設置へ 13日に開幕した大阪・関西万博。2日目となる14日も大阪メトロ夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前に入場を待つ長蛇の列ができていました。 開幕初日となった13日にも入場を待つ長蛇の列ができていましたが、博覧会協会は、「13日午前9時30分から午後2時30分ごろにかけて、携帯通信がつながりにくくなったことにより、一部のお客様が入場チケットのQRコード表示に時間がかかるなどスムーズなご入場をしていただくことができないという事象が発生しました」と協会のホームページで発表し、携帯電話の通信状況がよくなかったことも入場が滞った要因だとしています。 そのうえで対策として博覧会協会は、「QRコード表示用のWi-Fiを東ゲートに準備する」とし、あわせて「インフラシェアリング事業者と携帯事業者に携帯通信環境強化の協力要請を行う」としています。 協会は、「チケットのQRコードを事前にプリントアウトするか、スマートフォンのスクリーンショットを撮って保存していただき、入場ゲートで提示していただくことにご協力賜りますようお願いいたします」とし、オンライン環境ではない状態で、入場ゲートを通過してもらうことに、協力を依頼しました。 |
|
4/13(日) | オンラインカジノ強制遮断、新制度を検討へ…総務省が月内に有識者会議設置 総務省は、オンラインカジノサイトへの接続を強制的に遮断するブロッキングについて、新たな制度整備を検討する。現状では、ブロッキングは憲法などが定める「通信の秘密」に抵触してしまうためで、明確なルールを定めて、通信会社が適切に実施できるような環境整備を目指す。 総務省は4月下旬にもオンラインカジノ対策を検討する有識者会議を設置し、憲法学者やギャンブル依存症問題の関係者らが制度整備の是非も含めて議論する。 警察庁の推計によると、違法なオンラインカジノの経験者は国内で約337万人、年間の賭け金総額は約1・2兆円に上る。違法だと知らずに利用する人も多く、利用を防ぐ手段としてブロッキングを実施すべきだとの声が高まっている。 ただ、ブロッキングを実施するには通信会社が全ての利用者の通信先を確認する必要があり、これは「通信の秘密」に抵触する。閲覧できる情報が必要以上に遮断されると、国民の「知る権利」が阻害されるとの懸念もある。 そこで、総務省は通信の秘密などへの影響に配慮しつつ、ブロッキングの条件や範囲を明確に定めた制度整備を検討することにした。 ブロッキングには、通信の秘密などの観点から慎重な意見も多い。政府は2018年、漫画を無断掲載する「漫画村」など海賊版サイトのブロッキングを目指して制度整備を検討したが、反対の声が上がり、頓挫した。現在、実施対象は児童ポルノサイトだけで、法解釈に基づいて例外的に実施している。 ◆ブロッキング=問題のあるサイトへの接続を強制的に遮断すること。「プロバイダー」と呼ばれる通信事業者が実施する。遮断先リストに載ったサイトを閲覧しようとすると、別のアドレスを送り、閲覧できなくする。 |
|
/12(土) | 卒アルデータ、全国で最大17万件超が漏えいか サイバー攻撃被害 卒業アルバムを手がける「斎藤コロタイプ印刷」(本社・仙台市)は11日、2023年度に制作した卒業アルバムのデータ(氏名・写真)最大17万3千件分が漏洩(ろうえい)した可能性があると発表した。2024年7月に工場のシステムがランサムウェアの攻撃を受けた。現時点で、被害報告はないとしている。 同社の担当者によると、情報漏洩の可能性がある学校は北海道を含む約20道県の2千校に及ぶという。「ご心配ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。深くおわび申し上げます」とのコメントを発表した。 詳細確認や相談の希望者は、同社個人情報窓口(022・222・5481、soumu@saicollo.co.jp)に寄せて欲しいとしている。 また、2024年度に制作した卒業アルバムのデータに関しては、別のサーバーでセキュリティー対策を高めて取り扱ったとしている。 |
|
4/11(金) | スマホと衛星の直接通信「au Starlink Direct」が4月10日開始–iPhoneも対応、当面無料 KDDIと沖縄セルラーは4月10日、SpaceXの衛星通信「Starlink」と連携し、スマートフォンと衛星の直接通信を可能にする日本初のサービス「au Starlink Direct」を4月10日に開始した。当初は衛星モード対応のiPhone(14以降)とAndroid(GalaxyやXperiaなど)50機種に対応する。auユーザーは申し込み不要で、当面は無料で利用できる。 au Starlink Directは、既存のau周波数を活用して、auスマートフォンが直接通信に対応するStarlink衛星とつながり、空が見える状況であれば圏外エリアでも通信できるサービス。まず、テキストメッセージ送受信(SMS/RCS/iMessage)、緊急地震速報などの受信、現在地の位置情報の共有などが可能になる。Androidユーザーは、Google のAIアシスタント「Gemini」なども利用できる。2025年夏以降にはテータ通信にも対応予定。 通常、Starlinkの衛星通信を利用するには、専用のアンテナを設置する必要があるため、当然ながらアンテナがない場所では利用できない。今回開始した、Starlink衛星とauスマートフォンとの直接通信では、Starlink衛星1つ1つが基地局の代わりになるため、衛星が通過する場所であればどこでも使えるようになる。なお、通常のStarlink衛星は地上約550Kmあたりを飛んでいるが、スマートフォン直接通信向けの衛星は約340Kmを飛んでおり、より地上に近い。 同社によれば、auの人口カバー率は99.9%を超えているが、日本特有の地形により、面積カバー率は約60%となっている。日本全土をカバーするau Starlink Directによって、残りの約40%の面積でも通信可能となり、通信環境の整備が困難な山間部や島しょ部、キャンプ場や海上などでも連絡が取れるようになるとしている。 2025年4月時点の対応機種は50機種で、内訳はAndroidスマートフォンが、Galaxy(20機種)、Xperia(5機種)、Google Pixel(5機種)、Xiaomi(2機種)、Redmi(2機種)、AQUOS sense(2機種)、TORQUE(1機種)の計37機種。iPhoneが14以降の13機種となる。 同社は、2024年10月に沖縄久米島での実証実験で、Starlink衛星とauスマートフォンの直接通信に初めて成功した。この際には、Androidスマートフォンのみに対応しており、iPhone向けについてはアップルと協議中と説明していたが、サービス開始時にはiPhoneも間に合ったようだ。 イーロン・マスク氏の影響は? StarlinkはSpaceXが提供していることもあり、同日のKDDIの記者発表会では、SpaceXを率いるイーロン・マスク氏の影響についても質問がおよんだ。マスク氏は3月に「Starlinkを停止すれば、ウクライナ軍の前線全体が崩壊する」とXに投稿し、物議を醸していた。 4月1日付でKDDI新社長に就任したばかりの松田浩路氏は、今回のStarlinkとの連携を主導してきた人物でもある。松田氏は、国内のメインエリアは自社で対応しており、当初のStarlinkはあくまで通信環境の整備が困難なエリアのカバーになると説明する。 また、SpaceXとは長期にわたる信頼関係を構築しており、2024年の能登半島地震の際には、SpaceXの日本法人「Starlink Japan」と協力して、Starlinkアンテナを避難所などに無償提供するなどして、現地の通信回復に努めたと、両者の関係性をアピールした。 日本での直接通信開始にあたり、SpaceXのPresident & COOであるGwynne Shotwell氏は「アジア初、そして世界でも先駆けとなる衛星とスマートフォンの直接通信サービスを、KDDIとともに、日本で実現できることを大変嬉しく思う。au Starlink Directによって、日本のどこにいても、つながるようになる。災害時や緊急時に命を救うかもしれない、新たな可能性と価値をもたらす」とコメントした。 |
|
4/10(木) | 【世界初】マグロを超音波とAIで瞬時に目利きする検査装置商品化 富士通など開発…海外市場での活用も見込む マグロのおいしさを、超音波とAI(人工知能)で目利きする世界初となる検査装置が商品化されます。 【画像】マグロを超音波とAIで“目利き”する世界初の検査装置 この装置は富士通などが開発したもので、冷凍マグロに超音波を当て計測された波長から、脂乗りのいいマグロを瞬時にAIが見分けます。 マグロに超音波を当てた波形を見ると、脂の多いマグロと比べると波形が大きく揺れているのが分かります。 マグロの品質を判別する目利きは、尾の部分を切り落とし、断面から見分けるのが一般的ですが、熟練の技が必要とされてきました。 また目利きの人材不足で、脂が乗った刺身向けのマグロが缶詰などに加工されるケースもあり、この装置の登場で見分けの精度が高まることが期待されています。 世界的にマグロの需要が高まる中、海外市場での活用も見込んでいます。 脂の多いマグロは超音波を通しやすいため、波形の揺れが少ないということです。 今回はビンチョウマグロですが、他の種類のマグロにも広げていくということです。 |
|
4/8(火) | 落とし物の「返却率」が3倍に 京王電鉄で活躍する探し物名人は… 京王電鉄(東京都多摩市)で落とし物が持ち主に返ってくる「返却率」が、急速に上がっている。活躍しているのは、人工知能(AI)だ。 京王電鉄を悩ませていたことの一つが落とし物への対応だった。電車内などで落とし物をすると、利用者は最寄り駅の係員への申告や、遺失物保管所への問い合わせなどをする必要がある。手間や時間がかかり、「連絡するのも大変」「探したくても見つからない」といった声が寄せられていた。 そこで同社は2023年、外部企業との連携を推進する取り組み「KEIO OPEN INNOVATION PROGRAM」の採択企業であるfind(東京都中央区)が開発した「落とし物クラウドfind」を導入。24時間いつでも、メッセージアプリ「LINE」で落とし物の問い合わせの依頼ができるようにした。 利用者が落とし物の特徴や画像を送信すると、その情報を元にAIがデータベース内の落とし物情報と照合できるように。この絞り込みにより、迅速かつ効率的に落とし物を見つけることができるようになったという。 導入後、問い合わせがあった落とし物の返却率は3倍の3割に上昇。月1万6千件近くある落とし物のうち、6千件が持ち主のもとに返されるようになった。電話での問い合わせも3割近く減り、業務効率にもつながったという。 京王電鉄は「これまで落とし物を引き渡すまでには多大な時間がかかっていた。このサービスを活用して、find社のビジョンでもある落とし物が必ず見つかる世界の実現をともに目指していきたい」としている。 鉄道以外での活躍も期待されている。両社で運営するこの検索サービスは3月、内閣府主催の「第4回Digi(デジ)田(でん)甲子園」の民間企業・団体部門(審査委員会選考枠)で優勝し、内閣総理大臣賞を受賞した。野球場や遊園地などでも活用できるのではと、サービスの発展性が評価されたという |
|
4/7(月) | 小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」 今年2月、X(旧Twitter)で〈小学校卒業後、中学校には通わないことを決めました〉と宣言し、物議を醸した12歳のYouTuber・Tarou。小学校2年生の頃からオンラインマルチプレイヤーゲーム「フォートナイト」(編注:複数プレイヤーが一つのフィールドで銃などの武器を手に入れ、最後の一人まで戦うシューティングゲーム)の実況を配信し、YouTube「たろうチャンネル」の登録者数は19万人を超える大手実況者である。 中学校へ通わず、1日9〜11時間ほどを「フォートナイト」の練習に充てていく方針だというTarouとその両親。それでは今後、どのように学習をし、どのような生活を送るつもりなのか。Tarouとその両親が、インタビューに応じた。【全3回の第2回。第1回から読む】 青山のタワマンから「人口千数百人の村」に引っ越し ──Tarouさんは〈小学校卒業後、中学校には通わない〉と宣言しましたが、それは親子3人での決断だと伺いました。ご両親はどのような人生を歩んだのでしょうか。 母:私は幼稚園、小学校、中学校と受験をした、お受験人生でした。海外の大学を出て、一度普通に就職しましたが、今は自分で会社を経営しています。 父:僕は中学受験をして、筑波大学附属駒場中・高等学校から東京大学の法学部に進学しました。私の父と母も東大で、祖父母たちも高学歴だったから、「東大進学が当たり前」みたいな環境だったんです。僕も今はフリーランスで働いています。 母:もともと青山のタワマンに住んでいたんですが、親2人が自由な働き方をできる状況になって「落ち着いて家族に向き合える生活がしたい」と話し合いをして、Tarouが小1になった年の6月、人口が千数百人しかいない山奥の村に引っ越しました。ちょうどTarouの祖母が山奥に家を持っていたので、そこでのんびり暮らしたいということで越してきました。 ──Tarouさんはそれまでは、インターナショナルスクールに通っていたと。引っ越しは嫌ではありませんでしたか? Tarou:全然嫌じゃなかったなあ。ここでよかったと思います。自然もたくさんあるし、学校はみんな優しくて、給食も美味しい。校庭も広いです。 ──今後、Tarouは中学校には通わないとのことですが、運動や学習はどうするのでしょうか? それから、「フォートナイト」の練習が9〜11時間となると、睡眠時間は? 父:睡眠時間は最低10時間、確保するようにしています。 母:厚生労働省の睡眠ガイドラインに出ているんですよね。私は「10って多くない?」と思ったんですけど、世の中ではそれくらいがいいとされているんだなと。 父:競技としてゲームをやるなら、寝不足だと全く集中できなくていいプレイができないんですよね。 あとは体づくりのために、1日決まった時間、運動をしています。今は山を歩いて散歩したり、一緒にストレッチをやったりですね。最近、週に1〜2回、10分程度、強度の高い運動をすると、体づくりや健康にすごく効果があるということを知ったので、そういう運動をしています |
|
4/6(日) | ディープシークのAI、火炎瓶の作り方やウイルス設計図も回答…安全対策ないがしろか 中国の新興企業ディープシークが1月に公開した生成AI(人工知能)について、マルウェア(悪意あるプログラム)や火炎瓶の作成など、犯罪に悪用可能な情報を回答することが日米のセキュリティー会社の分析でわかった。悪用防止機能が不十分なまま公開されたとみられる。専門家は「開発企業は安全対策に注力すべきだ」と訴える。 問題のAIはディープシークの「R1」。セキュリティー会社「三井物産セキュアディレクション」(東京)の上級マルウェア解析技術者・吉川孝志氏が悪用リスクを検証するため、不正な回答を引き出す指示文を入力したところ、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)のソースコード(設計図)が出力された。回答には「悪意のある目的には使用しないでください」とのメッセージが付いていた。 チャットGPTなど他の生成AIにも同じ指示文を入力したが、回答を拒否されたという。 吉川氏は「悪用リスクが高いAIが増えると、犯罪への流用につながる恐れがある。業界全体で対策を強化する必要がある」と指摘する。 米セキュリティー会社「パロアルトネットワークス」の調査チームも、不正な回答を引き出せることを確認したと読売新聞の取材に明らかにした。ログイン時の入力情報を盗み取るプログラムや火炎瓶の製造法などで、「指示文に専門的な知識は必要なく、回答の内容はすぐに実行可能なものだった」という。 同チームは「市場投入を急いだため、安全対策の実装に力を入れていなかった可能性が高い」とみる。 ディープシークのAIを巡っては、チャットGPTに匹敵する性能や安価な利用料金が注目されているが、個人情報を含むデータが中国国内のサーバーに保存されるため、日本の自治体や企業では業務利用を禁じる動きが広がっている。 桜美林大の平和博教授(メディア論)は「ディープシークのAIを利用する際は、性能面やコスト面だけでなく、安全面も十分考慮する必要がある」と話す。 |
|
4/5(土) | マイナンバーカードでシステム障害 複数の自治体で手続き出来なくなるトラブル 原因は現在調査中 全国的なシステム障害で、マイナンバーカードの手続きに支障が出ています。 マイナンバー制度システムの整備・運用を行なう地方公共団体情報システム機構によりますときょう午後、全国的なシステム障害が発生し、午後5時半現在、電子証明書の更新などの処理が遅延しているということです。 複数の自治体で手続きに大幅な時間がかかったり、手続きができなくなったりする影響が生じています。 地方公共団体情報システム機構は「原因については、現在調査中です。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」としています。 |
|
4/4(金) | マイナ免許取得11万7千人 2枚持ち多く、警察庁 マイナンバーカードに運転免許証機能を持たせて一体化する「マイナ免許証」に関し、警察庁は3日、一体化手続きが始まった3月24日から同31日時点で11万7589人が取得したと発表した。取得者では、マイナ免許証と従来の免許証を持つ「2枚持ち」が多かった。一体化は任意。 取得者のうち、マイナ免許証のみの保有は4万4543人、従来の免許証と両方の2枚持ちは7万3046人だった。 免許証保有は(1)従来の免許証のみ(2)マイナ免許証のみ(3)両方―から選べる。マイナ免許証のみなら住所や氏名の変更手続きが自治体への届け出だけで済む。新規取得・更新に伴う費用も従来の免許証よりも安い。 |
|
4/3(木) | アマゾン、TikTokの米事業買収をトランプ政権に提案-期限迫る アマゾン・ドット・コムは、人気の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の米事業買収をホワイトハウスに提案した。内情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 アマゾンは、今週の期限までにTikTokの米事業売却を実現させる取り組みを率いているバンス副大統領と、ラトニック商務長官に宛てた書簡で買収提案を行ったという。 だが、アマゾンの提案はトランプ政権側では真剣に検討されていないと、匿名を条件に関係者が明らかにした。アマゾンはコメントを控えた。同社の買収提案については、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が先に報じていた。 報道を受けて、アマゾン株価は一時2%上昇した。 アマゾンの買収提案が政権内で支持を得られなかったとしても、同社が関心を示すことによって、他の買い手候補に対して買収価格を引き上げるよう促す圧力となり得る。またアマゾンは交渉に関与することで、TikTokの財務状況、とりわけアマゾンの電子商取引(eコマース)事業と競合する「TikTok Shop」の業績について情報を入手できるかもしれない。 TikTokの今後を巡って、トランプ米大統領は2日午後にバンス氏ら政権高官と会合を開く予定。トランプ政権は他の提案についても検討しており、オラクルとブラックストーン、場合によっては他の投資家も合弁事業に参加する案も含まれている。これについてはブルームバーグがこれまで報じている。 TikTokは中国の字節跳動(バイトダンス)が所有しており、米議会は昨年、安全保障上の懸念から事実上のTikTok禁止法を成立させた。新法では米企業に売却しない限り、米国でのTikTok利用を禁じる。トランプ氏は1月の就任直後、売却の期限を当初の1月19日から4月5日に延長した。ただ、必要なら期限を延長する構えを示している。 トランプ氏が買収提案を承認したとしても、TikTokの親会社であるバイトダンスと中国政府の承認が依然として必要だ。バイトダンスや中国当局が現在の協議に関与しているかどうかは明らかになっていない。 |
|
4/1(火) | iPhone16シリーズなどで使えるApple独自の生成AI「Apple Intelligence」が、1日から日本語への対応を開始しました。 Appleの生成AI「Apple Intelligence」の日本語対応により、たとえば自己紹介文を「友達を探す」目的で書き換えたいとき、そのように指示をすると、文章全体の言葉遣いや言い回しを変えることができます。 また、スマートフォンに保存している大量の写真の中から特定の写真を探したいとき、例えば、「飼い犬と芝生」など、キーワードを打ち込んで検索できるようになります。 そのほか、例えば「パーティー帽をかぶっているリス」などの文章をもとに絵文字を作る機能や、カメラを起動させて長文のパンフレットなどを写すと、文章の要約などができる機能が使えます。 これらは、最新のソフトウェアにアップデートされたiPhone16シリーズなどで利用することができます。 |
|
臨時休業のお知らせ 3月31日(月) 臨時休業致します。 ご不便をおかけしますがご了承願います。 |
||
3/30(日) | クレカの「サイン決済」が原則できなくなるワケ 4月以降はユーザー/店舗にどんな影響がある? かつて、クレジットカードでの支払い時によく聞かれた「サインでお願いします」という言葉。しかし、このサインによる決済方法が、2025年3月末をもって廃止されることとなった。クレジットカード所有者本人のサインにより、カード会社により決済が承認される「サイン決済」だ。 レストランなどでクレジットカードを利用する際、自席で伝票にサインをして支払いを済ませた経験がある人は多いだろう。文字通り、サインのみで決済を行えることから、暗証番号の入力は不要だ。 ただ、クレジットカード決済の際は基本的に暗証番号の入力が必要となっており、万が一クレジットカードの暗証番号を忘れた際の救済措置として、「暗証番号スキップ(PINバイパス)」という仕組みが導入されていた。これがサイン決済だ。 サイン決済の利点は何だったのか、暗証番号入力はなぜ定着したのか サイン決済は、利用者が席を立って暗証番号を入力する手間を省ける便利な方法だった。わざわざ席を離れてクレジットカードの読み取り機(リーダー)のある場所へ行かずに済む。 メリットはこれだけにとどまらず、不正利用があった場合は、カード裏面とレシートの筆跡を確認して、本人による利用なのかを判断することに加え、筆跡の異なる署名が確認できた場合には、カード会社や店舗が不正行為を疑える。 もともと例外的な措置として導入されていたサイン決済だが、利用者と店舗双方にとって利便性が高かったことから、フルコースのレストランやホテルのビュッフェなどで広く浸透していった。特に、レジでの会計を必要としないレストランでは、この方式が一般的に用いられていた。 一方、暗証番号の入力はどのように浸透したのだろうか。 日本では、クレジットカードのセキュリティ強化の一環で、ICチップを搭載したICカードへの移行が欧米に比べて遅れていた。しかし、2020年の東京五輪を控え、ICカード対応が急速に進み、店舗にも対応が義務付けられることになった。その過程で決済端末の切り替えが求められ、暗証番号入力が普及した。 |
|
3/28(金) | 物議のストリートピアノ撤去完了 公式アカウント閉鎖で運営問題を謝罪 大型商業施設ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノ(大阪市住之江区)の使用方法について注意喚起し、ネット上で物議となっていた南港ストリートピアノの公式Xは27日、「一昨日、ピアノの撤去が完了しましたことを、ご報告させていただきます」と報告した。 続けて「また、このピアノの運営は、前言の『休止』ではなく、『撤収』となります。当アカウントにつきましても、時期をみて閉鎖することとなります。この度は、私の運営が問題だらけでこのような結果となり、本当に申し訳ありません」と一連の騒動を謝罪した。 この騒動は22日に南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」という投稿が発端。 あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。 続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えていた。 ストリートピアノは全国各地に存在しているが、各自治体やヤマハが実施しているプロジェクトを見ると「ピアノをもっともっと身近に感じてほしい。そして楽しんでほしい」と“誰でも自由にピアノを弾くことができる”が主な狙い・定義となっている中で、今回の声明文にネット上では「難しい話です 普段触らない人がピアノを弾く機会を与え、これによって人生をより良くなればいいってのがストリートピアノの本来の目的です しかし、人によっては『下手くそはピアノに触れるな』という考えの人もいますし、このツイートをみてそう思われる人もいるかもしれません」。 「ストリートピアノの意義を理解せずに設置したのがまずアカンやろ」「気持ちは分かるけど、自由にピアノを弾いて何が悪いの?って思いました。じゃあ、一体なんの為にピアノがあるの?ってなります 上手いも下手もあっていいじゃない!」などと、さまざまな意見が出て物議となっていた。 そして25日に公式Xが更新され、「この度は謝罪が大変遅くなり、本当に申し訳ございませんでした。沢山の方に不愉快な思いをさせてしまったことを、心からお詫び申し上げます」と謝罪。また、「ストリートピアノという呼称の認識を誤っておりましたことも重ねてお詫び申し上げます。現在、ピアノは撤去の方向性で進めております」「このことで皆さまから多くのご批判をいただいており、不愉快な思いをおかけしましたこと、心からお詫び申し上げます」と謝罪していた。 |
|
3/27(木) | 卒業アルバムのデジタル化 採用する学校増加 背景に少子化問題 卒業シーズンを迎え、各地の生徒・学生が新たな一歩を踏み出すなか、姿を変えている「卒業アルバム」の今を取材した。 ■卒業アルバムがデジタル化 教育現場の悩み解決? 横浜市の川和東小学校で19日に行われた卒業式。学び舎を巣立つ子どもたちが卒業証書と共に待ち望んでいるのが「卒業アルバム」。その姿は今、様変わりしている。 横浜市立川和東小学校 宗木俊泰教諭 「デジタルで思い出を振り返られるようなアルバムを取り入れています」 デジタル化した卒業アルバムを導入する学校が増えているのだ。タブレットやスマートフォンなどから専用アプリを開くと、映像と共に音楽が流れ出す。デジタルだからこそできる動画を多用している。 そして、多くの写真データが保存されているため、児童自らがアルバムをカスタマイズすることができる。 このデジタル卒業アルバムは、教育現場の悩みを解決するのにひと役かっているという。 宗木教諭 「まず紙の(アルバム)場合だと(写真を入れられる枠が)固定されたものしかないので、どこに誰が何回写っているみたいなのをすごく細かくチェックして名簿に正の字書いていって偏りがないようにする作業があります。それをするのに結構時間がかかって」 1人の児童が何回写っているのか?それをバランス良くしなければならないが、デジタルの場合、顔認証システムを使って確認できるため、トラブル回避にもつながるという。 宗木教諭 「大きなプレッシャーと負担があったと思うのですけど、それがかなり軽減された。子どもたちのことに集中できる時間が増えたかなと思います」 ■採用する学校増加 背景に少子化問題 「デジタル卒業アルバム」を開発した会社によると、近年、採用する学校が増えているという。 アルバム制作会社ダイコロ 松本秀作社長 「3年前に発表させていただいて、今現在では日本全体でいうと70校ぐらいが採用していただいています」 増加する背景には、少子化問題もあるという。 紙のアルバムの場合、50冊でも100冊でもかかるコストは変わらないため、卒業生が少ないと1冊あたりの値段が高くなる。しかし、デジタルなら…。 松本社長 「デジタルの場合は一つのソフト×個数という形になりますので、基本的には紙の時よりはそんなに価格差が生まれるということはない。できるだけ今のデジタルとかAIという技術をこの制作の中に駆使して、少ない部数でも卒業アルバムが作れるというのは日夜努力している。今後も研究開発を続けていきたいと思います」 |
|
3/25(火) | 駅の券売機「裏コマンド的な?」テンキーでチャージ Xで話題、実は約30年前に導入 駅のタッチパネル式自動券売機について、数字のテンキーだけを使い、ICカードをチャージする方法を紹介した動画がXで話題になっている。実はバリアフリー設備だという取り組みの詳細を駅側に取材した。 ■「乗車券購入は1を、チャージは2を...」 Xユーザー・もとまち(@9001seibu64715)さんが2025年3月19日に「券売機の裏コマンド的な?」と、タッチパネル式自動券売機を映した動画を投稿した。 まずテンキーの「*」を押すと、タッチパネルが黒背景に切り替わったうえ「乗車券購入は1を、チャージは2を...」と音声ガイドが流れ始める。投稿者はテンキーで「2」を選んでICカードを挿入。残高が知らされると、 「チャージ可能金額は500円、1000円、2000円、3000円、5000円、1万円です。金額を入力し、最後に『#』を押してください」 「チャージ金額を入れてください」 「領収書が必要な場合は『1』を、不要な場合は『2』を押してください」 といった案内に従い、テンキー操作だけで入金を完了させていた。 投稿はXで注目を集め、「視覚障害の方向けの操作ですね」「ちょうど昨日隣の券売機で使ってる人いた」といった声が出ているほか、「視覚障害用のテンキーってのは知ってたけどこう使うのか」「へぇ!知りませんでしたわ!」「え?すげえ」と操作方法に驚く反応も見られる。 もとまちさんによると撮影場所はJR総武線。この機能は「とある動画を見て」知り、試すに至ったとJ-CASTニュースの取材に説明している。 導入は1995年、公式サイトでも説明 テンキー操作による自動券売機の使い方について、JR東日本の広報担当者は取材に対して24日、「導入時期は1995年になります。狙いは目の不自由なお客さまがご自身で購入を可能とするためとなります」と背景を明かした。 実際に公式サイトでも、駅のバリアフリー設備を紹介する一環で「目の不自由なお客さまへ」というページを展開。自動券売機の項目では下記のように案内している。 「タッチパネル式券売機(傾斜型券売機)には、数字のテンキーが付いており、金額の数字を押してきっぷを購入することができます。近距離きっぷをご購入いただけるほか、Suica(スイカ)対応券売機では『チャージ(入金)」も行うことができます また、テンキーの『*』を押していただくと音声ガイダンスがはじまりますのでガイダンスに従ってご購入いただけます』」 公式サイトのほか、どういった方法でターゲット層に情報を周知しているか尋ねると、広報担当は「周知とは異なるかと思いますが、開発時に視覚障害者の団体に相談をしています」と説明した。 |
|
3/23(日) | 少年事件にウェブ面接 最高裁、効果的運用に期待 非行をした疑いで家裁送致された少年に家裁調査官が面接し、成育歴や環境を明らかにする「調査官調査」の手続きに、パソコンやスマートフォンを使うウェブ会議システムが導入されたことが22日、最高裁への取材で分かった。調査結果は少年審判で少年院送致などの処分を決める判断材料に使われ、これまで主に対面で行われてきた。 少年が離れた場所で暮らしているなどの事情で家裁に呼ぶことが難しかったり、調査官の出張に時間がかかったりする場合があり、課題になっていた。最高裁は「事案ごとに実施の適否を検討し、少年審判手続きの効果的な運用につなげたい」としている。一方、ウェブ面接では把握できる情報に限りがあり「少年の本当の姿が見えにくくなる」との懸念も残っている。 最高裁によると、ウェブ面接は少年のほか、保護者や被害者も対象として、今年1月6日以降、機器などの体制が整った全国の家裁で順次始めた。これに先立ち2024年6~12月、東京、大阪両家裁で計78回試行した。 |
|
3/22(土) | 楽天証券でフィッシング詐欺?被害相次ぐ 株式「勝手に売買」訴えも ネット証券大手の楽天証券は21日、会社を偽ったメールを通じて顧客の個人情報を抜き取る「フィッシング詐欺」とみられる被害が相次いでいると公表した。株式などの金融商品を「勝手に売買された」と訴える顧客もいるという。 楽天証券によると、手口はセキュリティー強化をうたったメールなどを利用者に送りつけ、偽のサイトに誘導するもの。「アカウント情報を抜き取られた」といった被害が、昨年末から増えているという。SNS(ネット交流サービス)には、「所持する金融商品を全て売却され、代わりに中国株を大量購入された」といった投稿が寄せられている。 楽天証券は顧客に対し、ウェブサイトのアドレスに会社と関係のない自治体の表記がないかなどを確認することや、2段階認証の設定によってセキュリティーを強化するよう求めている。 |
|
3/21(金) | 楽天モバイル不正接続、別の少年もプログラム提供受けて回線入手疑い…3・5万件のID使用か 生成AI(人工知能)を悪用して作ったプログラムで「楽天モバイル」の通信回線を不正契約したとして、中高生3人が逮捕された事件で、3人側からプログラムの提供を受けて同様の手法で回線を不正に入手したとして、警視庁と神奈川県警が新たに住所不定の無職少年(17)を不正アクセス禁止法違反などの容疑で逮捕したことがわかった。SNSで購入した約3万5000件の楽天IDを使って不正接続したとみられる。 少年は、同社が一つの楽天IDで最大15回線まで契約でき、追加契約に本人確認書類の提出が不要なことを調べた上で「楽天を狙った」と供述しているという。不正プログラムが、若者の間で広がっていく実態が浮き彫りになった。 捜査関係者によると、少年は昨年4月、6人分のIDとパスワード(PW)を使って同社のシステムに不正接続し、このうち1人分のIDとPWで、4回線を契約した疑い。逮捕は今月19日。容疑を認め、不正に契約した約100回線を秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」を通じて、「1回線当たり80ドルで売却した」と話しているという。 少年は、滋賀県米原市の中学3年の男子生徒(15)ら中高生3人(不正アクセス禁止法違反容疑などで逮捕)がテレグラム上で、同社の回線の購入を呼びかけているのを見て、同じ手口で回線を入手しようと計画。何らかの方法で3人側からプログラムの提供を受けた。 提供されたプログラムは、中高生が開発した2種類のうち、IDとPWをシステムに機械的に入力するものだった。少年は、SNSで知り合った横浜市の高校2年の男子生徒(17)にプログラムを使わせ、回線を不正契約していたという。 少年のパソコンなどからは、計約3万5000件に上る他人のIDとPWが見つかった。少年は「テレグラムを通じて、楽天のIDを購入した」と説明しており、警視庁などは不正接続に使っていたとみている。 少年は、SNSで知り合った横浜市の中学3年の男子生徒(15)と共謀した、同社に対する別の不正アクセス事件で、今年2月26日に逮捕されていた。横浜市の中学3年生は昨年7月に不正アクセス禁止法違反容疑で東京地検に書類送検されており、同庁などは21日にも、同市の高校2年生を同容疑などで書類送検する方針。 |
|
3/20(木) | 「Google Pixel 9a」発表 Geminiやカメラなどの体験は上位モデルと同様、子ども向け機能も 米Googleは3月19日(現地時間)、スマートフォン「Pixel 9」シリーズのミッドレンジモデルとして、「Google Pixel 9a」を発表した。価格は499ドル(約7万4100円)からで、4月からGoogle ストアおよび小売パートナーで販売する。 Pixel 9aは、Pixelブランドの廉価ライン「Pixel aシリーズ」の最新モデルで、先行するハイエンドモデル「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」と同様にあらゆる情報やデータを扱える生成AIモデル「Gemini」「かこって検索」「音声消しゴムマジック」といったAI関連の機能を搭載している。 ディスプレイの大きさや解像度、カメラの性能に関しては、「Pixel 9 Pro XL」や折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」には及ばないものの、IP68等級の防塵(じん)・防水性能など、必要最低限のスペックを備えつつも、コストを抑えているのが大きな特徴となっている。 ディスプレイには、2024年5月に発売されたミッドレンジモデル「Pixel 8a」の6.1型より0.2型大きい、約6.3型の有機ELを採用。輝度はPixel 8aと比べて35%向上し、リフレッシュレートは最大120Hzとなっている。 アウトカメラは、1300万画素の超広角カメラと4800万画素のメインカメラで構成されている。さらに、aシリーズとしては初めてマクロフォーカス機能を搭載し、細部まで鮮明に撮影できるようになった。 撮影回りでの新機能としては、カメラアプリに「一緒に写る」機能が追加される。これは2枚の写真を合成することで「撮影役の人も一緒に集合写真に入れる」というもので、ハイエンドモデルのPixel 9/Pixel 9 Proで導入された。 「Google フォト」アプリからアクセス可能な「オートフレーム」という編集機能も利用できる。例えば、人物に寄りすぎて周囲の物や背景が少ない場合、少し離れた場所から撮影したかのような画像を生成する。写真の迫力が少し足りないが、撮影者が前後に動くスペースがない場合に重宝しそうだ。 さらに、写り込んだ被写体を除去する消しゴムマジック、動画から不要なノイズを除去する音声消しゴムマジック、夜景撮影、天体写真、そして夜景撮影機能を備えた新しいパノラマ撮影といった機能を利用できる。 SoC(プロセッサ)は自社独自の「Google Tensor G4」を採用。画像処理を行うISP(Image Signal Processor)、機械学習などに活用するTPUなどを内包している。 Pixel 9aでも、Geminiによる文書作成、イベントの計画、新しい知識の習得、検索が可能だ。電源ボタンの長押しだけで、AIアシスタントGeminiを起動できる。AIアシスタントと会話をしながら知りたい情報を得られる「Gemini Live」も利用可能だ。 OSのアップデートや新機能提供(Feature Drops)、セキュリティ更新が最長7年間提供される。 Pixel 9aには、子ども向けの機能もあり、例えば、親はGoogleファミリーリンクを利用し、子どもがPixel 9aをどれくらいの時間使用したのかを把握できる。ダウンロードの承認、プライバシー設定、位置情報の共有なども可能だ。 子ども自身が使う機能として、授業中に通知を無音化し、学習に集中しやすくなる「School Time」を搭載する。 米国、英国、オーストラリア、スペイン、ポーランドでは、子ども向けの「Google ウォレット」をPixel 9aで利用できるようになった。子どもがGoogle Payを使って安全に支払いができ、映画のチケットや図書館カードなどを追加可能。保護者は支払いカードの追加・削除、購入履歴の確認、ファミリーリンクを通じたパスへのアクセス管理を行える。 |
|
3/17(月) | 米国ロシア首脳、今週電話会談か ウクライナ停戦、受け入れ要求へ 米国のウィットコフ中東担当特使は16日、トランプ大統領が今週、ロシアのプーチン大統領と電話会談する見通しだと明らかにした。米国が提示したウクライナとの一時停戦案の受け入れを求めるとみられる。ウィットコフ氏はCNNテレビのインタビューで「今後数週間のうちに何らかの合意が得られると期待している」と述べた。 ルビオ米国務長官は16日、ラブロフ・ロシア外相との15日の電話会談について「非常に期待が持てるものだった」とCBSテレビに語った。米ロ首脳の電話会談に向けた地ならしを進めたとみられる。 ルビオ氏は一時停戦を実現した後に恒久的な戦争終結を目指しているとし、その実現にはロシアとウクライナ双方による「多くの努力と譲歩が必要だ」と述べ、複数の課題があるとの見方を示した。 ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)も16日、ABCテレビに「プーチン氏が一時停戦を検討していると聞いている」と語った。 |
|
/16(日) | ドジャース指揮官「謙虚ながら競争心がある」大谷翔平“凱旋アーチ”称賛 歓声には「凄さを改めて感じた」 ドジャースのデーブ・ロバーツ監督が16日、阪神とのプレシーズンゲームの試合前会見に出席。前日15日の巨人戦で“凱旋アーチ”を放った大谷翔平投手(30)に言及した。 大谷は巨人戦の3回、戸郷のカーブを捉え、右翼席中段へ2ランを放った。 指揮官は謙虚ながら大きな場面で結果を残す大谷に「それは日本の文化。私が過去に一緒にプレーした選手を含め翔平、由伸、朗希の日本人投手の共通点は謙虚。謙虚ながら競争心があるのが特徴」と語った。 そして、大谷が打席に入る度に沸き上がる歓声に「そういう面で大谷の凄さを改めて感じた」としみじみと振り返った。 この日、対戦する阪神の印象については「特に印象はないけど左投手は素晴らしかった」と前日のカブス戦で好投した先発・門別を称賛した。 大谷は23年3月、WBCの前に行われた阪神との強化試合で才木から膝を付きながら本塁打を放っている。指揮官は「(前に打たれたのなら)今日はスプリット投げて来ないんじゃないか」と笑っていた。 |
|
/15(土) | 注意】マイナカード電子証明書「期限切れ元年」で役所窓口に多くの人 有効期間“発行から10年”の“マイナ本体”も2025年1月から更新開始 2025年は、マイナカードの電子証明書の更新が必要な人が多数いる。八王子市役所では、多くの人がマイナカードの電子証明書更新に訪れたことで窓口が大混雑。電子証明書更新は、即日対応も可能だが、有効期限が10年のマイナカード本体は、再発行までに数カ月かかるため、通知書が届いたら早めに手続きをすることが求められる。 「思いのほか待ち時間が長かった」急増する「期限切れ」に更新ラッシュ 3月24日からマイナ免許証の運用が始まる。マイナカードの中には、オンライン上での身分証明書=電子証明書が搭載されており、それが「ある節目」を迎えていている。更新しないといざという時に、使えない可能性もある。 13日のテーマは、「2025年は期限切れ元年ってしってる?」。 東京・八王子市役所を訪れると、マイナンバーカード窓口の前には多くの人の姿があったが、新規登録で訪れたわけではない。 職員: 今日は、何しに来られたかというと、電子証明書が2025年で切れるので、更新するお手続きでいらっしゃってます。 職員: 電子証明書の更新をさせていただきます。(有効期限が)2025年のところを、2030年に延ばすお手続きをさせていただきます。 窓口で行われていたのは、マイナカードに搭載されている電子証明書の更新だ。実はこの電子証明書の有効期限が2025年までとなっている人が多く、初めて更新するという人がほとんどだ。つまり、期限切れ元年だという。 そもそも電子証明書とは、病院側が患者の保険情報や通院状況について把握できるようにするためのデジタル化された身分証明書。セキュリティーの関係で5年での更新が必要で、原則、自治体の窓口でのみ更新ができる。 なぜ、2025年は電子証明書の更新が必要な人が多いのだろうか。 ーーマイナンバーカードは、どのタイミングで作られたんですか? 八王子市役所に手続きに来ていた70代: ポイントが付くとかあったじゃない。それで行った。 ーー発行はポイント付与のときですか? 八王子市役所に手続きに来ていた70代: そうです。そこは覚えてます(笑)。 2020年から行われていた「マイナポイント事業」の時にカードを取得した人たちが、ちょうど5年になるタイミングが2025年だった。 八王子市役所に手続きに来ていた30代: 本当はお昼休みの1時間を使って来ようと思ったんですけど、来てみたら思いのほか待ち時間が長かったので、やっぱり(仕事が)お休みの日に来て良かったなという印象です。 (Q.待ち時間は、結構ありましたか?) 30代: 30分以上はかかったと思います。(更新)作業自体は問題なくスムーズにいけました。 八王子市役所 市民部市民課・小山清史主任: 2024年度4月と2025年度4月を比べますと、八王子市としては3〜4倍程度手続きが必要な方が増える見込みとなっております。 |
|
3/14(金) | 「うーん本当に甘い」金杉駐中国大使の食レポSNS、中国で人気上昇中…クセ強料理も平然と 【北京=東慶一郎、吉永亜希子】金杉憲治・駐中国大使(65)が、現地での文化体験をSNSで発信し、中国国内で話題を呼んでいる。クセの強い名物料理の食レポなどが人気となり、昨年4月から始めた中国のSNS・微博(ウェイボー)のフォロワーは、13日時点で5万5000人を超えた。大使館をあげて、中国人の対日感情改善につなげようと奮闘している。 「うーん、本当に甘い。ゴマが入っています」。1月下旬、金杉氏は大使公邸で、もち米で作った団子「湯圓(タンユエン)」を数種類食べ、「やはり甘いのが好きです」とカメラに笑顔を見せた。 中国では、春節の締めくくりとなる元宵節(げんしょうせつ)(旧暦1月15日の節句)に湯圓を食べる習慣があり、具材はゴマや小豆のほか、肉や野菜の入った塩味のものもある。元宵節の2月12日に動画を投稿すると、すぐに「当然甘いのがいいですよね」などとコメントがついた。 金杉氏は、2023年12月の駐中国大使着任後に微博の個人アカウントを開設し、昨年4月から投稿を始めた。日本の駐中国大使が個人SNSで本格的な発信をするのは初めての試みだ。 企画や動画の撮影・編集は大使館職員が行っている。中国人職員も交えて毎週会議を開き、真剣にアイデアを出し合う。太極拳体験や美術館訪問などテーマは様々だが、人気なのは「食」の企画だ。独特の酸味で知られる「豆汁」という北京料理を「普通ですね」と言いながら平然と飲む動画には、「私も無理なのに勇気がある」などと高評価がついた。 SNS発信を重視する背景には、近年の中国人の対日感情悪化がある。SNS上には誤った情報に基づく日本批判も多く、昨年は現地在住の日本人が犠牲になる事件も発生するなど深刻な問題となっている。大使が「顔出し」で発信することで、特にSNSの利用頻度が高い若者世代に働きかけたいとの狙いがある。 金杉氏は「批判の声もあるかもしれないが、私が北京生活を楽しんでいる姿が中国の皆さんに届き、少しでも日本人への親近感につながれば」と期待している。 |
|
3/13(木) | 停戦案合意、米のシナリオ通り…支援再開優先のウクライナに選択肢なく丸のみに ロシアのウクライナ侵略を巡り、30日間の停戦実現を目指すウクライナとの合意は、米国にとって思い通りの展開となった。米国の支援を失っていたウクライナは停戦条件に関する持論を棚上げし、早期停戦を何よりも優先するトランプ米大統領と足並みをそろえて難局を乗り切ろうとしている。 「ウクライナ代表団は今日、非常に明確なことを表明した。トランプ大統領の和平構想を共有しているということだ」 休憩を挟んで8時間以上続いた協議の後、米国のマイク・ウォルツ国家安全保障担当大統領補佐官は満足そうに記者団に語った。 2月末に首脳会談が決裂して以降、両国高官が初めて顔を合わせた協議は関係修復を印象づけた。共同声明をまとめられたことが何よりの証しだ。 和平仲介を狙うトランプ氏は、ロシアのプーチン大統領との直接対話を通じた停戦実現を目指していた。構想の中では、ロシアへの譲歩を拒むウクライナが「障害」と映っており、こうした不満が2月末の首脳会談で爆発した。自身の構想に従わせるため、軍事支援や情報共有の停止措置に踏み切った。 ウクライナが従来の姿勢を転換し、米国が主張する全面的な停戦案を丸のみしたのは、米国にとってシナリオ通りだった。トランプ政権発足後、初めて米国とウクライナがそろって停戦を主張する構図ができ上がり、交渉は新たな展開を迎えることになる。 米国は週内にも停戦案について露側と交渉する予定で、ルビオ国務長官は「ボールはロシア側にある」と早速ロシアをけん制した。 一方、兵力・弾薬が不足するウクライナは、米国の支援を失ったまま戦闘を続けるのが難しい。米国の提案に同意する以外の選択肢はなかったのが実情だ。 ウクライナはロシアが停戦合意を破って再び侵略するのを懸念し、米欧から「安全の保証」を得ることが停戦の前提条件だと繰り返し訴えてきた。ロシアによる占領の固定化につながりかねないとして「戦闘の凍結」にも反対してきたが、今回は主張を封印した。 |
|
3/11(火) | Xに「大規模サイバー攻撃」とマスク氏、発信元はウクライナと主張 ソーシャルメディアのXで10日、断続的にサービスが利用できなくなる障害が発生した。同社を所有する米実業家イーロン・マスク氏は、大規模なサイバー攻撃が原因との見方を示した。 マスク氏は「われわれは毎日攻撃を受けているが、今回は多くのリソースを使って実行された。大規模な組織的グループや国家が関与している可能性がある」とXに投稿した。 障害追跡サイト「ダウンディテクター」によると、米東部時間午前のピーク時に、米国で3万9000人余りのユーザーがアクセスできない状態になった。ダウンディテクターの数字はユーザーからの報告に基づいている。 インターネットインフラ業界に詳しい関係筋は匿名を条件に、XがDoS(サービス拒否)攻撃を繰り返し受けたと明らかにした。 マスク氏はその後、FOXビジネス・ネットワークとのインタビューで、サイバー攻撃がウクライナ地域を発信元とするIPアドレスから行われたと語った。 一方、業界筋は発信元のIPアドレスは米国、ベトナム、ブラジルなどが大部分で、ウクライナからの不正トラフィックはわずかだと指摘。Dos攻撃は関連するIPアドレスから攻撃者を追跡することが難しいとされる。 マスク氏はトランプ米大統領と共に、ロシアの侵攻に抵抗を続けるウクライナに厳しい姿勢を取っている。9日には、スターリンクを遮断すれば、ウクライナの「前線全体が崩壊する」と投稿していた。 |
|
3/10(月) | 生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信 アニメイト系フロンティアワークスとKaKa Creationが共同で制作するTVアニメ『ツインズひなひま』が、2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送開始されることが決定した。平塚紗依と伊駒ゆりえが主人公姉妹を演じる。 双子の女子高生がSNSでバズる過程で異世界に迷い込む物語が描かれる本作は他作品とは異なる点として「生成AI」を映像制作でフル活用している点があり、公式は「全編にわたりAI技術を活用した日本初の地上波テレビアニメ」と銘打つ。 あくまで創作活動の補助ツールと説明、放送前の評価は プロジェクトでは「サポーティブAI」の概念を基盤に、AIをクリエイターの補助ツールとして活用しつつ、最終品質は人間のスタッフが担保する手法を採用した。制作陣には『ラブライブ!』シリーズの横田拓己やAI技術の専門家が名を連ね、経済産業省のAIガイドラインに準拠した著作権処理が行ったという。この取り組みは新潟国際アニメーション映画祭でのプレミア上映も決定しており、新たな試みとして位置付けられているようだ。 しかし、本作の放送時期の発表後、この情報を取り上げたソーシャルメディアでは賛否両論が噴出した。アニメーション制作におけるAI推進派からは「過酷な労働環境の改善につながる」「40年以上変わらぬ制作プロセスの刷新が期待できる」との声が上がっており、特に若手クリエイターからはAIによる作業負荷軽減への期待が寄せられている。 実際、公式はAI活用の意義として「アニメ現場における人材不足や業務時間の肥大化の原因となっている、膨大な作業を少しでも軽減させることを目標とする『効率化』」と「手書きやCGといった既存の技術では実現が難しかった『新しい表現の確立』」の2軸を挙げていた。 他方、AIの活用に懐疑を示す意見としては、以前より双方で意見が対立していた「倫理面」「権利面」での問題を指摘する声が多いほか、AIの活用は動機とされていた「制作環境の待遇是正」の本質的な改善には至らず「制作元の経費削減にしかなっていない」という指摘もあった。また、新たに公開されたPV映像を見た感想には「動画」工程でのクオリティに言及する投稿も話題になっている。 また、AIの活用範囲についても注目され、制作側は背景作画や3Dモデリングの一部工程に限定してAIを導入したと説明。一部からは「AI生成コンテンツの著作権帰属が曖昧」との批判も上がっているが、以前には「サポーティブAI」の具体的な定義として以下のように言及している。 「本作は、従来のアニメ制作で使用するAdobe社製品やCelsys社製品に加えて、AI技術を使用して制作されております。作品本編は、全カットAIでの支援による負担軽減が実施されており、一方で最終的には人の手で加筆修正を行うことで、クオリティの担保を行っております。」 制作にあたって、公式側は「アニメが人材不足が進む事で消滅の危機にあるという危機感のもと、AI技術の活用により、アニメ制作の未来をより明るく、持続可能なものにすることが可能だと確信している」との思いがあるとして、公式サイトなどでは価値を図るべく複数の業界人インタビューを行っていた。最後に以下、公開されているアニメーション監督・漫画家の安彦良和さんへのインタビューを共有する。 |
|
3/9(日) | 米大統領、暗号資産備蓄を指示 没収資産活用 トランプ米大統領は6日、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の戦略備蓄を始めるよう指示する大統領令に署名した。 刑事、民事事件での資産没収によって政府機関が保有することになった暗号資産を活用。財務省が管理し、「納税者に追加的な負担を生じさせない」と明記した。また、売却もせず、政府の「準備資産」として保管する。 暗号資産関連政策を統括する特別顧問のデービッド・サックス氏はSNSで、米政府の保有額を20万ビットコイン(約2兆6000億円)と試算していると説明。「備蓄向けに、没収で得た分以上の資産を追加取得することはない」と明言した。 トランプ氏は2日、暗号資産備蓄の対象としてビットコインのほか、イーサリアム、リップル、ソラナ、カルダノを挙げた |
|
3/8(土) | ロシア、ウクライナとの条件付き停戦に合意の用意-関係者 ロシアはウクライナでの戦争を巡り、最終的な和平合意に向けて進展がある場合には停戦の協議に前向きだと、ロシアの事情に詳しい関係者が明らかにした。 内部の政策を話しているとして匿名を条件に述べた同関係者によれば、停戦に向けた協議の意向は、先月サウジアラビアで行われた米国とロシアの高官協議で伝えられた。トランプ米大統領が強く望む戦争終結に対し、ロシアのプーチン大統領は初めて前向きな兆候を示した。 関係者のうち2人は、停戦に合意するためには、最終的な和平協定の原則的な枠組みについて明確な理解が必要になると語った。別の関係者は、ロシアは最終的な平和維持活動の境界を確立することにこだわるだろうと述べた。これには具体的にどの国が参加するかについての合意も含まれるという。 ウクライナのゼレンスキー大統領とトランプ大統領の先週の会談は決裂したが、両国の当局者は来週、サウジで会合を持つ計画だ。米国のウィットコフ中東担当特使によれば、会合の目的は「和平合意の枠組みと最初の停戦」にこぎ着けることだ。 ロシア大統領府のペスコフ報道官はコメントの要請には直ちには応じなかった。 ロシアは、ウクライナ領内に北大西洋条約機構(NATO)軍の駐留は認められないと主張しており、「有志連合」が和平合意の監視を支援するとの欧州諸国による提案を拒否した。関係者2人によると、戦争に中立の立場をとってきた中国などがウクライナに軍を派遣することにはロシアは異議を唱えていない。 トランプ氏は7日、大統領執務室で記者団に対し、戦闘終結のためのディール(取引)を目指していると述べ、プーチン氏もディールを望んでいると確信を示した。「必要以上に寛大になるだろう」と、トランプ氏はプーチン氏を評価した。 さらにロシアよりも「ウクライナを相手にする方が難しい」とも述べた。 |
|
3/7(金) | 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」 ヤマト運輸が「宅急便」などを配達し、受取人が不在だった際に投函される「ご不在連絡票」と酷似したチラシが配布されているとして、SNS上で物議をかもしています。ヤマト運輸の広報担当者はねとらぼ編集部の取材に「配布元の企業に配布の中止を申し入れた」と回答しました。 「弊社の登録商標や知的財産の無断利用は一切認めておりません」 物議をかもしているのは、X(Twitter)に投稿された、歯科矯正サービスに関するチラシの写真。 「通院ご不要連絡票」と書かれたチラシは、ヤマト運輸の「ご不在連絡票」と色遣いや配置、文言などが酷似しており、宛名は「過去に歯科矯正をほんの少しでも検討したことがあるみな様」となっていました。チラシの中には、ヤマト運輸が商標登録している「宅急便」という文言も含まれていました。 写真とともに「本当に迷惑」という感想を添えて投稿した、Xユーザーのえび沢さんによると、3月1日に郵便物の中に紛れていたチラシを発見したといいます。 チラシに対しては「広告の最下欄には『広告である』との記載があったものの、他の郵便物に重なっていてすぐには気づけませんでした」「医療サービスに関する広告であり、何よりも信頼性が重要な事業であるにもかかわらず、このような手法が使われていることに違和感を覚えました」と話しました。 ヤマト運輸の広報担当者は3月5日、ねとらぼ編集部の取材に「SNSの投稿で把握し、配布元の企業に配布の中止を申し入れました」と説明。チラシについて「弊社のご不在連絡票と誤認させる内容」だとし、「弊社の登録商標や知的財産の無断利用は一切認めておりません」とコメントしています。 |
|
3/6(木) | NTTコム、顧客約1万8000社の情報漏えいか 社内システムに不正アクセス NTTコミュニケーションズは3月5日、社内システムに不正アクセスを受け、法人向けサービスのユーザー1万7891社の情報が漏えいした可能性があると発表した。 ユーザー企業の契約番号、契約名、担当者名、電話番号、メールアドレス、住所、サービスの利用に関する情報が漏えいした可能性がある。対象サービスの詳細は明らかにしていない。NTTドコモが提供する法人向けスマートフォン・携帯電話サービスは対象外という。 攻撃を受けたのは、サービスの開通や変更に関する情報の管理システム「オーダ情報流通システム」。2月5日、システム内の装置に対する通信に、不審なログを検知した。装置などへの通信ログを調べたところ、漏えいの可能性が6日に発覚。その後、別の装置への不正アクセスが、漏えいの可能性につながったことを15日に特定した。原因となった装置は、社内ネットワークから遮断した。 影響を受けた顧客に対しては、順次営業担当から連絡するか、封書で案内する。メールでの案内はしないという |
|
3/4(火) | 小中高生の平均ネット利用、初の1日5時間超え……高校生の3人に1人は7時間以上 小中高校生のインターネット利用時間が平日の1日平均で初めて5時間を超えたことが、こども家庭庁の「利用環境実態調査」(速報)でわかった。 調査は2024年11~12月、10~17歳の5000人を対象に面談やネットを通じて行い、3129人から回答を得た。 結果によると、5時間以上の利用は42・3%を占め、平均利用時間は5時間2分だった。前年度より5分増え、調査を始めた09年度以降で最長だった。 年齢が上がるほど、利用時間は延びる傾向がみられた。5時間以上の利用は、10歳以上の小学生が24・7%だったのに対し、中学生は44・8%、高校生は56・8%だった。高校生の3人に1人が7時間以上利用していた。目的別に全体の利用時間をみると、「趣味・娯楽」が3時間1分で最も長く、「勉強・学習・知育」(1時間3分)、「保護者・友人らとのコミュニケーション」(57分)が続いた。 子どものネット問題に詳しい兵庫県立大の竹内和雄教授は、「ネット依存になって日常生活に支障が出ている子もいる。自治体などは子どもが悩みを気軽に相談できる態勢を作る必要がある」と話している。 |
|
3/3(月) | 欧州、ウクライナ停戦巡り「有志国連合」形成へ 首脳会議で方針 ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援するため、欧州各国の首脳が2日、ロンドンで会議を開き、停戦後のウクライナへの平和維持部隊の派遣などを含めた有志国連合を形成する方針で一致した。会議後にスターマー英首相が記者会見し、明らかにした。 スターマー氏によると、会議では①ウクライナへの軍事支援の継続と対露経済制裁の強化②停戦協議へのウクライナの参加③停戦後のウクライナの国防力、侵攻抑止力の強化④ウクライナの平和を保証するための有志国連合の形成――などで一致した。停戦後のウクライナの安全の保証に向け、米国の支援を求める方針も確認した。今後、欧州独自の停戦案を作成し、米国に提示する。スターマー氏は、有志国連合などについてトランプ米大統領と1日に協議したことも明かした。 会議は、トランプ氏とウクライナのゼレンスキー大統領の2月28日の会談決裂を受け、米国のウクライナ支援に不透明感が増す中で開かれた。 会議には、ゼレンスキー氏のほか、マクロン仏大統領、ショルツ独首相、メローニ伊首相、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長らが参加した。 |
|
3/2(日) | オンラインカジノ「接続遮断」など検討へ…昨年は3倍増の160人摘発 海外のオンラインカジノサイトを利用して摘発される人が相次ぐ中、総務省は28日、カジノサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」などの抑止策について、有識者らを交えて検討する方針を明らかにした。 28日の衆院予算委員会の分科会で、ブロッキングに関する検討状況を問われた総務省の大村真一・電気通信事業部長は、「検討の場の立ち上げを準備している。早急に検討を開始できるように進めたい」と述べた。技術的課題や想定されるコストなども含めて検討を進めるという。 海外で合法なオンラインカジノでも、日本で利用すれば違法になる。全国の警察が昨年摘発したオンラインカジノの利用者は160人を超え、前年の3倍に増えた。タレントやスポーツ選手の利用も明らかになり、問題になっている。 |
|
3/1(土) | Skype、今年5月で終了 今後は「Microsoft Teams」に統一 マイクロソフトは2月28日(米国時間)、2025年5月をもって「Skype」を終了し、「Microsoft Teams」に注力すると発表した。 マイクロソフトは2月28日(米国時間)、2025年5月をもって「Skype」を終了し、「Microsoft Teams」に注力すると発表した。 同社は無料の消費者向けコミュニケーションサービスをMicrosoft Teamsに統一し、ユーザーニーズにより迅速に対応できるようSkypeを終了することを決定したという。 Teams(無料)は、1対1やグループ通話、メッセージの送受信、ファイルの共有など、Skypeで利用していた基本的な機能を利用可能。またTeamsでは、会議の開催や予定表の管理、コミュニティーの作成と参加など、さらに多くの機能も無料で提供している。 Skypeユーザーのための移行手順としては今後、Skypeの資格情報を使って、どのデバイスでもTeams(無料)にサインインできるように移行準備を予定中。すでにTeamsやSkype Insiderプログラムを利用しているユーザーから順次展開され、SkypeアカウントでTeamsにログインすると、チャットや連絡先が自動的に表示され、すぐに使用を再開できるという。 またTeamsへの移行を希望しないユーザーは、Skypeのチャット・連絡先・通話履歴などのデータをエクスポートすることも可能。 なお、新規ユーザーにはSkypeの有料サービスは提供されなくなるという。現在、Skypeのサブスクを利用しているユーザーは、次回の更新期間終了までは引き続きサービスを利用可能。Skypeクレジットユーザーは、残りのクレジットを使い続けることも可能だとしている。 |
|
2/28(金) | オープンAI、「GPT4.5」を発表 自然な会話のやりとりを強化 対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」を運営する米オープンAIは27日、会話に特化した生成AIの新たなモデル「GPT4.5」を発表した。 同社によると、文脈や微妙なニュアンスを理解する性能を高め、直感的で自然な会話ができるようにした。誤った回答をする頻度も大幅に減らしたという。チャットGPTの月額200ドル(約3万円)の有料プラン「プロ」の利用者や開発者向けに試作版として提供する。 この日公開したデモでは、利用者が友人に約束をキャンセルされ、「彼らが嫌いだ!というテキストを書いて」と指示する例を紹介。従来のモデルでは「うんざりしている。もう連絡してこないで」と直接的な回答をするのに対し、「GPT4.5」では、「友人関係を保つうえで、感情を明確にしつつも優しい表現のほうが良いかもしれません」と断ったうえで、「あなたに会うのを楽しみにしていたので、正直とても怒っている。どうしたのか話せる?」と相手を気遣う表現を提案した。 |
|
2/27(木) | 「アレクサ」に生成AI機能、利用者の意図くみ取り端末操作・エージェント機能も…アマゾン発表 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは26日、音声アシスタント「アレクサ」に生成AI(人工知能)機能を搭載すると発表した。これまでより自然な会話が可能になり、AIが様々な作業を自動で行うエージェント機能も提供される。まず米国で今後数週間以内にサービスを開始し、日本などでも順次提供を開始するとしている。 生成AI搭載のアレクサは「アレクサプラス」の名称で、スマートスピーカー「エコー」などを通じて利用できる。月額料金は19・99ドル(約3000円)で、プライム会員は無料で利用できる。アマゾンが出資する米新興AI企業「アンソロピック」の開発した最新AIモデルなどが利用できるという。 アレクサプラスでは利用者の意図をくみ取って端末を操作することができる。たとえば「寒い」と言えばエアコンの温度を上げ、「明るすぎる」と言えば照明を暗くすることができる。一度の指示で複数の端末の操作もできるという。 AIエージェント機能も利用できる。たとえばオーブンの修理をアレクサプラスにお願いすれば、インターネット上から適切な修理業者を探して修理を予約し、修理が完了すれば利用者に通知することもできる。 アレクサプラスは食事の好みや日常的な会話の内容など、大量の個人情報を基に質問に回答する。個人情報の流出などが起きないよう、安全対策も強化したとしている。 対話型AIサービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIやグーグルなどもAIアシスタント機能の改良を進めており、この分野の競争は一段と激化するとみられる |
|
2/25(火) | ユーチューブ設立から20年、その功罪…成長のきっかけはグーグルによる買収とiPhoneの登場 動画投稿サイト「ユーチューブ」が設立されてから20年を迎えた。動画を視聴する手段として定着する一方、偽情報が投稿されて選挙結果など社会に悪影響を及ぼすとの懸念も強まっている。 ユーチューブの月間利用者数は2010年の2億人から、24年には27億人にまで増加した。フェイスブック(約31億人)に次ぎ、世界2位の利用者を持つSNSだ。日本語版のサービスは07年に開始した。現在、18歳以上の月間利用者数は7000万人超に上り、国内で最も利用される無料動画サービスとなっている。 ユーチューブの広告収入も、10年の8億ドル(約1200億円)から24年に360億ドル(約5・4兆円)へと増加。収益はユーチューバーと呼ばれる動画投稿者にも配分され、投稿者は6000万人を超える。米国の「ミスタービースト」のチャンネル登録者は3億6000万人超だ。 ただ、最近は数秒から数分の「ショート動画」が人気で、動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」や「インスタグラム」との競争が激化している。ヒカキンさんら人気ユーチューバーの所属事務所「UUUM」(東京都)は17年に東証マザーズ市場に上場したが、広告単価の安いショート動画の浸透で業績が悪化。今月17日に上場廃止となった。 偽動画や誤った情報を含む動画の投稿も問題視されている。昨年の米大統領選や日本の衆院選などでも偽動画などが拡散した。収益目的で、テレビ番組を無断で投稿する行為も目立つ。日本民間放送連盟が昨年11~12月に行った調査では、少なくとも計5745件の違法動画が見つかった。 英ITジャーナリストのマーク・バーゲン氏は「偽動画対策などにどう対応するかが問われることになるだろう」と指摘する。 |
|
2/24(月) | 「詐欺広告を放置」、被害訴え30人がメタを一斉提訴へ 5地裁に SNSで著名人になりすます「詐欺広告」が放置されたためにお金をだまし取られたとして、首都圏や近畿などに住む約30人が近く、フェイスブック(FB)やインスタグラムを運営する米メタ本社と日本法人(東京)に損害賠償を求めて提訴する。請求総額は約4億円にのぼるという。 さいたま、千葉、横浜、大阪、名古屋の各地裁に一斉提訴する方針。神戸地裁などでもすでに同様の訴訟が起こされており、原告はあわせて計約60人、請求総額は計8億円を超える。メタ側の「不作為」を追及する動きがさらに広がる形だ。 原告らは、FBなどで実業家の前沢友作氏らになりすまして投資を勧める偽広告を見て被害にあったと主張。広告が真実かを確認する対策などをメタ側が怠ったと訴える。 メタ側は先行する訴訟で、自動検知システムで詐欺広告を削除しているとして「日本の法律上、詐欺広告を網羅的に検出したり内容の真実性を調査・確認したりする義務はない」などと反論。原告たちは広告閲覧後、詐欺の加害者とLINEでやりとりして被害にあっているため「メタ側の対応と関係ない」と主張する。 |
|
2/23(日) | 大谷翔平、術後最速153キロ ロバーツ監督は称賛「ビッグステップだ」「グレードだ」 キャンプ3度目のブルペンで25球 ドジャースの大谷翔平投手は22日(日本時間23日)、アリゾナ州グレンデールの球団施設でキャンプ3度目のブルペン入りし、キャンプ最多の25球を投げた。フォーシームは最速95マイル(約152.9キロ)を記録。ロバーツ監督は「ビッグステップだ。フォーシーム、ツーシーム、カットボール。とてもいい球だった」と称賛した。 投手・大谷が復活へ大きな一歩だ。この日の最速95マイルは2023年9月の右肘手術後最も速い球速だ。ロバーツ監督は「グッドだと思う。速球は最速95マイル(約152.9キロ)だったから、グレートなことだ。球数も増やすことができた。ショウヘイにとっては、本当に明るい一日だった」と称えた。 前回18日(同19日)のブルペンでは94マイル(約151.3キロ)だった。20日(同21日)の取材対応で「次回のブルペンでもう少し、ワンステップ強度を上げられたら」と今後を見据えていたが、その言葉通りの投球となった。さらに、この日からカットボールを解禁。ツーシームを2球続けて投げた場面ではマスクを被った正捕手スミスに対して、「ラスト・ワン・イズ・ベター?」と英語で確認する場面もあった。 ロバーツ監督やフリードマン編成本部長、ゴームスGMら球団首脳が集結した。山本由伸投手もネット越しから見守る中での投球練習となった。週末とあって、300人を超えるファンが熱視線。投球練習後には拍手に包まれた。 2、3月のオープン戦で登板する予定はなく、投手復帰は5月頃と見込まれている。ロバーツ監督は2月末のオープン戦で打者として初出場させる考えだ。徐々にペースアップしていく。 |
|
2/22(土) | 「iPhone 16e」の価格が出そろう Appleと4キャリアで最安はどこ? 一括価格と実質負担額を比較 「iPhone 16e」の予約が2月21日22時にスタートすることに合わせ、販売元のキャリアが価格を発表した。今回はAppleに加え、4キャリア6サービスで同時に発売される。これまでとの違いは、Y!mobileとUQ mobileも同時に発売すること。発売時に7つの販路で扱うiPhoneは16eが初めて。ここではApple Storeとキャリアの一括価格、キャリアの購入プログラムを適用して端末を1~2年で返却した際の実質負担額をまとめる。 一括価格はAppleが最安 唯一10万円を切る128GBモデル 一括価格が最も安いのがApple Storeだ。キャリアモデルが高いのは、購入プログラムや最大4万4000円の割引が前提になっているから。 全モデルで唯一10万円を切っているが、Appleが扱う128GBの9万9800円だ。256GBの11万4800円、512GBの14万4800円もこの中では最安となっている。 キャリアモデルだけで比較すると、いずれも最安はソフトバンクとY!mobileで、128GBが11万16円、256GBが12万6432円、512GBが15万8544円となる。実はこの金額は21日の予約開始直後に改定したもので、それまでは楽天モバイルかau/UQ mobileがキャリアでは一括最安だった。 今回、auとソフトバンクについては、サブブランドのUQ mobileとY!mobileを同時に扱う。一括価格はメインブランドとサブブランドで同額だが、割引施策が異なる(詳細は実質負担額のパートで後述)。 実質負担額はソフトバンクがauに追随、MNPなら2年で24円 4キャリアとも、新規契約、MNP、機種変更それぞれで異なる割引施策を実施しており、MNPが最も手厚い割引やポイント還元を受けられる。ここでは、最安価格となるMNPのケースで実質負担額を比較する。 ドコモは「いつでもカエドキプログラム」、auとUQ mobileは「スマホトクするプログラム」、ソフトバンク「新トクするサポート(スタンダード)」、Y!mobileは「新トクするサポート(A)」を適用して2年後に返却した場合の残価を引いている。 特に攻めているのがauとソフトバンクだ。auはMNPだとau Online Shop お得割として3万8500円が割り引かれ、これに残価を加えて引くと、128GBは47円、256GBは6600円、512GBは1万9400円になる。UQ mobileは、UQ mobile オンラインショップ おトク割をauよりも1万円ほど抑えているが、MNPでトクトクプラン/コミコミプラン+と増量オプションIIに加入すると、128GBが1万1047円、256GBが1万7600円、512GBが3万400円になる。MNPならauかUQ mobileが狙い目といえる。 ソフトバンクは20日の価格発表当初、ソフトバンクは実質2万4960円から、Y!mobileは実質3万6720円からだったが、予約が始まった21日22時頃、急きょ価格変更を発表。auとUQ mobileに対抗するためだと思われるが、ソフトバンクは実質価格を容量順に24円、6600円、1万9440円に改定し、128GBでは最安、256GBと512GBではauと並んで最安タイに躍り出た。ただ、ソフトバンクは購入プログラムや金額を頻繁に変更するので、この価格がどこまで続くかは不透明だ。 Y!mobileも、全ての容量でUQ mobileよりも実質負担額がわずかに下回るよう価格を改定した。 ドコモも128GBについては、MNPだと4万2900円が割り引かれ、2年間の実質負担額は1210円と安い。また、ドコモは1年後に返却すると、より安価になり、128GBは660円で運用できる。短期での利用を考えている人は狙い目だ。ただし256GBと512GBは1~2年後返却いずれも割高になっている。 一方、楽天モバイルはMNPでポイント還元を適用しても実質3万4392円からで、4キャリアの中では割高になっている。今後、何らかの対抗措置を打ってくるかもしれない。 Apple自身はキャリアが提供しているような購入プログラムは実施していないが、端末の下取りは行っている。下取りは中古事業者も行っており、Appleや中古事業者の下取り金額を購入金額から差し引けば、キャリアと同等の実質負担額を算出できる。 auのiPhone 16e(MNP)を例に考えると、免除される金額から最大割引額の4万4000円を引くと、2年後の買い取り金額(残価率)は定価の6割ほどになる。Apple Storeで購入したiPhone 16eを、2年後に定価の6割で買い取ってもらったと想定すると、想定実質負担額は128GBが3万9920円、256GBが4万5920円、512GBが5万7920円になる。もちろん、買い取り価格は需要と供給のバランスで変動し、中古業者の施策にも左右されるので、状況次第ではさらに安くなる可能性も十分あり得る |
|
2/21(金) | トランプ氏、ゼレンスキー氏に「いら立ち」 停戦交渉巡り批判の応酬 ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は20日、ロシアとウクライナの戦争終結に向けた交渉を巡り、トランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領に対して「いら立っている」と語った。ホワイトハウスで開かれた大統領報道官の記者会見に同席して答えた。 トランプ氏は米露の協議に反発するゼレンスキー氏を「選挙で選ばれていない独裁者」などと批判している。一方、ゼレンスキー氏もトランプ氏は「偽情報の中に生きている」と反論し、応酬となっている。 ウォルツ氏は「いら立ち」の理由として、「(ウクライナの首都)キーウから出てきた暴言のいくつかは、トランプ氏を侮辱するもので受け入れがたいものだった」と指摘した。さらに、ベッセント米財務長官が軍事支援の継続と引き換えにレアアース(希土類)に関する「ディール(取引)」を提案したことにも言及。「米国がウクライナの鉱物資源や資源に共同で投資する歴史的な機会を提供した」とし、米国の投資はウクライナの長期的な安全保障になると強調して交渉に戻るよう求めた。 ウォルツ氏は、トランプ氏が24日にフランスのマクロン大統領、27日に英国のスターマー首相とそれぞれ会談すると正式に発表した。欧州諸国とは意思疎通を続けているとし、米露の交渉過程で欧州との連携が不十分だという見方を否定した。 同時に、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国に対する不満も示した。加盟国の3分の1が、防衛費支出を国内総生産(GDP)比で最低2%にするという2014年の約束を果たしていないと批判。今年6月のNATO首脳会議までに達成する必要があるとした。さらに、トランプ氏が主張するGDP比5%への引き上げに触れ、「欧州はパートナーとして、自国の防衛のために取り組みを加速させる必要がある」と語った。 |
|
2/20(木) | Apple「iPhone 16e」発表! 2月28日発売で価格は99,800円~ Appleは、新型スマートフォン「iPhone 16e」を発表した。2月28日発売予定で、価格は99,800円より。 「iPhone 16e」は、2024年9月に発売された「iPhone 16」シリーズの廉価モデル。事実上の「iPhone SE」シリーズの後継機種で、SoCとして最新の「A18」チップを搭載し、今年春に日本語へ対応予定の「Apple Intelligence」にも対応している一方、アウトカメラは4,800万画素のシングル構成、6.1インチ有機ELディスプレイは「Dynamic Island」ではなく従来の“ノッチ”タイプとなっている。 また様々な機能を割り当てられる「アクションボタン」のほか、初めて同社が設計した通信モデム「Apple C1」を搭載。衛星通信機能やUSB-C端子も引き続き搭載されており、「iPhone 16」シリーズと遜色のない性能を備えている。 カラーはブラックとホワイトの2色展開。2月21日より予約受付を開始予定で、価格は終売となった「iPhone SE(第3世代)」の同容量モデルよりも3万円値上がりしており、128GBモデルで99,800円、256GBモデルで114,800円、512GBモデルで144,800円となっている。 |
|
2/18(火) | みずほ銀行、貸金庫からの盗難可能性を金融庁に報告-関係者 みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ銀行が、過去に貸金庫から顧客の資産を盗まれた可能性があるとして金融庁に報告していたことが18日、分かった。行員が関与している可能性もある。関係者が明らかにした。 関係者によると、盗まれたのは数年前。被害にあった場所や資産の内容、金額は分かっていない。テレビ東京は17日夜、みずほ銀の従業員が顧客の貸金庫から金品類を窃盗した可能性があると報じた。窃盗被害は2020-24年の間に起きたと考えられるとしている。 貸金庫からの盗難は昨年、三菱UFJ銀行でも発覚しており、顧客の信用で成り立つ銀行業務の根幹を揺るがしかねない事態となっている。地方銀行を含めた各行は管理の高度化を進めているが、貸金庫ビジネスそのものの在り方も改めて問われそうだ。 みずほ銀の広報担当者は、個別の事案についてはコメントは控えるとした。 加藤勝信金融相は18日午前の閣議後会見で、「報道は承知しているが、個々の金融機関が公表していない事案についてはコメントを差し控える」と話した。その上で、貸金庫の在り方について「マネーロンダリング(資金洗浄)との関係も含め、金融庁としても検討を進めていく」と説明した。 全国銀行協会は三菱UFJ銀での事件発覚後、会員行に貸金庫の管理態勢の点検実施を要請した。福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は今月13日の定例会見で「貴重品や重要書類を安全に保管しておきたいという一定のニーズがある。今後の貸金庫サービスの在り方については、こうしたニーズや各行のビジネス戦略も踏まえつつ、各会員行においてそれぞれが検討していくものだ」との考えを示した。 三菱UFJ銀は昨年11月、元行員が東京都内の複数の支店で貸金庫から顧客の資産を盗んだとして懲戒免職処分にしたと発表した。半沢淳一頭取は「信頼、信用の上に成り立っている銀行ビジネスの根幹を揺るがす」として陳謝、月額報酬の減額処分を受けている。 |
|
2/17(月) | 「オンラインカジノ」違法だと知らない若者も多数 高校生が親の口座にアクセスし600万円使ってしまった例も…「ギャンブル依存症」20代〜30代の相談が約75%占める 克服するには? 芸能人やスポーツ選手などが関わっていたとして「オンラインカジノ」が大きな問題となっています。 そもそも、オンラインカジノが違法だと知らない若者も少なくなく、20代などの若者がギャンブル依存症に陥るケースも増えてきているといいます。 自身もギャンブル依存症の当事者だった女性が、いま全国で啓発活動を行っています。 「ギャンブル依存症問題を考える会」の代表を務める田中紀子さん。 田中代表は、自身も長くギャンブル依存症に苦しんだ1人です。 ■▼日本でオンラインカジノは「違法」- 田中代表よると、関西のある大学ゼミで、オンラインカジノに関する意識調査を行ったところ、「違法」だと答えた人は全体のわずか17.4%。半数以上にあたる56.5%が「グレーゾーン」と回答し、「合法」だと答えた人は26.1%だったということです。 背景には、オンラインカジノの広告塔として、有名ユーチューバーやスポーツ選手などが起用されている問題があり、「有名人が宣伝しているなら大丈夫」と信じてしまう若者が多いといいます。 ギャンブル依存症問題を考える会 田中紀子 代表 「本当に啓発が足りてなくて、自己責任論が蔓延してしまっています。『相談してもどうにもならないだろう』と思っているご家庭やご本人が問題を抱え込んでしまって、どんどん問題が悪化しています。 まずはオンラインカジノ問題で被害を受けている若い人たちを守っていきたいと思っているので、高校生・大学生に対する啓発、これを充実させていただきたいと思っています」 ■▼ギャンブル依存症当事者の「低年齢化」進むー ギャンブル依存症問題を考える会が行ったアンケート調査によると、コロナ禍の巣ごもり需要以降、当事者の低年齢化が進んでいて、2023年の調査では20代〜30代の相談が約75%を占めています。 また、会に寄せられた、オンラインカジノの相談件数は、2019年には8件と全体の4.3%でしたが、2023年には97件と全体の20.3%にのぼっています。 |
|
2/16(日) | マイナシステム利用想定、こっそり半数に修正 整備過剰、無駄遣いか マイナンバーを利用して行政手続きをオンライン上で行う「マイナシステム」の利用が進まず、国が想定利用件数を開始時から半分以下に下方修正していたことがわかった。運用が始まった2017年度、最大で年間約6.4億件と見込んで139億円のシステムを整備したが、21年度からは年間約3億件とし、システム整備費は約45億円減った。 国は下方修正を発表していない。識者は「過剰な想定で税金の無駄遣いになった恐れがある」と指摘している。 マイナシステムでは、住民一人一人に割り当てられたマイナンバーにひもづいた個人情報を、国の機関や自治体がオンラインでやりとりできる。住民にとって、公的申請の際に紙の証明書が不要になるなどのメリットがあるとして、国が17年秋に本格運用を開始した。 |
|
/15(土) | 楽天グループ、5年ぶり営業黒字 24年12月期連結決算 楽天グループが14日発表した2024年12月期連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が529億円の黒字(前期は2128億円の赤字)で、モバイル事業に本格参入する前の19年12月期以来、5年ぶりの黒字に転換した。最終(当期)損益は1624億円の赤字(同3394億円の赤字)。最終赤字は6年連続だが、モバイル事業の採算が改善するなどし、赤字幅は縮小した。 売上高は前期比10・0%増の2兆2792億円。電子商取引(EC)サイト「楽天市場」や旅行予約の「楽天トラベル」などが好調だった。 楽天は「携帯電話市場の民主化」を掲げ、20年4月にNTT、KDDI、ソフトバンクに続く4番目の事業者としてモバイル事業に参入した。だが通信網や基地局整備などの投資負担が重く、赤字続きのモバイル事業は長くグループ全体の重荷となってきた。 「プラチナバンド」の認可を取得し、24年6月にサービスを開始して以降、課題だったつながりやすさでも改善を進めてきた。シンプルな料金体系や、楽天ポイントを核とする経済圏も駆使しながら若年層を中心に利用者を拡大。24年12月末時点の携帯電話の契約回線数は830万回線で、前年比40%近く伸ばした |
|
2/14(金) | 鉛製給水管、知らぬ間に血中の鉛濃度が平均の100倍に…中毒に苦しむ男性「まさかと思った」 健康被害が懸念されながら全国にいまだ約200万件も残る鉛製給水管(鉛管)。国が「早期ゼロ」を掲げて20年が経過したが、個人の費用負担や周知不足などの課題が撤去の進展を阻んでいる。自宅の水道水が原因で鉛中毒になった男性が読売新聞の取材に応じ、日常生活で知らぬ間に健康をむしばまれた悔しさを訴えた。(相良悠奨) 吐き気や下血 「『まさか』と思った。日本の水道水は安全だと信じていたから」。1月下旬、山口県の30歳代男性は車いすに乗ったまま語った。山口市に住んでいた2017年末、体調に異変を感じた。吐き気や下血、倦怠(けんたい)感が続き、年明けには立ち上がれなくなって入院した。 原因の分からない体調不良が続く中、病院は症状から鉛中毒を疑った。ただ、近年の症例は少なく、可能性は低いとみられた。念のため血中の鉛濃度を調べると、平均値の約100倍もの鉛が検出された。 原因は自宅アパートの水道水だった。同市上下水道局がキッチンや洗面所の水を検査すると、最大で基準値の40倍を超える鉛が出た。15年に入居後、水道水を毎日数杯飲んでいた。妻と幼い娘2人に症状は出なかったが、治療中も40度の高熱や全身の痛みが続いた。「『もう死ぬのかな』と思うほどつらかった」 裁判で認定 退院後も両手のしびれや倦怠感などに悩まされた男性は、アパートの大家に損害賠償を求めて山口地裁に提訴した。地裁は22年10月の判決で「症状は水道管から溶出した鉛に起因する」と認め、大家側に約700万円の支払いを命じた。 宅地建物取引業法は不動産売買や賃借契約の際に重要な事実の告知を業者に義務付けているが、ある不動産業関係者は「水道管の材質まで説明する例は聞いたことがない」と話す。 山口市は使用世帯に交換を呼びかける戸別訪問を行っていたが、男性は市や大家側から説明を受けたことはなかった。市の担当者は「建築時に提出された図面に鉛管があるとの記載はなかった。事案の把握後に管理会社に居住者への周知を促した」とする。 |
|
2/11(火) | メキシコ湾からアメリカ湾に変更 米国内のグーグルマップ 米IT大手グーグルは10日、自社が運営する地図アプリ「グーグルマップ」を米国国内で使用した場合に「メキシコ湾」の名称が「アメリカ湾」と表示されるように変更した。ドナルド・トランプ米大統領の大統領令に従った措置だとしている。 グーグルは、米国外での利用では他の係争地と同様、従来の名称と新しい名称が併記されるとブログへの投稿で説明。 「米国内でマップを使用する場合には『アメリカ湾』と表示され、メキシコで使用する場合には『メキシコ湾』と表示される。それ以外の地域では両方の名称が表示される」と述べた。 グーグルはこの変更について、米国地質調査所のデータベース「地名情報システム(GNIS)」を通じて、米政府の公式な地理的名称に従うという自社の方針に沿ったものだと説明している。 |
|
2/11(火) | マスク氏がオープンAI買収を提案と報道、アルトマン氏即座に拒否 - 米実業家イーロン・マスク氏率いる投資家連合が、米オープンAIの非営利部門を974億ドルで買収すると提案した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が10日報じた。 この報道に対し、オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は「買収は必要ない。希望なら(マスク氏の傘下にある)Xを買収する」とXに直ちに投稿した。 WSJ紙によると、マスク氏の弁護士が10日にオープンAIの取締役会に同案を提示。マスク氏は弁護士を通して発表した声明で「オープンAIはかつてのようにオープンソースで安全性を重視する組織に戻るときが来た」とし「われわれはそれを実現させる」と表明したと報じている。 買収提案にはマスク氏率いる人工知能(AI)スタートアップ「xAI」が関与しており、買収が成立すればxAIとオープンAIが合併する可能性があるという。 マスク氏は2015年にアルトマン氏と共にオープンAIを設立。オープンAIが飛躍する前に離脱し、23年に競合するxAIを設立した。 オープンAIは非営利組織(NPO)として発足したが、AIモデル開発に必要な資金を確保するため営利組織への移行を試みている |
|
2/10(月) | 2024年の経常収支 29兆2615億円の黒字 過去最大 財務省がさきほど発表した去年1年間の国際収支によりますと、海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す経常収支は29兆2615億円の黒字でした。 比較可能な1985年以降、過去最大です。 また、同時に発表した去年12月の経常収支は1兆773億円の黒字でした。 |
|
2/9(日) | 無人の運転席 通常の速度で走るレベル4自動運転バスに驚き 長野・塩尻の実証運行に試乗 深層リポート 長野県塩尻市の一般道で、運転手のいない自動運転バスの実証運行が1月23日から2月7日まで行われた。令和5年4月に運転者を必要としない「レベル4」自動運転が解禁され、国土交通省が認可したのは全国で8カ所。このうち歩行者と一般車両が混在する道路を走るのは同市を含め3カ所しかない。しかも運転席に人を座らせず通常の路線バス並みの速度で走るのは同市が全国初だ。試乗させてもらうと、未来の街の姿がみえてきた。 運行するのは塩尻市100%出資の塩尻市振興公社。自動運転システムを開発するティアフォー(東京都品川区)製の自動運行装置を搭載した車両「Minibus(ミニバス)」を使用する。全長7・19メートルの電気自動車(EV)で、運転席、立ち席を含め23人乗りのバスだ。 実証運行したのはJR塩尻駅前から塩尻市役所までの460メートル。車両は約30個のセンサーやカメラを使い車両自身が自分の位置を認識しながら、最高時速35キロで走らせることができる認可を受けた。 ■将来は遠隔監視に 塩尻駅前の専用バス停から車両に乗り込んだ。特定自動運行主任者が、急ブレーキがかかることがあるなど注意事項を説明した後、自動運転に切り替え運行開始。誰もいない運転席のハンドルがほどよく右に左に切られ、赤信号手前の停止線で停止した。青に変わると、電気自動車特有の軽やかな加速で時速25キロに達した。 交差点では横断歩道前で一旦停止し、人が歩くよりも遅い速度で左折。市役所玄関の車寄せに入る際も、歩行者が歩道を通り過ぎるのを待ってからゆっくり右折。停車位置でも大きく揺れることなく止まった。全体として安全なドライビングだった。 塩尻市振興公社の次世代交通推進事業担当、宮坂歩さんは「今は運転を監視する特定自動運行主任者が乗車していますが、将来的に遠隔監視にすることを想定して、運転席には座っていません」という。1人で複数の自動運転バスを監視できてこそ、ドライバー不足解消につながるからだ。 ■譲り合いが苦手 レベル4自動運転の最大の課題は、対向車や歩行者が自動運転車と意思疎通できないこと。実は人間は、運転者とアイコンタクトすることで、知らず知らずに安全な行動をとっているのだ。とくに苦手なのは道の譲り合い。「譲られても分からないので、バスは止まって待つことになります」(宮坂さん)。 塩尻市は、7年度中の自動運転サービス開始を目指し、2年度から導入検討と実証走行に取り組んできた。もっとも重視してきたのは社会受容性だ。 市商工観光部先端産業振興室の百瀬亮さんは「自動運転は人の運転と挙動が違うということを、これまでの5年間で、バスやタクシー、一般車両を運転する人に理解してもらい、受け入れてもらう努力をしてきました」という。 それでもレベル4の課題は異次元。百瀬さんは「これをクリアしないと自動運転は普及しません。塩尻市でこれをクリアして、全国にサービスが展開していけば」と話している。 ◇ レベル4自動運転 ルートや速度など「特定条件下」でシステムが車両の運転を制御する。運転者は不要。レベル4の認可を受けた国内8カ所のうち、5カ所は専用道や物流センター構内など閉鎖された空間。一般道を走るのは、塩尻市、松山市、北海道上士幌町の3カ所。松山市では伊予鉄バスが、塩尻市と同じ最高時速35キロで認可を受け、昨年12月から路線バスの運行を始めたが、運転席に保安員を座らせている。上士幌町では無人運転だが時速20キロ未満での走行。 記者の独り言 無人の自動運転車があちこちを走るようになった未来を想像してみる。用心深いぐらい安全運転な車の間を、人が運転する車が走るのだ。無人なのでアイコンタクトも意思の疎通もできない。必然的に柔軟性のある人間の方が、自動運転車の走行を邪魔しないように安全運転することになる。これは、人にも車にも安全で優しい未来ではないか。 |
|
2/8(土) | アマゾンの売上高・最終利益、四半期で過去最高…生成AI提供基盤のクラウド事業が好調 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムが6日発表した2024年10~12月期決算は、売上高が前年同期比10%増の1877億9200万ドル(約28・5兆円)、最終利益は88%増の200億400万ドル(約3兆円)だった。生成AI(人工知能)サービスの提供基盤であるクラウド事業が好調で、売上高・最終利益とも四半期として過去最高となった。 クラウド事業は、売上高が19%増の約288億ドルだった。営業利益は48%増の約106億ドルに上り、アマゾン全体の約5割を占める稼ぎ頭となっている。直営ネット通販事業の売上高は7%増の約756億ドル、広告事業は18%増の約173億ドルだった。 アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は声明で、「AI分野が業績の後押しとなっている」と説明した。 |
|
2/7(金) | 米グーグルもDEI見直し宣言、トランプ大統領令準拠が理由 米アルファベット傘下のグーグルは5日、社内文書で少数派グループからの従業員採用を増やすという目標を撤回し、「多様性、公平性、包摂性(DEI)」の取り組みの一部を見直すと通知した。 米大手ハイテク企業では、DEIに批判的なトランプ氏の大統領返り咲きを受けてフェイスブックの親会社メタ・プラットフォームズやアマゾン・ドット・コムがDEI計画の終了方針を打ち出しており、グーグルもその流れに加わることになった。 グーグルのフィオナ・チコーニ最高人事責任者(CHRO)は同日、電子メールで「多様性向上に尽力してきたが、今後は意欲的な採用目標は設けない」と明示。その上で「政府の契約業者である当社は、この問題に関する昨今の各種判決や大統領令に準拠する際に不可欠なDEI計画の見直しをしている」と説明した。 ただ、同社は「トランスジェンダー・アット・グーグル」や「ブラック・グーグラー・ネットワーク」、「障害者アライアンス」といった従業員グループは維持し、製品や企業ポリシーの決定に反映させる方針だ。 |
|
2/4(火) | 宮内庁公式HP 今月中めどに約16年ぶりにリニューアルへ トップページ整理し写真を多く配置するなど閲覧者に見やすく 宮内庁が皇室の活動を伝える公式ホームページについて、今月中をめどに16年ぶりのリニューアルを行うことが分かりました。 ホームページのリニューアルでは、トップページの項目を整理するなどデザインを一新するほか、スマホなどの画面にあわせてサイトを表示する機能も導入されます。 宮内庁によりますと、リニューアルは2回に分けて行われるということで、今月中をめどに第一弾の改修を終え、その後、第二弾として皇室行事の紹介などをさらに改良する方針です。 宮内庁のホームページの大幅な改修は2009年以降行われておらず、使いにくさが指摘されていました。 |
|
2/3(月) | ディープシーク開発陣、習近平政権で英雄視の動き…創業者の故郷に「誇りと希望」横断幕 中国の新興企業ディープシークが開発した生成AI(人工知能)について、習近平(シージンピン)政権が官製メディアで喧伝(けんでん)を繰り広げている。最先端分野で「国産モデル」が米国勢に伍(ご)してAI強国化に近づいたとして、創業者の梁文鋒氏ら同社メンバーを英雄視する動きも広がる。 強国化 共産党機関紙・人民日報は1月末、「春節(旧正月)前夜、国産のAIモデルが国内外で一気に人気を集めた」との記事を掲載した。中国が米オープンAIの模倣から追い越す段階に進んだとする専門家の見方も報じた。国営新華社通信もこの数日、ディープシーク関連の記事を英語を含めて30本近く配信した。 梁氏は1月20日、経済や教育などの各界の専門家とともに李強(リーチャン)首相との座談会に出席した様子が国営中央テレビに報じられた。ここでの議論は、3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で李氏が読み上げる政府活動報告に反映される見通しだ。ディープシークの「成功」を国策に取り込む意図もありそうだ。 共産党政権は昨年の政府活動報告に産業育成策「AIプラス」を盛り込んだ。中国は、オープンAIのチャットGPTなどで先行する米国勢に「1~2年の遅れ」とされる。安全保障や経済成長を左右するAIでの強国化を急ぐ中、ディープシークは国の威信を体現した成功モデルとの見方もできる。 「梁氏は誇り」 創業者の梁氏や社員の顔ぶれにも注目が集まる。 梁氏は、AI研究で中国トップレベルとされる浙江省杭州の浙江大大学院を修了した。習主席は2002~07年に浙江省トップの共産党省委員会書記を務め、在任中、浙江大学を計18回も訪問した。当時、優秀な人材の育成や技術革新の必要性を指示していた。 同大を29日に高校1年の息子と訪れた女性(40)は取材に対し、「梁さんは中国の誇りです。息子もここで学んでほしい」と語った。 中国メディアは、梁氏が春節連休の1月末に広東省に帰省した様子も報じた。集落には「故郷の誇りと希望」と書かれた横断幕が掲げられ、「子どもの頃から成績優秀で、数学的な思考力が高かった」などと恩師の声を伝えた。 |
|
2/2(日) | GeForce RTX 5090/5080搭載カード発売騒動で見えた、PCパーツ店舗のジレンマ 待望のNVIDIA次世代ハイエンドGPU搭載グラフィックスカードの販売開始。自作PC界隈なら盛り上がることが確実なトピックスが、深刻なトラブルの火種に変わってしまった。 リアル店舗での販売は軒並み回避 GeForce RTX 5090/5080カード 1月30日午後11時の販売解禁時刻に合わせ、パソコン工房 秋葉原パーツ館が先着順による販売予約を行ったところ、予想を超える行列が作られ、最終的に一部の人が近隣の幼稚園の柵をまたぐなどの事態が発生した。同店も事前に行列を作る時間や近隣に迷惑をかけないルールなどを提示していたものの、現場を収拾できず、販売イベントはGeForce RTX 5080搭載カードの抽選前に中止している。 この騒動の影響により、1月31日の通常営業時間からの販売を予定していたパソコンSHOPアークやドスパラ秋葉原本店などの周辺ショップも、当該カードの店舗販売を一旦取りやめる事態となった。 各ショップの反応はさまざまながら、一店舗を批判する声は少なく、むしろ業界全体の危機を叫ぶ声が多かったのが印象的だった。 ショップAは「先着順で並ばせるのはリスクが高すぎたとは思いますが、そもそもRTX 5090/5080カードが周辺国も含めてもっと普通に手に入る状況だったら、ここまでの騒動にはならなかったわけで……。取り扱う商品の怖さを改めて感じました」と語る。 また、ショップBは「2023年の年末頃でしたが、米国が中国に(前世代最上位の)RTX 4090搭載カードの輸出規制を加えたことがありました。そのときも中国で払底したRTX 4090を日本で手に入れるという動きが加熱して大変でしたが、今回はその強化版がGPUの販売開始時と重なったのが大きかったと思います。普通の自作PCユーザーとは違う思惑、違うかいわい、違うニーズの人達が集結したわけで、従来の牧歌的なルールはなかなか守られない。かといって属性で切り分けるようなことはできませんし、本当に苦しいです」と、かつてもあった政治バランスの兼ね合いを重ねて言及する。 そうしたリスクが今後も高まるなら、今回も多くのショップが回避策として採用したオンラインでの抽選販売方式を採用するのが無難と思われる。 しかし、そこにジレンマを抱えているとショップCは吐露する。「特価イベントもそうですが、リアル店舗だから味わえる体験もあります。リスクを嫌って何でもオンラインで済ませてしまうのは、我々の業態を自滅させかねない。かといって近隣の方々にも、自作PCを楽しみたい多くの方々にも迷惑をかけたくない。ここ数年ずっと悩んでいます」と語る。 各ショップ、引いては秋葉原のPCパーツショップがどんなスタンスを取っていくのか。GeForce RTX 5090/5080カードの再入荷か、今後登場予定の下位GPU搭載カードの販売機会に見えてくるものがあるだろう |
|
2/1(土) | 貴重なパソコン部品目当てに…東京・秋葉原の店舗に数百人殺到 近くの幼稚園に侵入する人も 30日、東京・秋葉原で撮影されたのは、数百人の客が店舗に向け殺到する様子です。お目当ては貴重なパソコンの部品。客のなかには、近くの幼稚園の柵を乗り越える人の姿も見られました。 【画像】SNSで話題“日本の神社”に大行列…中国「春節」の大型連休 水産物も人気上昇 ◇ 東京・秋葉原の一角で30日に撮影されたのは、人だかりです。 撮影者 「すごいな…」 集団の一部が右の方向へ歩き始めると… 「歩いてください!」 誘導の声はあるものの、一斉に押し寄せる人の波。すると押しつぶされそうになった1人が… 撮影者 「柵のぼっちゃった、まじか」 フェンスの向こう側にあるのは幼稚園です。騒動に気付いた職員が、さすまたを手に駆けつける様子もありました。 ◇ 30日午後3時ごろに撮影された映像。一体、何が起きていたのか。撮影者は… 撮影者 「グラボの発売日だったとかで、めちゃめちゃ集まったって」 ──グラボ? 撮影者 「パソコンのグラフィックボード。ゲームの処理をする部分というか」 人々が歩き出した先にあったのは、パソコンショップ。“高性能”のパソコンの部品が30日に新発売されたことで、人が殺到したというのです。 店によると、商品は数量限定の抽選販売で、高いものだと50万円ほど。抽選が始まる午後3時から並ぶよう呼びかけていましたが、それよりも早く人が並び始め、収拾がつかない事態に。店は普段より人数を増やしスタッフ25人ほどで対応しましたが、集まったのは400人以上。さらに「9割ほどが外国の人で、うまく言葉が通じなかった」と話しています。 この騒動で抽選販売は中止となりました。 撮影者 「ここの通り自体はオフィスしかないので、がっつり人がこんなに並ぶのは初めて見た。(人は)気付いたらぱっと消えていました。多分、販売中止したからだと思う」 ただ騒動による“被害”も出ています。 記者(31日) 「幼稚園の看板ですが、上の部分が破壊されているようです」 以前の様子と比べると、看板の上の部分が“消失”。 動画には、流れに押された人が看板に手をかけたあと、上の部分が割れ落ちる様子が映っていました。一方で幼稚園に通う園児や職員にケガはなかったということです。騒動の原因となってしまった店は… パソコンショップ 「お客様がフェンスを乗り越えて隣地の幼稚園に侵入されるなど、大変にご迷惑をおかけいたしました。お詫(わ)び申し上げます」 壊れた幼稚園の看板は弁償するとしています。 |
|
1/31(金) | 購入前に「製造元」「輸入元」を要チェック!ネット購入製品の事故が10年間で1600件超 バッテリー出火事故など多発で注意喚起 NITE NITE=製品評価秘術基盤機構によると、2014年度から2023年度までの10年間にインターネットで購入した製品による事故の報告は1617件あり、ネット通販で購入した製品による事故の割合は年々増加している。特に、販売元が海外であるなど製造・輸入事業者を特定できなかった製品に関する事故では、バッテリーがもっとも多かった。 また、こうした事業者不明の製品による事故のほとんどが、製品自体の不具合によるものだった。事業者不明の製品による事故の被害では、火事に至ったものや、周囲の物や建物などまで被害が及んだ事故も多い。 事故の事例としては、2024年3月、30代の男性がネットで購入した非純正品の「電動工具用バッテリー」を充電中にバッテリー付近から出火して周辺を焼損する事故が発生。事故の原因は、バッテリーにリチウムイオン電池内の電圧不均衡を検知するための回路が搭載されていなかったため、過剰に充電されてしまい、異常な熱が発生したためだと考えられている。 2023年7月には、70代の男性がネットで購入した電気ファンヒーターを使用中、電気ファンヒーター付近から異音がして出火する事故が発生。事故の原因は、内部の配線の配置に不具合があったことで、使用時に配線が一部切れかかった状態になり、異常な熱が発生したためだとみられている。 NITEは、インターネットで購入する際に気をつけて欲しいこととして、以下のことを呼びかけている。 (1)他の製品と比べて極端に安価ではないか確認する。 極端に安い製品は、安全性に対しての試験が実施されていなかったり、材質や設計に必要なコストをかけていなかったりする可能性があり注意が必要。 (2)信頼できる販売元かどうか確認する。 説明文などが不自然な日本語表記ではないか、販売元の問い合わせ先が実在していることや、日本語で対応が可能かを確認する。 (3)「PSマーク」の近くに事業者名があるか確認する。 (4)リチウムイオン電池が搭載されている製品は廃棄方法を調べてから購入する。 海外から直接個人輸入されたリチウムイオン電池搭載製品は、廃棄が困難となることがあるため、自治体や家電量販店などで廃棄や回収が可能な製品か、“購入する前に”確認する。 |
|
1/30(木) | 中国ディープシーク、米オープンAIからデータを不正入手か…米報道 中国の新興AI(人工知能)開発企業「ディープシーク」を巡り、米ブルームバーグ通信は28日、ディープシークの関係者が対話型AIサービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIからデータを不正に入手した可能性があると報じた。オープンAIと、提携する米マイクロソフトが調査に着手したとしている。 報道によれば、ディープシークの関係者とみられる人物が昨年秋、オープンAIから大量のデータを盗み出した可能性があるという。マイクロソフトのセキュリティー担当の研究者がこの事態に気付き、オープンAIに通知したとしている。 トランプ政権でAI分野の政策責任者を務める著名投資家のデービッド・サックス氏は28日、FOXニュースとのインタビューで、ディープシークがオープンAIから技術やデータを盗み、自社のAIモデルの開発に悪用した可能性を示唆した。今後数か月かけ、同様の事態が起こらないよう対策を進める考えも示した。 |
|
1/28(火) | 中国製の格安AI「DeepSeek」が話題に コスパ競争は始まるか 中国のスタートアップ企業による大規模言語モデル「DeepSeek」が米国のテック業界で大きな話題になっています。1月20日に登場した「DeepSeek-R1」は、OpenAIの「o1」に匹敵する性能を独自の工夫によって低コストで実現したとされ、高い評価を得ています。 米国ではソフトバンクグループがOpenAIと組んで4年で5000億ドル(約78兆円)を投資する計画を発表したばかりですが、「格安AI」への注目が集まることで、AI関連企業を揺さぶる事態に発展するかもしれません。 |
|
1/27(月) | エコカー補助、4月から5万円増へ…脱炭素につながる「グリーン鉄」採用の車 経済産業省は、電気自動車(EV)などのエコカー購入者への補助金を4月から一部引き上げる方針を固めた。二酸化炭素(CO2)の排出を抑えて製造した鋼材(グリーン鉄)を車体に採用する自動車メーカーの車で、補助金を最大5万円増やす。走行時だけでなく製造過程でもCO2を削減するため、鋼材を供給する鉄鋼メーカーに脱炭素投資を促す。 経産省が近く発表する。補助金増額の対象は、2030年度までのグリーン鉄の調達量や導入比率などの計画を提出した自動車メーカーの新車。ほぼ全社が提出するとみられ、経産省は3月下旬までに計画を評価し、25年度の補助額を決める。26年度以降は調達実績も審査する方針。 現在のエコカーに対する国の補助金は、EVが最大85万円、軽EVやプラグインハイブリッド車(PHV)が55万円、燃料電池車(FCV)が255万円。これに最大5万円が加算される形となる。 国内のCO2排出量は3割以上が産業部門で、そのうち鉄鋼業は約4割で最も多い。国内で製造した鉄鋼の2割以上は自動車に使われる。鉄鋼メーカーがグリーン鉄の製造を増やせば、CO2削減につながる。 ただ、グリーン鉄は技術開発や設備投資などの費用が高い。自動車メーカーはコスト増につながるグリーン鉄の採用に慎重で、鉄鋼業界も積極的な設備投資に踏み切れないのが実情だ。経産省は、自動車メーカーがグリーン鉄の導入を進めれば、鉄鋼メーカーも大型投資を進めやすくなるとみている。世界的に自動車の生産段階でのCO2排出量を監視する動きが広がっており、欧州連合(EU)は26年から自動車メーカーにCO2排出量の自主的な報告を求める。 |
|
1/26(日) | 能動的サイバー法案の全容判明、情報漏えいなら新たな独立機関「監理委」が懲戒要求 重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入する関連法案の全容がわかった。憲法が保障する「通信の秘密」を尊重しつつ、通信情報の取得・分析を適正に行うため、新たに独立機関「サイバー通信情報監理委員会」を創設する。監理委には、警察庁や防衛省などサイバー攻撃への対処に関係する職員が情報漏えいした際に、懲戒処分を要求する権限を付与する。 関連法案は「重要電子計算機に対する不正行為被害防止法案」と、警察官職務執行法など15の現行法改正案を束ねた整備法案からなる。政府・与党は2月上旬に閣議決定して通常国会に提出し、早期成立を目指す。 サイバー通信情報監理委は、公正取引委員会などと同様に内閣府の外局として高い独立性が確保され、委員長と委員4人の計5人で構成する。裁判官ら法律の専門家や情報通信の有識者らから国会の同意を得て、首相が任命する。任期は5年間で、専門事項を調査する専門委員を首相が任命できることも盛り込まれた。 監理委には、サイバー攻撃への対処に関係する職員が故意や重大な過失で通信情報を漏えいしたことが発覚した場合は、任命権者に懲戒処分を要求したり、違反防止のため、関係省庁のトップに勧告したりする権限を与える。行政職員らが取得した通信情報を複製・加工するなどして外部に提供した場合、4年以下の拘禁刑か、200万円以下の罰金を科すとした。 政府は監理委の事前承認を得て、外国間や外国・国内間の通信情報を監視する。監視期間は原則、外国間が6か月、外国・国内間は3か月とした。 警察と自衛隊が攻撃元のサーバーに侵入し、機能停止させる「侵入・無害化措置」は余裕がない場合を除き、事前に監理委の承認を得て実施する。海外からの「極めて高度に組織的かつ計画的な行為」が行われたケースでは、国家公安委員会の要請や同意などを条件に、首相が自衛隊に「通信防護措置」を命じることができる。 政府と民間の連携を強化するため、首相が情報共有の協議会を設置する。電力などの基幹インフラ(社会基盤)を担う事業者には、サイバー攻撃時の政府への報告を義務化する。関連する報告を怠るなどすれば、30万円以下の罰金を科す |
|
1/25(土) | 家計・企業の負担増も 追加利上げ、影響は一長一短 日銀 日銀の追加利上げで「金利のある世界」が一段と進展し、家計と企業への影響も拡大しそうだ。 預金金利の引き上げなどでプラス影響が期待される半面、住宅ローンや企業向け融資の金利が上昇。多額の負債を抱えている場合などは負担が増す可能性もある。 みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によると、政策金利が0.5%に引き上げられ、長期金利が1.25%程度に上昇すると、家計全体で年間約6000億円のプラス効果が生じる。預金や株式など金融資産の利回りが改善して収入が増えるためだ。 ただ、住宅ローンなど多額の負債を保有する世帯に限定するとマイナス影響が上回り、1世帯当たり年平均1.5万円の負担増となる。特に資産形成や住宅ローンの返済が途上にある若年層ほど影響が大きく、29歳以下で年平均4.3万円、30~39歳で同3.8万円負担が増える。 昨年7月の前回利上げ決定後、定期預金などの金利とともに、変動型住宅ローンの基準金利を引き上げた銀行も多い。今回の追加利上げを受け、三菱UFJ銀行と三井住友銀行は基準金利の指標となる短期プライムレートを現行の1.625%から1.875%に引き上げると発表。ローン金利は今後さらなる上昇が見込まれる。 また、利上げに伴う金融機関からの借入金利の上昇は、物価高や人手不足で苦しむ中小企業の重しとなる。東京商工リサーチが昨年10月に行った企業アンケートでは、主要取引行から0.3%の金利引き上げを打診された場合、「他行へ調達を打診する」「借り入れを断念する」と回答した中小企業が約58.3%と半数以上に達した。 2024年の企業倒産は1万6件と11年ぶりに1万件の大台を超えており、「金利のある世界」の本格到来で債務削減や価格転嫁が進まない企業の資金繰りが悪化し、「息切れ倒産」が一段と増えることも懸念される。 |
|
1/24(金) | ソニー、ブルーレイディスクメディアやMD/ミニDV全モデルの生産を25年2月に終了 ソニーストレージメディアソリューションズは、2025年2月をもって録画用ブルーレイディスクメディアの全モデルの生産を終了することを発表した。 昨年7月に「段階的に縮小させる」と報道されていた記録メディアの生産終了が、正式に決定したかたち。録画用BDメディアのほか、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセットの全モデルの生産が終了することとなる。なお録画用BDメディアをめぐっては、パナソニックも2023年2月に生産を終了している。 ソニーストアでは記事執筆現在で、ビデオ用BD-RE、ビデオ用BD-Rを計11商品販売している。また録音用ミニディスクは「MDW80T」1機種、記録用MDは140MB容量の「MMD-140B」を販売中。ミニDVカセットは、70分録画のDVM60R3や、5巻パックの「5DVM63HD」などを販売中だ。 本件について同社は「これまで多くのお客様にご愛用いただきましたこと、厚く御礼申し上げます」とコメント。生産終了がアナウンスされたいずれの製 |
|
1/23(木) | サムスン、新型スマホ「ギャラクシーS25」を発表…AIエージェント機能を搭載 韓国サムスン電子は22日、主力スマートフォン「ギャラクシー」の新型モデル「S25」を発表した。AI(人工知能)が複数のアプリを同時に操作して業務をこなす「AIエージェント」機能を新たに搭載した。31日から予約を受け付け、2月14日に発売する。 「S25」は画面サイズ6・2インチで、税込み12万9000円から。上位機種の「S25ウルトラ」は6・9インチで、19万9800円から。 S25の最大の特徴となるAIエージェント機能では、例えば「飛行機の便を調べて友達に伝えて」と指示すれば、AIが飛行機の便をインターネットで調べてリストにまとめ、友人にメールで送信するといった作業を自動で行う。利用者が逐一指示する必要はない。 他にも、冷蔵庫を開けて写真を撮影し、「この中にある食材でつくれるレシピを教えて」と指示すると、AIが複数のアプリを操作して回答をまとめてくれる。 S25には、グーグルの生成AI「ジェミニ」と、サムスンが独自開発したAIの両方が搭載されている。英語だけでなく、日本語での音声入力にも対応する。 AIエージェント機能は定型的な事務作業の負担軽減になるとして、企業を中心に普及が進みつつある。AIエージェント機能を搭載したスマホはまだ少ないとみられるが、今後スマホの主力機能となる可能性がある。 サムスンが昨年発売した前モデルの「S24」は12万4700円から、「S24ウルトラ」は18万9700円からだった。高機能化に伴い、3~5%の値上げとなった。 |
|
1/21(火) | トランプ氏「黄金時代」誓う、不法移民対策など優先 米大統領就任 米国の第47代大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が米東部時間20日正午(日本時間21日未明)に就任した。首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われた就任式の演説で不法移民取り締まりなどを優先課題に挙げ、「米国の黄金時代が今始まる」と表明した。 トランプ氏は現在78歳で、バイデン氏を抜いて史上最年長の大統領就任となった。 約30分に及んだ演説では「2025年1月20日は米国民にとって解放の日になる」と表明。昨年7月の自身に対する暗殺未遂を念頭に「米国を再び偉大にするため、私は神によって救われた」と述べた。 トランプ氏は20年大統領選を巡る起訴や有罪判決などを経て4年ぶりにホワイトハウスに復帰。「このような歴史的な政治的復活は不可能だと多くの人は考えていた」とし、「私は今、米国では何事も不可能ではないことの証としてここに立っている。不可能とされることこそ、われわれが最も得意とすることだ」と語った。 トランプ氏は自身を和平の実現者として印象付けようとすると同時に、他の国が犯罪者を米国に送り込んでいるという選挙活動中の主張を繰り返したほか、自身に対する訴追への不満も表明。バイデン前大統領も就任式に出席する中、移民対応から外交に至るまで前政権の政策を痛烈に批判した。 エネルギーに関する国家非常事態を即時宣言するとしたほか、「南部国境での国家非常事態を宣言する」と表明。「不法入国を即座に阻止し、何百万人もの外国人を送還する手続きを開始する」と述べた。 当局者によるとトランプ氏は直ちに、国境警備と移民問題に焦点を当てた10件の大統領令を含む一連の大統領令に署名する。 このほか、パナマ運河を取り戻すとしたほか、外国からの全ての歳入を徴収する「外国歳入庁」の創設も表明。メキシコ湾の名称を「アメリカ湾」に変更する考えを改めて示したほか、火星に米国の宇宙飛行士を送り込む構想にも触れた。 J・D・バンス副大統領もトランプ氏に先立ち宣誓した。 就任式には多くのハイテク企業幹部が出席。米実業家イーロン・マスク氏のほか、アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏や、メタ・プラットフォームズのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が、閣僚候補者やトランプ氏の家族に近い壇上の目立つ席に着席した。 このほか、大統領選で敗れたハリス副大統領、オバマ、ブッシュ、クリントンの歴代大統領も出席。ヒラリー・クリントン元国務長官も夫と共に参加したが、ミシェル・オバマ夫人は出席しなかった。 |
|
1/20(月) | TikTok、アメリカ国内でのサービス再開…アプリ上で「トランプ氏の尽力のおかげ」と説明 中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」が19日、米国でサービスを再開した。トランプ次期米大統領が19日、米国内での同アプリの禁止につながる新法の施行を延期すると表明したことを受け、わずか1日足らずで再開に踏み切っ ティックトックは18日夜に米国内でサービスを停止した。運営会社の中国バイトダンスが19日までに米国事業を売却しなければ、米国内でのサービスを禁じる新法が19日に施行されたことに合わせた措置だった。米国内のティックトックの利用者は約1億7000万人に上るため、影響が懸念された。 そうした中、トランプ氏は19日、自身のSNSに「20日に大統領令を出し、新法の施行期限を延長する」と投稿した。施行期限を90日間延長するとみられる。トランプ氏はティックトックで約1500万人のフォロワーを抱え、20日の大統領就任式の様子をティックトックで発信する狙いもあるとみられる。 トランプ氏の投稿を受け、ティックトックは19日、アプリ上で「トランプ氏の尽力のおかげで米国内でのサービスが復旧した」と表明した。 また、トランプ氏は19日の投稿で「米国がティックトックの50%の所有権を持つことを望む」とも投稿した。現在、ティックトックは中国バイトダンスの傘下にあるが、米国の企業や投資家との合弁事業とすることで、米国でサービスを存続させる方針だ。 具体的な合弁先として、トランプ氏の側近であるイーロン・マスク氏がオーナーを務めるX(旧ツイッター)が浮上している。マスク氏は19日、Xで「ティックトックは米国でサービスが許可されているのに、Xは中国で運営が許可されていない。現状は不均衡であり、何かを変える必要がある」と不満を表明した。 |
|
1/19(日) | 「デジタル」も正式教科書、文部科学省が「紙」との選択制検討…専門家から懸念も 文部科学省が、紙の教科書の「代替教材」としているデジタル教科書を正式な教科書に位置づけたうえで、紙とデジタルのどちらを使うかは各教育委員会が決める「選択制」の導入を検討していることが18日、わかった。実現すれば、デジタルだけで学ぶ児童生徒が出てくることになる。学校教育の基盤となる教科書のあり方を大きく転換するもので、議論を呼びそうだ。 21日に開かれる中央教育審議会のワーキンググループ(作業部会)に、こうした方向性を盛り込んだ「論点」を示す。 デジタル教科書は、紙の教科書と同じ内容をデジタル化したもので、児童生徒は1人1台の学習用端末で見ることができる。文科省は「当面は紙と併用」する方針を定め、2024年度から小学5年以上の英語と算数・数学の一部で導入している。 文科省が提示する論点では、〈1〉デジタル教科書の位置づけを「代替教材」から正式な教科書に見直し、国が行う教科書検定や無償給与の対象とする〈2〉紙かデジタルかは各教委が選択する――ことなどを検討課題とした。作業部会の議論を踏まえ、文科省は来月にも中間報告をまとめる予定だ。 学校教育法は、紙の教科書を正式なものとし、現行のデジタルを「紙に代えて使用できる教材」と規定する。デジタルが正式な教科書になれば、紙の教科書を使わず、デジタルだけの学習が可能になる。国が内容の正確性や適切性を審査する検定の対象となり、義務教育では児童生徒に無償で配られる。 公立学校の場合、教科書は設置する自治体の教委が選定している。選択制が導入されると、紙かデジタルかの形態を含め、自治体が判断し、どちらか一方を配布する。 デジタルを正式な教科書として使うには学校教育法の改正が必要となる。文科省は26年度までの改正を目指し、次期学習指導要領に基づく授業が始まる30年度からの使用を想定している。 デジタルの学習効果を巡っては、紙に比べ記憶が定着しにくいとの研究結果があるほか、視力低下などの悪影響も懸念されており、デジタル教科書の使用拡大には慎重意見も根強い。 酒井邦嘉・東京大学教授(言語脳科学)は「デジタル教科書が紙と同等以上であることが示されていない状況で、正式な教科書にするのはあまりに拙速だ。子どもたちの学力に深刻な影響を与えるおそれがあり、文科省は慎重に検討すべきだ」と指摘している |
|
1/18(土) | 文豪もすなる「カンニング」 電子機器ハイテク化で「いたちごっこ」 大学入試のシーズンがやってきた。受験生の努力が報われるためには、試験が公平・公正に実施される必要がある。ただ、カンニングに代表される不正は昔からあり、誰もが知る文豪も手を染めたことを白状している。時代は移り変わっても、対策が強化されれば日々ハイテク化する電子機器で抜け穴を狙うという「いたちごっこ」が続いている。 大学入学共通テストに向けて大学入試センターがホームページ上に掲載した「受験上の注意」には次のような記載がある。 <試験時間中に、次のものを使用してはいけません。(中略)携帯電話、スマートフォン、ウエアラブル端末(スマートウオッチやスマートグラス等。)、タブレット端末(略)> スマホについては以前から記載があったが、スマートウオッチ(腕時計型の電子端末)やスマートグラス(眼鏡型の電子端末)に言及したのは初めてとなる。 ここまで細かく記載された理由は、2024年2月の早稲田大の入試で起きた不正だ。 受験生の男性がスマートグラスで問題を撮影し、ネット交流サービス(SNS)を通じて外部に流出させた。外部から早大に通報があり発覚し、警視庁は男性を偽計業務妨害容疑で書類送検した。 ◇「隣の人に見せて貰った」 大学入試での不正は昔から存在する。さかのぼれば、文豪・夏目漱石や俳人・正岡子規も大学予備門(旧制一高の前身)の入試でカンニングしたことを後に明かしている。漱石はエッセー「私の経過した学生時代」で以下のように振り返っている。 <確か数学だけは隣の人に見せて貰(もら)ったのか、それともこっそり見たのか、まアそんなことをして試験は漸(や)っと済(すま)したが、可笑(おか)しいのは此(こ)の時のことで、私は無事に入学を許されたにも関(かかわ)らず、その見せて呉(く)れた方の男は、可哀想にも不首尾に終(おわ)って了(しま)った> 1980年には早大の入試問題が漏れていたことが発覚。受験生側から多額の金が流れ、大学職員らが窃盗などの容疑で逮捕された。06年の大阪府立大大学院入試では男性教授が女子学生2人に問題と解答の一部を教え、試験が無効となった。08年には東京大大学院の入試問題を作成した男性准教授が複数の学生に問題を漏らして懲戒解雇された。 近年も、カンニングペーパーを使うなど「古典的」と思える手法が確認されているが、より目立つのは24年の早大の事件のように、通信機能のある電子端末を悪用するケースだ。 22年の共通テストでは大阪府内の会場で、受験生の女性がスマホを上着の袖に隠して問題を撮影。外部の男性を介し、家庭教師紹介サイトで知り合った東大生らにSNSで送信して回答を求めていた。女性は失格になり、警視庁が書類送検した。 三重県の会場では、股の間にスマホを挟んで参照できる状態にしていた受験生もいた。試験監督が不審な動きに気づいて失格になっている。 不正が起きるたび、大学入試センターや文部科学省、各大学は試験監督による巡回を強化したり、不正が確認された場合には警察に通報する旨を受験生向けに周知したりと対策を強化してきた。 ただ、スマホはもちろん、スマートウオッチやスマートグラスを試験会場に持ち込むこと自体は現在も禁止されていない。数十万人が一斉に試験を受けるテストで所持品検査などを行うのは多大なコストがかかる上、受験生の負担も大きくなるためだ。 通信を遮断する装置の導入を検討したこともあるが、全国で100億円のコストがかかると試算され、実現には至っていない。 22年に起きた問題流出事件を報じる毎日新聞の記事で、入試制度に詳しい識者は「性善説に立った日本の入試制度は限界を迎えている」と指摘した。 電子機器の小型化・高機能化が急速に進む中、不正をどこまで疑い、受験生の良識をどこまで信じるか。簡単には答えが出ない難問だ。 |
|
1/17(金) | Windows 10サポート終了まで9ヵ月、移行進まぬ現状と迫るリスク あなたのパソコンはまだWindows 10だろうか。2025年10月14日が迫り、セキュリティ専門機関が注意喚起を発する中、依然として全世界のPCの約6割がWindows 10を使い続けている。新しい技術への関心が高いゲーマー層でさえ、4割以上がWindows 10のままだ。 この現状に、マイクロソフトは強い危機感を示している。 ■“Windows 10サポート終了”まで9カ月 2025年10月14日を過ぎるとWindows 10はセキュリティ更新が完全に止まる。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は2024年10月15日の注意喚起で、この問題の深刻さを強調している。 サポート終了後は新種のウイルスやランサムウェアに対する修正パッチが得られなくなるだけでなく、Windows 10上で動作する多くのソフトウェアにも影響が及ぶ。Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザ、メールソフト、さらには業務用ソフトなども、順次サポートが打ち切られる可能性が高いためだ。 アメリカのサイバーセキュリティ機関(CISA)の調査によると、2024年1月から9月までにWindows OSの重大な脆弱性が15件見つかり、一部はすでにサイバー攻撃に悪用された事例も報告されている。現時点ではサポートが続いているため修正パッチは適用されるものの、ランサムウェアによる被害など、深刻な脅威が潜在的に拡大しているのは確かだ。リモートワークやネット決済が当たり前になった今、サポート終了後に同様の脆弱性が発生すれば、利用者が自力で対処するしかなくなる可能性が高まる。 企業向けにはExtended Security Updatesという延長サポートが存在するが、期間に限りがあるうえにコストもかかる。個人ユーザーにはその選択肢すらないため、サポート終了後は完全に自己責任となり、いつどんな脆弱性を突かれてもおかしくない状態に陥ってしまう。 残り9カ月とはいえ、企業でも個人でも一斉に乗り換えが始まると在庫不足や価格高騰が起きる可能性があるため、ゆっくり検討している暇はないかもしれない |
|
1/16(木) | デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。 調査は昨年11月下旬~12月上旬、インターネットを通じて行った。47都道府県の小学校、中学校の校長会から各2人ずつ抽出した計188人を対象とし、162人から回答を得た。回収率は86・2%。 現在は併用されている紙とデジタル教科書について、今後どうあるべきかを尋ねたところ、「併用する」が95・1%(154人)と大半を占めた。「紙を廃止し、デジタルのみを使用」は4・3%(7人)だった。 その理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。 紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90・1%(146人)に上った。 デジタル教科書の懸念(複数回答)としては、「フリーズなどの通信トラブル」(59・9%)が最も多く、「学習用端末の紛失や破損時の対応」(48・1%)と続いた。利点では「動画や音声を利用できる」(93・8%)が多かった。 文科省は2022年8月、紙とデジタル教科書を当面併用することを決めたが、昨年秋から中央教育審議会でデジタルの使用拡大に向けた議論を進めている。 東北大の大森不二雄教授(教育政策)は「教科書は紙をメインに使い、デジタルを補助的に利用するのが妥当だ。国は現場の実態や科学的根拠を踏まえて慎重に判断するべきだ」と話している。 ◆デジタル教科書=紙の教科書の「代替教材」との位置付けで、紙と同じ内容をデジタル化したもの。1人1台の学習用端末で見られる。文部科学省が2021年度に配布を始め、現在は小5~中3の英語と、算数・数学の一部で使える環境になっている。 |
|
1/14(火) | 取材翌日、「違約金減額」の通知 日本郵便、公取委指導から半年後に 宅配便「ゆうパック」の配達に対する顧客の苦情の際などに委託業者から徴収する「違約金」を巡り、日本郵便が昨年6月、公正取引委員会から下請法違反で改善を指導された問題で、同社が昨年12月、違約金を見直して減額する内容の通知を全国の郵便局に出していたことがわかった。通知は朝日新聞が取材を申し入れた翌日で、指導から半年が経っていた。 公取委の指導は通常は非公表で、報道機関が把握したことを知った直後の対応になった。 関係者によると、公取委は2023~24年、関東地方にある郵便局と委託業者の契約を調査。違約金が不当に高額で、十分な説明なく複数の委託業者から徴収したとして下請法違反を認定し、24年6月に日本郵便を行政指導した。この郵便局のある県内では、誤配達で3万円、たばこの臭いの苦情で10万円徴収する例があったという。日本郵便は指導を受けた後、一部の業者に不当と認めた部分を返金したことが分かっている。 公取委は違反行為の早急な是正を優先し、調査の対象はこの郵便局のある県内とした。朝日新聞は他地域でも、違法性が認定されたものと同程度の違約金を確認している。 |
|
1/12(日) | LA山火事、SNSに陰謀論 マスク氏同調、中傷も 米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の複数箇所で発生した山火事を巡る陰謀論がSNS上で拡散されている。 著名陰謀論者が、火災が一部勢力に仕組まれたものだとX(旧ツイッター)に投稿。実業家イーロン・マスク氏も同調した。消火活動、避難誘導に当たる当局者らに対する中傷もやまない状況だ。 「経済戦争と脱工業化をたくらむグローバリストの陰謀の一部だ」。アレックス・ジョーンズ氏は今回の山火事発生の翌8日、Xに投稿した。同氏は、東部コネティカット州で2012年に起きた銃乱射事件を「作り話」と主張したことで知られる。トランプ次期大統領の支持者でもある。 マスク氏は同日、返信欄で「真実だ」と応じた。ロサンゼルス市消防当局の女性幹部が同性愛者であるとの利用者の投稿を拡散。利用者による「女性が消防隊員になるべきではない」といった批判もたきつけた。初動対応が十分だったのかといった責任追及とは別に、個人攻撃が激しさを増している。 カリフォルニアは、民主党支持者の多い州の一つ。トランプ氏は自身に反発してきたニューサム知事(民主)の失脚を狙い、環境保護のために水の供給を絞ったと批判した。ただ、知事側はこうした主張は誤りだと反論している。 山火事は7日から発生・拡大し、当局などによると、少なくとも11人が死亡。バイデン大統領は10日、ホワイトハウスで記者団に「(死者数は)増える可能性がある。安否不明者が多数いる」と語った。家屋などの建物も1万棟前後損壊したとみられる。消火活動が進展し延焼が食いとめられ、避難命令が解除された地域が増えているが、天候の変化で再び火の手が拡大するリスクがある。 |
|
1/12(日) | デジタル化にも“注意点”思い出の映像が見られなくなる?VHSテープ『2025年問題』 VHSなどに記録された“思い出の映像”が見られなくなるかもしれない『磁気テープの2025年問題』とは、一体どのようなものなのでしょうか。 ■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」 ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。 ダビングコピー革命 丸山裕二店長 「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」 依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。 日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。 なかにはこんなものも。 「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」 ■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」 しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。 ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019) 「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」 背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。そして、消失の期限が2025年、今年とされています。 ■歴史や文化を後世につなぐため 失われてしまうかもしれない家族の思い出や大切な記録の数々。それを懸命に守ろうとする人がいます。 三重県四日市市にある博物館。ここでもデジタル化の取り組みが行われています。 四日市市立博物館学芸員 森拓也さん 「6年ぐらい前から取り組み始めている。一気にできるものではないから、博物館としては地道にやっていかないと」 ここには1993年の開館以降に集めた、ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープが大量に保存されています。その内容は、戦前のお祭りの映像や伊勢湾台風で被害を受けた市内の記録。昭和30年代に撮影された車窓からの風景など貴重な映像ばかりです。 四日市市立博物館学芸員 森拓也さん 「当時の山車がどういう動きをしていたか、どれくらいの大きさだったのかが分かるのは大変貴重」 デジタル化できる期間を少しでも伸ばすためには、使える再生機を廃棄したりすることなく、現存する全ての再生機を大事に有効活用していく意識が必要です。 この博物館では森さんの私物のほか、市民から寄贈された機器など8台の再生機器を使用しています。故障した場合は森さん自ら修理しているといいます。 四日市市立博物館学芸員 森拓也さん 「博物館の使命として、稼働状態にある機械を1台でも残しておかないといけない」 (Q.DVDも見られなくなるが) 「記録で一番良いのは和紙に墨。源氏物語だって枕草子だって、みんな和紙に墨で書いているから1000年も残ってる。また20年後か30年後かに僕みたいなのが出てきて、このDVDを古い機械使ってこうするんですよなんていう時代が来ると思いますよ」 ■大切な映像記録を残すには 一般家庭や個人がVHSや8ミリなどの磁気テープに保存した大切な記録を残すにはどうしたら良いのでしょうか。映画の保存・復元・公開などを手掛ける、国立映画アーカイブの冨田美香主任研究員に聞きました。 国立映画アーカイブ 冨田美香主任研究員 「まずは『デジタルファイル化』することが大事。ご家庭で楽しむホームムービーなら、例えばMPEG-4などのファイル形式で同じものを複数作って保存する。その複数のデジタルファイルを、保存メディアが使えなくなる場合に備え、ハードディスクやDVDなど違うメディアにそれぞれ保存する必要がある」 映像を簡単に見られる方法は、例えば『DVD保存』です。多くの家電量販店や専門業者で、VHSや8ミリなどの磁気テープからDVDに移すサービスを行っています。 例えば、VHSテープ1本(60分)からDVDに移す場合、料金は1000円~3000円前後。期間は約1~2カ月かかるということです。また、別料金で二次元コードを使ってスマホで映像を再生するサービスもあるということです。 ハードディスクに保存などのサービスを行っているところもありますが、業者に依頼する際、映画やテレビ番組は著作権が生じる場合もあるので注意が必要です。 より長く見られるために必要なことは何なのでしょうか。 国立映画アーカイブ 冨田美香主任研究員 「パソコンのOSやバージョンが変わるとデジタルファイルが開けなくなる可能性もある。ファイル形式も定期的に更新することが大事。さらに、DVDなどに保存しても、DVDそのものが劣化したり、再生機が使えなくなる可能性が高い。3~5年ごとに保存メディアを移す必要がある」 |
|
1/11(土) | Googleで「猫」と検索すると…?遊び心満載な仕掛けに癒やされるからやってみて Googleで「猫」と検索すると、隠れ機能が作動することがSNS上で話題となっています。 検索結果ページに猫の足跡マークが出現。クリックすると、鳴き声とともに猫の足が伸びてきて、足跡がつきます。その後もページ上をクリックするたびに足跡がつき、機能をリセットするまで増え続けます。 鳴き声や伸びてくる足は、毎回種類が異なるのもポイントです。 「犬」と検索しても同様の隠れ機能が現れるほか、「マリオ」「スプラトゥーン」「チョコボ」といったゲームやキャラクター名でもそれぞれの仕掛けが楽しめます。 これらは、「Easter egg(イースターエッグ)」と呼ばれるGoogle側の遊び心を反映した仕掛けです。 |
|
1/10(金) | 「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 2024年「経営コンサルタント業」倒産状況 2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。 原因別では、販売不振や既往のしわ寄せなどを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。 「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。 コンサル会社は、戦略系、士業などの専門系、政策系など業務や業種により多様化し、最近はDX支援やM&A支援、自治体からの補助金申請のアドバイスなど多岐に広がっている。 5月に破産開始決定を受けた北浜グローバル経営(株)(TSR企業コード:576763128、大阪市北区)は、中小企業向けの補助金獲得支援等のコンサルティングを手がけていた。だが、業容拡大の一方で人件費などの経費負担が過大となり資金不足に陥った。負債総額は約20億5,300万円で、2024年の「経営コンサルタント業」倒産では最大となった。 形態別では、最多が「破産」の147件(構成比95.4%)と圧倒的に多い。「特別清算」5件と合わせ消滅型が152件(同98.7%)だった。一方、再建型の民事再生は2件にとどまり、信用を棄損したコンサル会社の再建は難しい。 資本金別では、1億円未満の中小企業が152件(構成比98.7%)とほぼ全てを占めた。さらに、従業員数別でも5名以下の小規模事業者が143件(同92.8%)を占め、参入の容易さから新規参入が相次ぐ一方、資産背景に乏しい中小コンサルタントが売上不振に喘ぐ実態が浮かび上がる。 「経営コンサルタント業」の業績は、コンサルタント自身の経験や人柄、人脈などにも大きく左右される。属人的な性質が強い分、如何に優秀な人材を確保し、顧客に価値を提供できるかが問われる。今後は、コンサル業界の苛烈な生き残り競争がさらに進み、実績と特色を打ち出せない企業は淘汰される可能性が高い。 ※ 本調査は、日本産業分類(細分類)の「経営コンサルタント業」を抽出し、集計開始の2005年から2024年までの倒産を集計、分析した。 |
|
1/9(木) | 【速報】中国政府関与疑いの「ミラーフェイス」が日本標的にサイバー攻撃か 2019年以降で210件の攻撃確認 警察庁が初の注意喚起 中国政府が関与している疑いがあるサイバー攻撃グループ「ミラーフェイス」が2019年以降、日本を標的にサイバー攻撃をしているとして、警察庁が注意を呼びかけています。ミラーフェイスについて警察庁が注意喚起を行うのは、初めてです。 サイバー攻撃グループ「ミラーフェイス」、別名「アース カシャ」は、2019年から現在に至るまで、主に日本の企業や組織、個人に対してサイバー攻撃を行っていて、警察庁はこの攻撃に中国政府が関与している疑いがあるとみています。 「ミラーフェイス」による日本国内への攻撃はこれまでに210件にのぼり、安全保障や先端技術などを盗み取る目的で行われているとみられています。 「ミラーフェイス」は主に政治家やマスコミなどに関係する個人や組織に対して、不正なプログラムを添付したメールを送信し、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)に感染させ情報を盗み取っています。 しかし警察庁によりますと、2024年6月頃からは、政治家や学術、メディア関係者が関心のある分野の有識者になりすまし、ファイルをダウンロードさせるリンクが記載されたメールを送る手口がみられるようになっているということです。メールの件名は「国際情勢と日本外交」「取材のご依頼」「所蔵資料のおすすめ」などの事例が確認されているということです。 警察庁は、メールの送信者が所属する組織のメールアドレスや、過去にやりとりをしたことがあるアドレスであっても、パスワード付きZipファイルや、普段見かけない形式のファイルが届く場合は送信者に確認するよう呼びかけています。また、添付ファイルやダウンロードしたファイルを開いた際に、「コンテンツ有効化」のボタンをクリックするよう誘導される場合がありますが、安易にクリックしないよう注意を呼びかけています。 |
|
1/7(火) | 「違法な政治介入あった」 USスチール買収で提訴の日鉄会長会見 日本製鉄の橋本英二会長が7日午前、東京都内で記者会見し、バイデン米大統領らを相手取り、米鉄鋼大手USスチールの買収計画の中止命令の無効を求める訴訟を米首都ワシントンの連邦控訴裁判所に提起したことを受け、その経緯を説明した。 橋本氏は「(USスチールの買収は)アメリカの国家安全保障の強化に資する。諦める理由も必要もない。バイデン大統領の違法な政治介入で審査が適正にされず、(命令を)受け入れられない」と話し、徹底抗戦する考えを明らかにした。 日鉄は6日、中止命令は適正な手続きが取られておらず、バイデン氏と命令に先立つ審査を担った対米外国投資委員会(CFIUS)による違法な政治介入だとして異議を申し立てたと発表していた。 日鉄とUSスチールは、バイデン氏が全米鉄鋼労働組合(USW)の支持を得て自身の政治的目的で法の支配を無視し、不適切な影響力を行使したことで、CFIUSは国家安全保障に焦点を当てた誠実な審査をしなかったと主張。買収を公正に審査される正当な機会を奪ったとして、違法な審査と命令を無効にし、審査を改めて行うようにCFIUSに命じるよう求めた。 |
|
1/6(月) | オンラインカジノ、依存深刻 相談5年で11倍、闇バイト加担も 「危機感覚える」・支援団体 オンラインカジノへの依存が深刻化している。 公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」に寄せられた相談件数は5年間で約11倍に急増した。賭け金を得るために闇バイトに加担するケースもあるといい、同会の田中紀子代表は「ギャンブルに依存し、多くの人が犯罪に手を染める現状に危機感を覚える。違法なオンラインカジノは撲滅しないといけない」と訴える。 同会に寄せられた相談のうち、「家族がオンラインカジノをやっている」と答えた人は2024年1~11月に91人に上った。19年は年間8人にとどまっており、新型コロナ禍を機に急増した。 同会によると、オンラインカジノは違法だが、スマートフォン1台あれば自宅で気軽に24時間ギャンブルができるため、依存する人が後を絶たない。 一方、ギャンブルに依存する人が賭け金を手にするため、犯罪に手を染める例もある。同会の会員681人を対象にしたアンケートでは、ギャンブルに依存する家族が横領や窃盗、闇バイトなどの犯罪行為に加担したとの回答が3割に上った。 60代の女性の息子は、高校時代にパチンコなどにはまり、ギャンブル依存症となった。職を転々とし、徐々に女性に金をたかるように。「金を送ってくれないなら犯罪をする」と言われ、これまでに計約1000万円を送金した。 それでも金が足りなかったのか、息子は闇バイトに応募し、強盗致傷事件で逮捕された。「ショックで頭が真っ白になった。母の日にカーネーションをくれるような優しい子だった」と語る。 同会は「ギャンブル依存症は進行すると、行動に歯止めが利かなくなる。ひとたび事件が起きれば、当事者だけの問題ではなく、家族や職場にも大きなダメージがある」と指摘。警察当局に対し、決済代行業者への取り締まり強化などを求めている。 |
|
1/5(日) | 96歳ユーチューバー「最強ばあちゃん」、5世代20人大家族の日常伝え人気…登録者12万人「パワーもらえる」 「最強ばあちゃん」という愛称で活動するユーチューバーが茨城県内にいる。96歳の千代さんだ。5世代20人の大家族の日常をありのままに伝える動画が人気を集め、チャンネル登録者数は12万人を超える。元気に家事や畑仕事をこなす姿に、若い世代のみならず高齢者からも「パワーをもらえる」との声が寄せられている。 千代さんが肉じゃが料理の準備を手際よく進める中、味見をしたひ孫の大学生・航さん(21)から「おいしい」と言われ、安堵(あんど)の表情を浮かべた。自分の料理をおいしそうに口に運ぶと、「昔はろくなものを食べてねぇもん」と屈託ない表情を見せた。 こうした一コマを伝える動画「最強ばあちゃん ときどき玄孫(やしゃご)」は2022年2月に配信がスタート。家族で行う畑仕事や玄孫(孫の孫)たちとのじゃれ合い……。映し出される日常生活からは大家族ならではの温かさが伝わってくる。 ひ孫で2児の母「自分の子供にも覚えていてほしい」 発案したのはひ孫で、2児の母でもある唯さん(26)。「すごいばあちゃんがいたことを、自分の子供も覚えていてほしい」との思いがきっかけだった。弟の航さんに撮影や編集作業を手伝ってもらい、これまで約760本を投稿。再生回数は毎回ほぼ数万回で推移し、170万回を超えたものもある。 視聴者からは「見ていて癒やされる」などとコメントが付き、海外から手紙が届くことも。千代さんは「今が人生で一番楽しい」と声を弾ませる。 長女と孫との3人で暮らし、近くにその他の家族が住む。「できることは何でも自分でやる」がモットー。午前6~7時台には起床し、洗濯や掃除、家族の昼食の準備など身の回りのことは率先して行う。食欲も旺盛で、毎日3食欠かさない。 「畑仕事が趣味」と言い切るだけあって、晴れた日は5~6時間、草むしりなどにいそしむ。500坪の畑で白菜やタマネギなど約40種を育てており、重さ1キロ以上あるダイコンも軽々と引き抜く。「毎日体を動かしているから丈夫でいられる」 |
|
年末年始休業のお知らせ 12月31日(火)より1月3日(金)まで 年末年始休業致します。 ご不便をおかけしますがご了承願います。 |
||
12/29(日) | アップル、EU圏内でライトニング搭載iPhoneを販売終了 背景にUSB-C義務化の新規制 アップル社が28日までに、EU(欧州連合)圏内おいて、iPhone 14シリーズと第3世代iPhone SEの販売を終了した事がわかった。EU域内で販売されるスマートフォンにUSB Type-C端子の搭載を義務付ける新規制への対応によるもので、早期の販売終了となった。 この対応は12月内より欧州系媒体で想定されていたもので、29日にApple Storeを確認してみると、日本国内板サイトで表示されていたiPhone 14、iPhone 14 Plus、第3世代iPhone SEの表示がドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなど主要なEU加盟国において削除されている。一方、EUを離脱した英国では、引き続き販売が継続されていることも確認できる。 これはEU(欧州連合)で新たに施行される充電端子に関する新規制への対応策とされており、2024年12月28日以降、EU圏内で販売されるすべてのスマートフォン、タブレットなどの電子機器にUSB Type-Cポートの搭載が義務付けられることが決定していた。 今回終売となったとされる対象機種はいずれもライトニング端子を搭載する旧モデルで、2023年に発売されたiPhone 15シリーズや最新のiPhone 16シリーズは既にUSB-C端子を採用しているため、販売への影響はない。 規制の有無にかかわらず近く終売が見込まれている 特に低価格帯モデルとして人気の高いiPhone SEについては、2024年初頭にもUSB-C端子を搭載した新型モデルが発表される見通し。このため、アップル社はEU市場向けに現行モデルの改修は行わず、新モデルでの対応を選択したとみられる。 さらに、終売となったiPhone 14については、2025年9月に予定されるiPhone 17シリーズの発売に合わせて、通常の製品サイクルでも近く販売終了となる可能性が高いため、今回の規制による影響は限定的とされている。 |
|
12/28(土) | 宮内庁 2025年度広報予算は10倍以上に 三笠宮家信子さまの住居改修5億2000万円 宮内庁は皇室の活動などについて、インスタグラムによる広報をさらに充実させるため、来年度予算に今年度の10倍以上となる2700万円余りを計上しました。 宮内庁のインスタグラムは、12月27日の時点で、フォロワー数が186万人を超えていますが、宮内庁は広報活動をさらに強化するため、来年度予算に2700万円余りを計上しました。概算要求よりも700万円余り減額しましたが、今年度の10倍以上に増えることになります。インスタグラムの運用などを行う広報室の職員も、今の10人から3人増やします。 一方、三笠宮家の信子さまが住まわれている宮内庁分庁舎の改修に5億1900万円を計上しました。改修は2カ年計画で、全体額は12億9800万円を見込み、信子さまは、来年3月までに上皇ご夫妻が仙洞御所の改修工事中に一時、住まわれていた高輪皇族邸に引っ越しをされる予定です。 |
|
12/27(金) | 田中将大が巨人入団会見…200勝で「終わるつもりはない」 背番号11で決意「証明するしかない」 ストライプの紺色スーツで登場…巨人入団は「迷うことなかった」 楽天から自由契約となり、巨人入りした田中将大投手は25日、都内のホテルで入団会見を行った。「競争は激しいと思いますけど、まだまだできることを証明したいと思っています」とストライプの紺色スーツで意気込みを語った。 田中将は右肘のクリーニング手術明けだった今季は1試合登板で未勝利に終わった。楽天から年俸2億6000万円から野球協約の減額制限(1億円超は40%)を大幅に超える提示を受けた。「やりがいを感じたい」と自ら自由契約を選択。移籍先を探していた。 この日、吉村禎章編成本部長から背番号「11」になることが発表された。田中将は「子どもの頃からファンだったジャイアンツのユニホームを着られることは光栄に思っています」と喜びを滲ませた。入団については「一番熱くお声がけしていただいた。迷うことはなかった」と振り返った。 阿部慎之助監督とは現役時代に対戦があり、日本代表ではバッテリーを組んだこともある。少年野球で同じチームでバッテリーを組んでいた坂本勇人内野手とはチームメートとなる。「想像もしてなかったですけど、一緒のチームでプレーできることは嬉しく思います。昨晩ご連絡させていただいて、よろしくお願いします、と。(坂本から)『こちらこそよろしく。わからないことがあったら聞いてな』と言ってもらえました」と明かした。 ここまでNPBで119勝、MLBで78勝をマーク。日米通算200勝まであと3勝に迫っている。「ここ数年、ずっと聞かれて、ずっと答えて、ずっと達成できていないので、いい加減クリアしたいという気持ちですけど、そんな自分に対してもすごくフラストレーションが溜まります」と本音も漏らしたが、「残り3勝だということをフォーカスされますけど、自分としては3勝で終わるつもりはありませんし、1つでも多くチームのために勝利に貢献していきたい」と意気込んだ。 「僕も、うだうだ言われているのは知っているので。自分で証明するしかないと思っているので。結果で恩返しできるようにと思っています」。巨人は菅野智之投手がオリオールズへ移籍し先発投手の補強が急務だった。チーム最年長投手となるが、新天地で意気込みを語った。 |
|
12/26(木) | 「iPhoneが安く買えなくなる?」“1円スマホ”制度改正で終了…駆け込み購入も 総務省の規制は3回目、新プランで割引の可能性も? クリスマスの25日、家電量販店のスマートフォン売り場には駆け込み客の姿が。 買い物客: iPhoneがそろそろ安く買えなくなるかもしれないというので、急いで聞きに来ようかなと思って。 ポップには「実質1円販売があと1日で終了」と書かれていました。 現在、多くの人が利用している「端末返却プログラム」。 最終的にはスマホを返却する必要がありますが、その代わり月々1円という超お得なプランとなっています。 例えば、約14万円のiPhone15をキャリア乗り換えと返却プログラムで契約する場合、最大約4万円の値引き額を適用。 さらに24カ月後、約10万円で端末を買い取ってもらうことで、機種代の実質負担額を1円×24カ月としていました。 しかし26日からの制度改正によって、これまでよりも値引きしずらい状況になるとみられ、駆け込み購入を検討する人が増えていました。 “1円スマホ”の駆け込み購入に成功したご夫婦は「お買い得でしたね。(買えて)大変よかったです」と話しました。 これまでにも2019年、そして2023年と2度にわたり行われてきた総務省による規制。 今回で3回目となりますが、なぜ何度も繰り返し行われるのでしょうか。 ITジャーナリスト・三上洋氏: 総務省が規制をするたびに、その裏をかくような形で大手3社がまた割引を出してくる。規制をかけるとそれに“当たらない形”で端末を安くする。規制をかける、その裏をかくような形で新しい売り方と繰り返されて、いたちごっこのようになっている。 26日からスマホが高くなってしまうかも。 しかし、こんな指摘も。 ITジャーナリスト・三上洋氏: 明日以降、もしかしたら新たなプランで割引という可能性もある。試行錯誤によって、新たな裏をかくようなアイデアのプラン・割引が出てくる可能性がある。 スマホの価格を巡る攻防戦は、今後もまだまだ続きそうです。 |
|
12/24(火) | DMMビットコイン流出、北朝鮮ハッカーの攻撃 警察庁が非難声明 IT大手DMM.comのグループで仮想通貨(暗号資産)の交換業者「DMMビットコイン」(東京都)から482億円相当の仮想通貨が流出した事件について、警察庁と米連邦捜査局(FBI)は24日、北朝鮮の対外工作機関傘下とされるハッカー集団「TraderTraitor(トレーダートレーター)」によるサイバー攻撃だと判明したと発表した。 攻撃者を特定して非難声明を出す「パブリック・アトリビューション」で、日本政府としては8例目。うち北朝鮮関連ではハッカー集団「ラザルス」などに続いて3例目。 DMMビットコインは5月に流出を公表し、警視庁に被害を相談。警察庁も加わって不正アクセス禁止法違反などの容疑で捜査している。 警察庁によると、3月以降、DMMビットコインの仮想通貨の出入金を委託されていた管理会社「Ginco」(東京都)の社員に対し、ヘッドハンティングを装った人物がビジネス向けSNS(ネット交流サービス)「リンクトイン」で、「あなたの技術に感銘を受けた。プログラミングを学びたい」などとメッセージを送ったという。 攻撃側は、社員の「能力を試す」としたやり取りの中で、社員のパソコンに不正プログラムを仕掛け、出入金管理に関する社員のアクセス権を入手。さらに偽の仮想通貨の取引を発注するプログラムも仕掛けて、意図しない出金をさせ、仮想通貨を流出を引き起こしたとみられる。 警察庁などの捜査で、Ginco社員に接触したSNSのアカウントや社員のパソコンが接続したサーバーは北朝鮮が管理していた疑いが浮上。流出した仮想通貨の一部がトレーダートレーターが管理するとみられる口座に送金されていたことも突き止めた。さらに米国政府とも情報交換を進め、攻撃者の特定に至ったという。 トレーダートレーターは北朝鮮の朝鮮人民軍偵察総局と関連があるとみられ、ラザルスと類似のグループという。北朝鮮系ハッカー集団は窃取した仮想通貨を、核・ミサイル開発に充てていると指摘されている。 米当局の2023年8月の発表によると、トレーダートレーターの関与が疑われる仮想通貨交換業者への攻撃はDMMビットコイン以外に少なくとも3件確認され、被害額は計約2億ドル(約300億円)に上る。 DMMビットコインは流出事件をきっかけに2日、廃業を発表している。 |
|
12/23(月) | グーグルに独禁法違反で排除措置命令へ スマホにクローム搭載強要 米グーグルが、自社の検索アプリのみ初期搭載することなどをスマートフォン端末のメーカー側に強いたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出す方針を固めた。巨大IT企業4社「GAFA(ガーファ)」の一角に公取委が同命令を出すのは初めて。関係者への取材でわかった。 公取委はグーグルに同命令を出す処分案をすでに通知しており、意見聴取後に最終的に決める。処分案では、違反行為として認定した日本市場における端末メーカー側との契約の取りやめや、再発防止を求めた。グーグルが命令に従わなければ罰金などの罰則が科される。 関係者によると、グーグルは一部のスマホ端末メーカーと、自社のアプリストア「グーグルプレイ」の搭載を許可する条件として、初期状態のスマホに検索用のグーグルのアプリ「グーグルサーチ」や「グーグルクローム」などをまとめて搭載(プリインストール)し、画面で目立つ位置に配置する契約を結んでいた。 また、グーグルが広告サービスで得た収益の一部をメーカー側に分配する条件として、競合他社の検索アプリを搭載しないことを求める内容の契約もしていた。 公取委は、二つの契約によって、グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載する端末メーカーが、グーグルの競合他社との取引や事業を制限させられたと判断。いずれも独禁法の「拘束条件付き取引」に当たると認定したとみられる |
|
12/22(日) | 携帯電話番号に「060」を追加 2026年7月以降、順次運用へ NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルが12月20日、携帯電話番号に060番号を追加することを発表。同日に総務省が「音声伝送携帯電話番号への060番号の追加」を発表しており、新たに060番号を携帯電話事業者が指定可能となる。 060から始まる携帯電話番号は、2026年7月以降、順次運用開始できるよう対応する。利用可能になるのは「060-1~9で始まる電話番号」。現在利用している携帯電話番号は、継続して利用できる。 現在、携帯電話番号には070、080、090から始まる番号が使われているが、これらの番号の枯渇が懸念されるため、総務省が、電気通信番号計画を変更する形で060番号追加を検討。2024年11月20日に情報通信行政・郵政行政審議会から、電気通信番号計画の改正が適当である旨の答申を受けていた。 |
|
12/21(土) | トランプ氏に「不安」日本で63%、米との関係「悪化」大幅増…日米共同世論調査 読売新聞社と米ギャラップ社は11月に日米共同世論調査を実施した。米大統領選で返り咲きを果たしたドナルド・トランプ前大統領について、「期待」と「不安」のどちらが大きいか尋ねたところ、日本で「不安」との回答が63%に上り、「期待」の27%を大きく上回った。米国では「期待」が55%、「不安」が44%で、意識の差が浮かび上がった。 日本で、今後の日米関係が「悪くなっていく」は33%となり、バイデン政権2年目だった前回2022年調査の6%から大きく上昇した。トランプ氏が外交・経済分野で日本に過度な要求を突きつけてくるのではないかという警戒感が表れたとみられる。「良くなっていく」は11%(前回9%)で、「変わらない」は49%(同81%)だった。 米国では、「悪くなっていく」が32%で、前回の14%から上昇。「良くなっていく」は40%(前回29%)、「変わらない」は25%(同50%)だった。 来年1月に発足するトランプ新政権が重視すべき外交の基本姿勢については、日本は「国際協調」が61%(前回70%)で、「アメリカ第一主義」の21%(同10%)を上回った。米国では「アメリカ第一主義」が57%(同56%)、「国際協調」が39%(同40%)だった。 一方、米国は国際社会で主導的な役割を果たすべきだと「思う」とした人は、日本で73%、米国で78%とそれぞれ高い割合だった。同様の質問をした18年と比べて、日本ではほぼ横ばいだったが、米国では19ポイント上昇した。 また、AI(人工知能)で作成されたネット上の偽情報について、自国の政府が規制すべきだと「思う」との回答は、日本で80%、米国で68%に上った。「思わない」は日本で14%、米国で29%だった。 インターネット上の偽情報によって、有権者の投票行動が左右されることが深刻な問題と思うかどうか聞いたところ、「思う」は日本で79%、米国で84%だった。「思わない」は日本で15%、米国で16%だった。 調査は米大統領選後の11月18~24日、日米両国とも電話方式で実施した |
|
12/20(金) | 電子処方箋トラブルで点検 24日まで発行停止 厚生労働省は19日、紙の処方箋を電子化した電子処方箋について、現場の設定ミスで、医師の処方と異なる医薬品名が薬局側に表示されるトラブルが7件報告されたと発表した。いずれも薬剤師が気付くなどして調剤されず、健康被害はなかった。20日から24日まで電子処方箋の発行を停止し、同省はシステムを導入している全国約4万4千件の医療機関と薬局に一斉点検を依頼する。 厚労省によると、トラブルの報告は10、11月に1件ずつあり、全国の医療機関と薬局に注意喚起したところ、他に5件あることが分かった。医療機関で使う独自の医薬品コードからの変換ミスや、特殊な種類のコードを誤って設定したことが原因だとみられる。 11月の処方箋の発行枚数は紙も含めて約7500万枚で、うち電子処方箋は約11万枚(約0.15%)。 電子処方箋は、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環で2023年1月に運用が始まった。 |
|
12/19(木) | 完全招待制の「mixi2」リリース、一体どんなSNS? そして今までの「mixi」はなくなってしまうの? 公式の回答は… 株式会社MIXIは新たな国産SNS「mixi2」をリリースした。当初のmixiのように完全招待制で、コミュニティを通じたやり取りができる仕様だ。一方で旧サービスとの互換性はない。フォロー、リポストなど、Xを意識したような機能もあり、使い勝手は全体的に旧サービスとは大きく異なる。今年は「mixi」の20周年にあたるが、同社は何故mixi2をリリースしたのだろうか。そして、従来からあるおなじみの「mixi」は廃止されるのだろうか。MIXIにリリースの狙いと「mixi」の今後についてきいてみた。 従来からある「mixi」と同じ「コミュニティ」機能 MIXIは12月16日、アップルのiOSとグーグルのアンドロイド向けに「mixi2」をリリースした。 現段階では完全招待制で、他ユーザーからの招待が無ければ登録することはできない。ちなみに従来からある「mixi」も2004年のリリースから2010年までは招待制を採用していた。他ユーザーに招待してもらい、さっそく筆者も「mixi2」を使ってみた。 「mixi」と同様、趣味や個人の興味ごとに分かれている「コミュニティ」に参加し、コミュニティ内で他のユーザーとやり取りする仕様となっている。コミュニティは誰でも作ることができ、承認制にすることも可能だ。コミュニティ内では他ユーザーの投稿を見るだけでなく、イベントを作成することもできる。 MIXI広報はこう説明する。 「コミュニティ内ではオンライン・オフラインのイベントを手軽に作成できます。『一緒にキャンプに行く』『同じスポーツ中継を見る』といったイベントへの参加を呼びかけられます」(MIXI広報) また、「mixi」の「マイミク」と同じく、「フォロー」することで個人の投稿を見ることができる。相違点として、マイミクに登録するには申請された人の承認が必要だが、「mixi2」のフォローでは、Xと同じく基本的に承認は不要である。 Xと同様の「いいね」「リポスト」 「mixi2」で特徴的な機能は「ホームタイムライン」である。自身が参加したコミュニティ内の投稿や、フォローしたユーザー個人の投稿をホームタイムラインで見ることができる。 「ホームタイムラインではフォローした他ユーザーの投稿や参加したコミュニティの情報が集約して表示されます。競合サービスと異なり、レコメンドではなくユーザー自身が構築したフォロータイムラインをデフォルトにしている点が特徴です」(同) そしてXと同じく、他者の投稿に「いいね」や「コメント」をつけたり、「リポスト」したりすることが可能である。「mixi」にも「イイネ!」機能はあるが、リポストすることはできない。「Xを意識して開発したのか」聞いてみると、次の回答を得た。 「『mixi2』は2022年末から構想を開始し、2023年にチームを結成して開発を始めました。いいね、リポスト機能を付けたのは、『mixi2』で行われるであろう多様なコミュケーションに対応するために付けています」(同) 昨年7月にMetaがリリースしたSNS「Threads」にもリポスト機能はついている。旧Twitterはリツイート機能で世界的なSNSになったこともあり、ユーザー獲得には、やはりリポスト機能が欠かせないようだ。 また、Xと同じく「mixi2」では短文テキストが基本である。最大の投稿文字数はXの140に対し、mixi2は149.3文字と最初に表示される。ただし実際に入力できるのは150文字までだ。149.3は逆から「ミクシィ」と読めると憶測を呼んでいる。短文にした理由について「身近な話題で盛り上がれるSNSを目指すため」としている。 その他、「mixi2」独特の機能として「エモテキ」「リアクション」などの機能がある。エモテキはエモーショナルテキストの略で、投稿した文字を大きく表示させる機能だ。リアクションは最近のLINEにあるように、投稿に対して感情で反応できる機能である。 |
|
12/17(火) | 選挙にSNS「懸念」85% 内閣支持36%、共同調査 共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査で、選挙期間中に交流サイト(SNS)を通じ、真偽不明の情報が拡大する懸念に関し「大いに感じる」「ある程度感じる」とした回答は計85.5%に上った。政治改革を巡り、自民党が政党支出の相手を非公開にできる公開方法工夫支出の新設を提起していることを巡り、政治資金は全面的に公開すべきだとの答えは66.0%だった。石破内閣の支持率は36.5%で、前回調査の40.0%から3.5ポイント減。不支持率は43.1%だった。 SNSや動画サイトが選挙に与える影響について「大きくなると思う」「ある程度大きくなる」との回答は合わせて91.6%に達した。 政党支持率は自民党29.1%、立憲民主党11.3%、日本維新の会5.0%、国民民主党12.6%、公明党2.3%、れいわ新選組5.0%、共産党2.7%、参政党1.8%、日本保守党2.1%、社民党0.6%、みんなでつくる党0.4%。「支持する政党はない」とした無党派層は22.5%だった。 |
|
12/15(日) | 米IT大手、続々と寄付 トランプ氏に「すり寄り」 米IT大手が、トランプ次期大統領側への寄付を続々表明している。トランプ氏との間で確執を抱える経営者もいるが、第2次トランプ政権発足後に事業が不利になることを恐れて「すり寄り」を図る。 米メディアによると、メタは14日までに100万ドル(約1億5千万円)を就任式関連の基金に寄付した。アマゾン・コムやオープンAIも同額の寄付を計画中だと表明。オープンAIのアルトマンCEOは声明で「トランプ氏は米国をAIの時代に導く」と持ち上げた。 トランプ氏はメタのザッカーバーグCEOについて、2020年大統領選で不利になるようSNSを操作したと批判。今年9月発売の著書で「彼がまた違法行為をすれば、残りの人生を刑務所で過ごすことになる」と警告した。 アマゾン・コム創業者のベゾス氏は、ワシントン・ポストのオーナーも務める。トランプ氏は同紙が自身に批判的だとして、ベゾス氏やネット通販アマゾンを敵視していた。 IT大手の動きには、XやAI開発に特化した「xAI」を率いるマスク氏への警戒感もありそうだ |
|
12/14(土) | マイナ保険証利用率28% 12月、移行1週間で10ポイント増 福岡資麿厚生労働相は13日の記者会見で、マイナンバーカードに保険証機能を持たせた「マイナ保険証」の利用率が、2~8日の1週間は28.29%だったと発表した。11月の18.52%から約10ポイント増加した。12月2日から従来型の健康保険証の新規発行を停止し、マイナ保険証を基本とする体制に移行した影響とみられる。 福岡氏は「全ての方が安心して保険診療を受けられる環境整備に取り組んでいく」と話した。従来型の保険証は有効期限内なら来年12月1日まで使える。マイナ保険証を持たない人には期限までに、保険証の代わりになる「資格確認書」が届く |
|
12/13(金) | 米メタ、トランプ氏の就任資金に1.5億円寄付 対立関係から一転 ニューヨーク(CNN) フェイスブックやインスタグラムを運営する米SNS大手メタは12日までに、トランプ次期大統領の就任に向けた資金として100万ドル(約1.5億円)寄付したことをCNNに確認した。 メタは2021年1月の議会襲撃事件を受け、同社のSNSでトランプ氏のアカウントを凍結するなど、同氏と対立関係にあった。 しかし、メタのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は先月の大統領選前からトランプ氏に接近。7月に起きた同氏の暗殺未遂事件では、立ち上がってこぶしを上げた姿が「これまでの人生で見たこともないほどかっこよかった」と発言した。 米IT業界ではアップルのクックCEOやグーグルのピチャイCEO、アマゾンのジャシーCEOらも、大統領選前からトランプ氏との関係構築を図っていた。 トランプ氏のほうも、20年大統領選での敗北はIT大手各社のせいだと非難していた立場から、関係改善を歓迎する姿勢に転じている。 トランプ氏は3月の時点でフェイスブックを「国民の敵」と呼び、メタ株の下落を招いた。7月にはザッカーバーグ氏のような「選挙詐欺師」を投獄すると脅し、敵意をあらわにしていた。 |
|
12/12(木) | サイゼリヤ、個人情報6万件超漏えいか 10月のランサムウェア攻撃で サイゼリヤは12月10日、10月に発表したランサムウェア攻撃の被害を巡り、従業員などの個人情報6万件超が漏えいした可能性があると発表した。 漏えいした可能性があるのは、同社と取引などがある関係者の氏名、住所、メールアドレス、電話番号などの情報2234件と、同社の従業員(元従業員を含む)とその家族の氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスなど5万8853件。顧客の個人情報は漏えいしていないとしている。 サイゼリヤでは10月5日以降に同社の複数のサーバでシステム障害が発生し、一部のサービスが停止。外部の情報セキュリティ企業に調査を依頼したところ、第三者からランサムウェア攻撃を受けた事実を13日に確認したという。その後16日にはランサムウェア攻撃を受けた旨を公表し、被害規模の調査を進める方針を示していた。 個人情報保護委員会や警察には報告・相談済み。法律事務所にも相談し、法的措置も検討するとしている。現時点では不正利用など二次被害の報告は受けていないとしているが、情報が漏えいした可能性がある人に対しては、不審な連絡に注意するよう呼び掛けている。 |
|
12/10(火) | OpenAIの動画生成AI「Sora」、ついに一般提供開始 「ChatGPT」課金ユーザーなら追加負担なし 米OpenAIは12月9日(現地時間)、動画生成AI「Sora」を同日から提供すると発表した。Soraは文章や画像、動画を入力すると新たに短い動画を作れる生成AIで、2つの動画を混ぜて、1つの動画にもできる。まずは有料プラン「ChatGPT Plus」(月額20ドル)と「ChatGPT Pro」(月額200ドル)の利用者向けに開放する。 Soraは「sora.com」のドメインで提供。ChatGPT Plusユーザーは最大解像度720p、再生時間5秒の動画を最大50本/月まで生成できる。ChatGPT Proユーザーは、最大解像度1080p、持続時間20秒の動画を最大500本/月まで生成できるなど利用範囲に違いがある。 |
|
12/9(月) | 中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工 東京大大学院のウェブサイトの内部に一時、「六四天安門」という文字列が埋め込まれていたことが6日、大学などへの取材で判明した。書き込みがあったのは入試情報などを掲載したページの表示内容を規定する「ソースコード」で、中国からの閲覧が制限された可能性がある。中国人留学生の入学を阻害する目的があったとみられ、東大は「大変遺憾だ」として内部調査を進めている。 ウェブ上に保存されたアーカイブによると、「六四天安門」の文字列が確認されたのは、東大大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻が2023年度に開設していたサイトのうち、英語版のトップページと入試関連の情報を掲載したページのソースコード。夏の時点では書き込まれていなかったが、23年11月に確認された。 ソースコードはサイトの設計図にあたり、特定の文字列をキーワードとして書き込むと、検索エンジンによってはヒットしやすくするなどの効果がある。IT業界関係者によると、天安門事件に関連するキーワードがソースコードに書き込まれた場合、検閲システムにはじかれて中国からは閲覧できなくなる可能性があるという。 東大は既にキーワードを埋め込むことができないようシステムを変更。書き込んだ人物などについて調査を進めている。 東大広報課は取材に対し「本学は国内外から多彩な学生や教職員を迎え入れる方針を掲げ『世界の誰もが来たくなる大学』を目指している。特定の国からのアクセスを阻害する意図でキーワードが混入されたものだとすれば不適切な行為であり大変遺憾だ」とコメントした。 東大の公表資料によると、外国人留学生は年々増加傾向にある。24年5月時点で5104人おり、20年前の04年と比較して約2・4倍に増えた。このうち中国人は66・5%を占め、特に高度な研究に取り組む大学院(専門職学位課程など含む)では69・4%に上っている。 |
|
12/8(日) | 韓国検察、戒厳令宣布を建議した前国防相を拘束…内乱の疑い 韓国・聯合ニュースによると、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の戒厳令宣布を巡り、韓国検察が設置した特別捜査本部は8日、内乱罪などで告発されている金龍顕(キムヨンヒョン)前国防相を拘束した。 金氏は尹氏に対して戒厳令宣布を建議しており、同日未明に検察に出頭していた。 |
|
12/7(土) | TikTok禁止法は合憲、米控訴裁が判断 米ワシントン連邦控訴裁判所は6日、中国系の短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国内での利用禁止につながる新法について合憲と判断した。 同法は、TikTokの親会社である字節跳動(バイトダンス)がTikTokの米資産を売却しなければ、来年1月19日にアプリの利用を米国内で禁止する内容で、バイデン政権が今年4月に署名し成立。TikTokが合憲性を巡り訴訟を起こしていた。 控訴裁は同法について「議会と歴代大統領による広範囲にわたる超党派の取り組みの集大成」と指摘。「外国の敵対勢力による支配にのみ対処するよう注意深く策定され、中国による十分に実証された国家安全保障上の脅威に対抗するためのより広範な取り組みの一部」とした。 控訴裁の判断を受け、TikTokとバイトダンスは訴訟を最高裁に持ち込む公算が大きい。 今後の動きは、バイデン大統領が1月19日の米資産売却期限を90日延長するかどうか、さらに1月20日に就任するトランプ次期大統領がどのように対応するかにかかっている。 トランプ氏は大統領在任中の2020年にTikTokと中国インターネット大手、騰訊控股(テンセント)の対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を米国で禁止しようとしたが、裁判所に阻止された。今年の大統領選中には見解を翻し、ティックトックを米国で利用禁止とすることに反対する考えを示した。 |
|
12/6(金) | 携帯の「お試し割」制度導入 通信料金2万円まで 総務省 総務省は5日、携帯電話会社の通信品質を気軽に体験できる「お試し割引」制度を26日に導入すると発表した 端末購入とセットになっていない新規・乗り換え契約を対象に、通信料金の割引を最長6カ月、総額2万円(税別)まで認める。利用者が乗り換えやすい環境を整え、事業者間の競争を促す。 電気通信事業法の運用ガイドラインを5日に改正し、お試し割引制度の導入に必要な規定を盛り込んだ。制度の導入は楽天モバイルが求め、総務省の有識者会議が今秋取りまとめた報告書で提言していた。 |
|
12/5(木) | 韓国・戒厳令、SNSが変えた情報戦の行方…デジタル市民が「リアルタイム中継」 韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領が非常戒厳令を宣言した3日夜から4日未明にかけて、デジタル空間では参加型民主主義が大きく花開いていた。現場にいた市民が、戒厳軍による国会議事堂本館への突入を試みる場面をSNSで生中継し、緊迫した状況を広く伝えた。スマートフォンを駆使した市民の活躍により、21世紀のデジタル社会では軍を用いた社会統制は容易ではないことが改めて証明された。 ユン大統領が3日午後10時半に非常戒厳令を宣言した直後、急激なトラフィック集中により、ネイバーやダウムのカフェなど一部のオンラインコミュニティーで接続障害が発生した。しかし、カカオトークやYouTube、Facebook、Instagramのライブ配信は活発に展開され、情報は拡散し続けた。 非常戒厳令が発令されたのは、1979年12月以来45年ぶりだ。非常戒厳令下では、大統領が法律に基づき言論、出版、集会、結社の自由を制限する特別措置を取ることができる。 45年前の戒厳令時には、情報の流通を完全に遮断することが可能だった。当時、報道規制や通信網の一部遮断・監視だけで現場の情報を外部に伝える手段はほぼなくなった。 しかし、スマートフォンが普及した21世紀の現在では、状況は大きく異なる。特に韓国は世界最高レベルの「モバイルリテラシー」を誇る。多くの市民がスマートフォンを手にし、現場の様子をリアルタイムで中継することで、非常戒厳令下の暴力的な事態を防ぐ重要な役割を果たした。 戒厳令の発令直後、一部で「インターネットが遮断されるのではないか」という懸念が広がった。実際にトラフィック集中によってネイバーやダウムのカフェに接続障害が発生したため、こうした懸念が現実になるのではないかという懸念が強まった。また「国民的SNS」とも称されるカカオトークが遮断されるのではないかという不安も少なくなかった。 その結果、4日未明には海外サーバーを持つメッセージングアプリ「Telegram」の登録者数が急増。カカオトークやネイバーカフェの接続制限を心配した多くの人々が「デジタル避難」としてTelegramに移動した。 この日、国会に直接赴いた記者は現場の様子を次々と速報し、動画や写真をリアルタイムで配信した。さらに、外国メディアも韓国の状況をリアルタイムで報道し、これを韓国国内の記者が再び報じるという形で、情報が多方面に広がった。 スマートフォンを持った市民も今回の事態を伝える役割において、プロのジャーナリストに引けを取らない活躍を見せた。現場では国会議員だけでなく、一部の市民も実際の状況を生々しく伝えるYouTubeライブを配信していた。 尹大統領は4日午前4時半、「国務会議(閣議)を通じて国会の要求を受け入れ、戒厳令を解除する」と発表した。国会で非常戒厳令解除要求決議案が可決されてから約3時間後のことだった。 |
|
12/3(火) | イオン買収のテーマパークが奇跡の復活…「値上げ」したのに客増加 「ディズニーランドみたいな値上げができるのは、それはそれがディズニーランドだから。うちが値上げしたら客がこなくなる」(テーマパーク関係者) 人件費や光熱費の高騰により、運営コストが急増するテーマパーク業界。 しかし、多くのテーマパークが「値上げ」に対し慎重な姿勢を続けている現状がある。 一方で大胆な値上げによって、客単価の上昇はもちろん、来場者の満足度、従業員の働きやすさも向上させる事例も出てきている。 親子で仕事体験が楽しめるテーマパーク「カンドゥー」もその一つだ。「値上げの攻防」の現場を取材した。 イオンが買収。その後も来場者数は低迷 「競合と比べてもまだ安すぎるのではないか」 カンドゥーの入場料はいくらが適切か──。当時、社内では激しい議論が交わされたという。 カンドゥーは2013年12月、イオンモール幕張新都心に1号店がオープンした。カンドゥーはキッザニア創業メンバーの一人、ルイス・ラレスゴイチ氏がCEOを務め、日本ではカンドゥージャパンが運営していた。 しかし赤字が続き、2016年には負債約21億円を抱え特別精算が開始され、イオンモールの100%出資会社・イオンモールキッズドリームに事業が譲渡された。 事業譲渡後は、スポンサー契約に加え一定数の入場者数を確保できたものの、スポンサーの撤退やコロナ後も入場者数の回復が思うように進まず、一時は事業打ち切りも検討されていた。 そんな崖っぷちだったカンドゥーの舵取りを任されたのが、イオンモールキッズドリーム社長の末松央行氏だ。 末松氏は「来場者も低迷するなか、値上げは避けて通れないとわかっていたものの、値上げ慎重論は根強かった」と言う。 「私達にとっては来場者が減ること、そしてスポンサー企業が離れることを何よりも危惧していました」(末松氏) 離反客が出ても値上げする意味 カンドゥーが値上げについて助言を求めたのが、レジャー予約サイトを運営するアソビューだった。 アソビューはコロナ禍、入場規制を求められたテーマパークに対して、入場日時ごとにチケットの販売枚数を管理することで、入場数を制限できる電子チケットの導入など、観光施設のDX支援事業が急伸した。 コロナが落ち着いてからは、DX支援を実施したテーマパークに対し、チケット購入情報を基にして屋外広告やデジタルマーケティングについて助言やコンサルなども手掛けた。その一環として「値上げ」についての相談も多く受けており、その1つがカンドゥーだった。 値上げについて議論が進むなか、カンドゥー側は当初「数%の値上げ」に収めることを考えていたが、アソビューはこう力説したという。 「確かに皆さんが心配しているように、離反客はいると思います。でもそれを補うだけの価値を向上させられるはずです」 子人10%以上、大人25%以上値上げ 値上げの議論のなかでアソビューが注目したのは、休日の「大混雑」だった。 カンドゥーの来場者数は、コロナ前を割っていると言え施設内が閑散としている……という状況ではなかった。 子どもたちに人気のある「お仕事体験」、例えば「銀だこ」や「アイスクリーム」「ポケモンセンタースタッフ」などは、開園後すぐに予約を済ませないとすぐに予約枠が埋まってしまうため、週末や連休中は開園前の早朝から、施設の入口に長蛇の列ができていたという。 行列ができる人気があるにも関わらず、なぜ値上げ判断を躊躇していたのか? それは「行列ができることが人気のバロメーター」という価値観があったからだという。 「行列はメディアでも注目される。並ぶことは価値があると思っている部分があった」(末松氏) こうした状況を受け、アソビューが提案したのが、来場者が集中する時期に値上げすることだった。 カンドゥーの従来の「子人」の入場料は平日3250円、休日や繁忙期は3960円の2種類で、大人は一律2000円に設定されていた。 それを2023年の夏からは、新たに「ミドルシーズン」と「スーパーハイシーズン」という区分を設けることに決めた。お盆などの「スーパーハイシーズン」の子人料金は、繁忙期価格から10%以上値上げし4500円、大人も25%値上げし2500円に設定した。 また2023年秋からは、振替休日の月曜日を「ミドルシーズン」と設定、子人料金は約17%値上げし3800円になった。 さらに学校などの団体客向けの平日割引価格を1400円から、70%値上げし2400円に設定した。 値上げで過去最高の来場者数に 値上げがもたらした効果は絶大だった。 値上げ後は逆に入場者数が増え、夏休み期間は開業当初並みを記録、さらに秋以降は過去最高を更新する月もあった。 「値上げ後には慢性的な赤字体質が黒字に転じました。加えて来場者のピークが分散するようになったことで、顧客満足度もあがり、三方よしの結果になった」(末松氏) カンドゥーでは今後、有料ファストパスのように、プラス料金を支払うことで優先的に予約ができる仕組みの導入も検討しているという。 ただし有料のファストパスは、お金をプラスして支払える場合は便利である一方、金銭的な理由で使えない来場者が出てくる制度でもある。 「例えば『混雑する週末しか行けない』『絶対にやりたい体験がある』『初めて行くので、上手に回れるかどうか不安』など思っている場合、有料ファストパスは時間の節約になり、また安心を買うことにもつながる。 一方で、『何度も来場しており立ち回りが上手な方』や『空いている平日に来店できる方』は、課金までして予約する必要はないと考えるケースもあると思います。 すべてを有料予約にするなどの話ではなく、さまざまな価値を両立できるように設計することが求められる」(末松氏) 有料ファストパスだけでなく、カンドゥーでは今後も「新たな価値の提供でマネタイズできる方法を考えていきたい」とする。 「まだ頭の中にあるレベルですが、お誕生日祝いでの来園も多いので、誕生日向けの特別プランもニーズがある。顧客満足度もあげながら、収益を高めていくディスカッションは今度もどんどんしていきたい」(末松氏) |
|
「DX化の良い例だ」「セブンやヨーカドーも見習うべき? …。スシローが急拡大する「デジタル回転レーン」は一体何が凄いのか? 回転ずしチェーン大手「スシロー」で行われている「デジロー」の導入店舗が拡大するという。 デジロー(正式名将:デジタル スシロービジョン)とは、各客席に付けられた大きなモニターにすしが回る様子が映されるシステムのこと。客は、本当にすしが回転しているような気分の中、モニター上のすしをタップして注文をする。いわば、デジタル化された回転ずしなのだ。 このシステムは2023年9月から東京や大阪をはじめとした店舗で試験的に導入されていたが、導入店舗の売り上げや顧客満足度が高いことから、2025年度に全国100店舗への拡大を予定している。 デジローはDX化の取り組みの一つだが、実はこれ、DX化を成功させるための重要な論点が含まれていると思っている。どういうことか、解説しよう。 ■デジロー導入の背景にある回転ずし業界の厳しさ スシローがデジローを導入した背景にあるのは、回転ずし業界が置かれた厳しい現状がある。 【画像7枚】スシローが導入拡大「デジロー」はこんな感じ まずは、運営コストの圧迫、具体的には魚の値段の上昇だ。円安や地球温暖化による魚の捕獲量の減少、燃料費の高騰により、水産資源の値段がインフレしている。「安さ」を価値の一つとする回転ずし業界にとっては死活問題だ。 スシローでは2022年10月に大規模な価格改定を行い、1984年以来続いていた「1皿100円」が終了。また、同じ時期にくら寿司も値上げに踏み切っていて、同じく100円皿が終了している。厳しさの一端がうかがえるだろう。 こうした状況に加え、回転ずしチェーンの国内店舗が飽和している問題もある。日本ソフトが発表している寿司チェーンの店舗数ランキングによれば、業界全体の店舗数は2024年7月段階で4164店舗。昨年7月の4201店舗よりもわずかに減少している。実は、2年連続でその数は減少していて、国内店舗数の天井が見えてきた形だ。 |
||
12/1(日) | 東京都独自のマッチングアプリ申込者数1万2000人超 都と業界団体が婚活支援を検討 出会いを求め、結婚を望む人を支援するため東京都が開発したAIマッチングアプリ「TOKYO縁結び」は、都によりますと、今年9月に提供が開始されてからこれまでに申込者数が、およそ1万2000人にのぼったということです。 都の担当者は「予想よりも多くの人に利用してもらっている理由は、 自治体が提供するサービスで、独身証明書の提出など本人確認を厳しくしている安心感があると思う」と話しています。 また都は、29日午前、民間のマッチングアプリや結婚相談所などの業界団体と会合を開き、ブライダル業界などの課題や結婚を望む人を後押しする取り組みについて議論をおこないました。 アプリ運営会社の出席者からは、課題のひとつとして、アプリを使ったロマンス詐欺を防ぐために、デート前にはSNS情報の交換はせず、アプリ内でのメッセージのやりとりにとどめてほしいと呼びかけるほか、デートは明るくにぎわっている場所を選択するなど対策の周知・啓発が必要だという意見が出ました。 一方、結婚相談所の関係者からは、相談所を利用しづらい人のために、都庁を会場として体験セミナーを開催するなどの提案がありました。 都は、婚活・結婚にちゅうちょしている人が一歩踏み出すきっかけづくりを今後も進めていくとしています。 |
|
11/29(金) | オーストラリア、16歳未満のSNS禁止法案成立へ…X・インスタ・TikTokなど対象 オーストラリア議会上院は28日、16歳未満のSNS利用を禁じる法案を賛成多数で可決した。法案は27日に下院を通過しており、近く連邦総督の裁可を受けて成立する。豪政府によると成立後、1年の猶予期間を経て施行される。 豪政府は「世界をリードする法律を導入する」と強調しており、各国のSNS対策に影響を与えそうだ。 SNSを介した子供のいじめや性犯罪、有害な投稿の閲覧を防ぐのが狙いだ。規制強化を求める保護者団体の訴えを受け、アンソニー・アルバニージー政権が21日に法案を提出した。SNSを運営する企業に対し、子供がアカウントを持つことを防ぐ合理的な措置を求め、違反した場合は最高4950万豪ドル(約50億円)の罰金を科す。保護者や子供への罰則は設けない。 X(旧ツイッター)やTikTok(ティックトック)、インスタグラムなどが禁止される一方、健康や教育関連のサービスにあたるとされたユーチューブは禁止対象から外れた。 Xは豪議会に提出した意見書で「法案が可決されれば情報にアクセスする権利が侵害され、子供の人権に悪影響を与える」と反対していた。 |
|
11/28(木) | 2025年に思い出が消える!?「ビデオテープが見られなくなる」問題【THE TIME,】 あなたの家にも残っていませんか?VHSなどのビデオテープ。これが2025年には見られなくなるかもしれません。 ■2025年問題ナゼ? 写真の現像や年賀状印刷で全国展開する『カメラのキタムラ』。 東京・日本橋店に行ってみると、店頭に「2025年問題」を知らせる看板が…。 『カメラのキタムラ』浦郷拓人さん: 「ビデオテープは、一番販売されていた1990年代から20年以上経ち、もう劣化してきている。2025年には“永遠に見ることができなくなるかもしれない”と言われているのが2025年問題です」 VHSなどのビデオテープの寿命は、約20年とされていて、すでに全盛期から20年以上が経過。さらに2016年にはビデオデッキの生産も終了していて、今後、永遠に再生できない可能性が高まっているんです。 そこで、利用者が急増してるのがダビングサービス。 カメラのキタムラでも、ビデオテープをDVDなどにダビングするサービスを全国の約600店舗で実施しています。 ■2025年問題で駆け込みダビング急増 『東京光音』(東京・渋谷区)でも、全国の図書館や博物館から「DVD化」や「データ化」の依頼が殺到しています。 中には、1942年の戦時中、鉄道省によって製作された当時の鉄道に関する情報を記録した貴重な映像も。35ミリフィルムで撮影したものがVHSに保存され、鉄道博物館に所蔵されていたものだといいます。 『東京光音』松信秀明所長: 「リミットが差し迫っている中で、依頼はどんどん増え続けている状況です」 さらに、ダビング専門店の『ダビングコピー革命』(東京・台東区)でも、全国から月2万本以上の依頼があり、現在2か月待ちの状態。 作業用のビデオデッキ150台以上をフル稼働でダビング作業を行っているそうです。 80代の男性が持ち込んだのは、18年連れ添った亡き愛犬のテープ。 デッキが壊れて見られなくなってしまったとのことで、「元気な時の姿を見られるのは、すごく良い」と懐かしい映像に笑みがこぼれました |
|
11/26(火) | メルカリ“返品詐欺”へ対応策 新たな補償方針を発表 大手フリマアプリの「メルカリ」は、利用者に対するサポート体制を強化し、新たな補償方針による対応を開始すると発表しました。 メルカリをめぐっては、売り手側から「商品を発送したあと、購入者からの返品依頼に応じたら、別のものが送られてきた」という“返品詐欺”の被害に対し、「メルカリのサポートが不十分だ」という意見がネット上に広がっていました。 そこで商品回収センターを新しく開設し、すり替えや模倣品などの被害に遭った場合にはメルカリが商品を回収して調査を行った上で、取引のキャンセルや補償に応じるなど、状況に応じた対応策をとるということです。 また補償範囲を拡大することや、不正な利用に対する監視体制を強化していくことも発表しました。 |
|
11/25(月) | MVPの台湾主将は岡山・共生高出身 日本語で「世界一、MVP。夢みたいで信じられない」 ◆ラグザス presents 第3回WBSCプレミア12 ファイナル▽決勝 日本0―4台湾(24日・東京ドーム) 球場の所々から響く応援に後押しされ、台湾が主要国際大会で初の頂点に立った。5回先頭の林家正が右中間へ先制ソロ。さらに1死一、二塁となり、打順は絶好調の陳傑憲へ。アウェーと思えない歓声の中、フルカウントから戸郷の150キロを右翼席へ運んだ。「すごい投手だと知っていたけど負けたくなかった」。3安打を放ち、打率6割2分5厘でMVP。岡山・共生高出身の主将は日本語で「夢みたい」と感激した。 戸郷と渡り合った先発の林昱ミンの働きも大きい。Dバックス傘下で将来を期待される21歳。23日のスーパーRの先発を予告されたが、決勝進出が決まり、急きょ変更された。罰金を払って“スライド”を認められた左腕が4回1安打無失点。23日に謝罪した曽豪駒監督は改めて「日本とすばらしい試合をしたかったから、こうなった」と説明し「歴史をつくった。私たちは、ずっと日本に近づくために頑張ろうと話していた。さらに努力し、もっと近づきたい」とかみしめた。 |
|
11/24(日) | 次原悦子氏、PR会社は「裏にいる仕事」と戒め 斎藤元彦氏の兵庫県知事選「広報」担当女性が内情投稿で話題 「サニーサイドアップグループ」代表取締役の次原悦子氏が22日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、PR会社社長として仕事に対するスタンスをつづった。 次原氏は「創業から40年、PR会社の女社長としてこの業界で生き残れてきた秘訣は、私自身が表に顔を出さなかったことだ。私達の仕事はスポットライトの陰にいて、ニュースの裏にいる仕事。」と貫いてきた考え方を示した。さらに「手の内は絶対に表では明かしちゃいけない。」と戒めるようにつづった。 次原氏は具体的な名前などは示していない。ただ、フォロワーからは「兵庫県のPR会社の社長は、自慢してYouTubeで全部話していますよ!承認欲求しかないと思います!」「斉藤知事側が許可を出したと思えないし。私が頑張ったと認めて欲しかったんですね」「さすが、兵庫県の誰かさんとは違うね」というコメントが寄せられていた。 今月20日に、兵庫県知事選挙で当選した斎藤元彦氏の「広報全般を任せていただいていた」というPR会社社長の女性が、自身のnoteで選挙戦略の詳細を公表。報酬を得て選挙活動に携わっていた場合は公職選挙法違反に当たる可能性があるため、投稿が大きな話題となっている。 「PR会社の女社長」として40年間戦ってきた次原氏だけに、「裏方に徹する」ことの重みをあらためて感じているようだった。 |
|
11/23(土) | 「マイナ保険証」利用率は約15% 厚労省が公表 健康保険証の新規発行停止が12月2日に迫る いまの健康保険証の新たな発行の停止が来月2日からと目前に迫るなか、「マイナ保険証」の利用率は今年10月時点で15%ほどに留まっていると厚生労働省が公表しました。 いまの健康保険証は「マイナ保険証」への移行に伴い、来月2日から新たに発行されなくなります。 厚労省はきょう開かれた専門部会で、今年10月時点の「マイナ保険証」の利用率は前の月から1.8ポイント増えたものの、15.67%に留まっていると発表しました。 来月2日以降も、有効期限が残っている保険証は最長で1年間使うことができるほか、マイナンバーカードを持たない人には保険証の代わりとなる「資格確認書」が配布されます。 福岡厚労大臣はおとといの会見で、マイナ保険証について「国民の皆様の不安解消に向けた取り組みを引き続き丁寧に進めながら、利用促進に努めてまいりたい」と述べています。 |
|
11/22(金) | 20代夫婦、出会いは「アプリ」 職場と並び最多 民間調査 11月22日は「いい夫婦の日」。 20代夫婦に出会いのきっかけを尋ねたところ、「マッチングアプリ」が24%を占め、「職場・取引先」と並び最多だったことが21日、民間団体の調査で分かった。 調査は、服飾業界などの団体がつくる「『いい夫婦の日』をすすめる会」が実施。9月中旬、20歳以上の既婚男女にインターネットで行い、1000人から回答を得た。調査は2007年から続けているが、今回は、出会いのきっかけの選択肢にマッチングアプリを初めて加えた。 きっかけを尋ねた結果、全体では職場・取引先が33%を占めトップで、知人からの紹介(27%)が続いた。マッチングアプリは9%にとどまったが、20代では職場・取引先と並び24%で最多だった。マッチングアプリの割合は30代13%、40代5%、50代3%、60代以上1%で、年代が上がるにつれ低下した。 夫婦仲については「円満」が31%、「まあ円満」が43%で、例年同様、4人に3人が「円満」と回答。「どちらとも言えない」は16%で、「あまり円満ではない」が6%、「全く円満ではない」が4%だった。 夫婦円満に大切なことを複数回答で聞くと、「話をする・聞く」(74%)が最多で、「一緒に食事をする」(50%)、「程よい距離感」(45%)が続いた。同会担当者は「アンケートの結果を夫婦の会話のきっかけにしてもらえれば」と話している。 |
|
11/19(火) | 兵庫知事選 斎藤元彦氏を支えたユーチューブ「勝手連」の援護射撃 17日に投開票された兵庫県知事選は、斎藤元彦氏(47)が、インターネットの後押しを得て知事に返り咲いた。 ネットを使った選挙に詳しいネットコミュニケーション研究所の中村佳美代表は、斎藤氏や陣営以外からの「援護射撃」が大きな影響を与えたと指摘する。 ◇フォロワー数は稲村氏の10倍以上 研究所は、知事選について、斎藤氏や前同県尼崎市長の稲村和美氏(52)を中心に、インスタグラムやユーチューブの投稿の拡散状況などSNS(ネット交流サービス)上の動きを分析、報告書にまとめた。 報告書によると、両者のインスタグラムとX(ツイッター)の公式アカウントのフォロワー数、ユーチューブのチャンネル登録者数は、斎藤氏がいずれも稲村氏を10倍以上、上回った。 例えば、斎藤氏のXのフォロワー数は、出直し選への出馬を表明した9月末時点では7万ほどだったが、10月31日の告示後に急増。投開票日には19万超となった。これに対し、稲村氏のフォロワー数は1万5000にとどまる。 Xの投稿の拡散では、斎藤氏の後援会など「公式応援」アカウントが大きく寄与した。リポスト(再投稿)の数は、本人アカウントの2倍超となった。投稿の表示回数では、斎藤氏は本人と公式応援アカウントを合わせて計9250万回で、稲村氏の約4・2倍になった。 ◇陣営外の支援チャンネル 一方で、中村代表が「これまでの選挙には見られなかった特徴」として挙げるのが、ユーチューブだ。 候補者本人の公式チャンネルでは、60秒以内のショート動画を含む動画(ライブ配信除く)の合計視聴数は、投稿が多かった稲村氏が斎藤氏をわずかにリードした。 ただ、投票行動に影響を与えたのは、これ以外の動画の影響がより大きかったとみられる。 告示日以降の視聴数では、斎藤氏本人のチャンネルは計119万回だった。 これに対し、自ら出馬しながらも斎藤氏の応援を表明した政治団体「NHKから国民を守る党」党首で元参院議員の立花孝志氏(57)は100本以上の動画を投稿し、合計視聴数は計1499万回に上った。さらに、これらの切り抜き動画を配信するチャンネルも計1299万回再生された。 いずれも斎藤氏本人の10倍超となる再生回数だ。 他にも、インターネット番組「虎ノ門ニュース」が554万回、財務省OBで嘉悦大教授の高橋洋一氏も201万回で、注目を集めた。ゲーム配信やガーデニングを主に扱っていたチャンネルが斎藤氏に関して投稿するケースも複数あった。 「これまでは候補者がメインで発信してきたが、今回は候補者や陣営よりも発信力が大きい著名人や個人による『援護射撃』の追い風が大きかった」。中村代表は、斎藤氏の返り咲きの一因をこう分析する。 立花氏は、斎藤氏を告発した元県職員にまつわる情報などを発信し、斎藤氏のパワハラ疑惑を否定する主張を繰り返した。報告書は「自身の強力な発信力を生かし『デマを流すマスメディアvs真実を伝えるネット』という対立構図を積極的に訴えて、大きなうねりを作り出した」と総括した。 中村代表は「テレビや新聞よりもSNSへの接触の方が多くなり、マスメディアへの信頼が低下する中、ネットの方に信頼性があると感じる人が多くなっている可能性がある」と話す。 斎藤氏の街頭演説に多くの聴衆が集まったことなどから「SNSを見て現場に足を運んだ人は多かったようで、投票行動に与える影響も大きくなっている。選挙のあり方が変わってきた」と中村代表は言う。 そのうえで「主張の根拠をつけて発信したり『ファクトチェック』をしたりする重要性がより増してくるだろう」と指摘している。 |
|
11/18(月) | メルカリ、サポート対応を巡り謝罪 問い合わせ多数で「心配かけて申し訳ない」 体制の見直し・強化へ メルカリは11月17日、ユーザーへのサポート対応に関する声明を発表した。現在同社に対して、サポート対応に関する意見が多数届いているという。同社は「多くのお客さまにご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません」と謝罪し「お客さまサポートの方針と体制の見直し・強化が必要であると考えている」と見解を示した。 当事者間で解決が難しいトラブルについては今後、サポートもより関与して早期解決を目指しつつ、不正利用者への対策を強化すると説明。さまざまな事例への対応と補償範囲・対象も見直すという。 「正しくご利用いただいているお客さまが不利益を被ることがないよう、随時対応をアップデートしてまいりますので、しばらくお待ちください」(メルカリ) メルカリを巡っては、ある利用者が「メルカリで窃盗にあった」と投稿し、X上で話題になっていた。それによると、出品・購入された商品がキャンセルとなり返品に応じたところ中身が抜き取られており、メルカリ事務局に相談したが一方的な返事しかなく、被害状況を聞き入れてもらえなかったという。メルカリのこの対応はネット上で物議を醸していた。 メルカリ、サポート対応を巡り謝罪 問い合わせ多数で「心配かけて申し訳ない」 体制の見直し・強化へ メルカリは11月17日、ユーザーへのサポート対応に関する声明を発表した。現在同社に対して、サポート対応に関する意見が多数届いているという。同社は「多くのお客さまにご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません」と謝罪し「お客さまサポートの方針と体制の見直し・強化が必要であると考えている」と見解を示した。 当事者間で解決が難しいトラブルについては今後、サポートもより関与して早期解決を目指しつつ、不正利用者への対策を強化すると説明。さまざまな事例への対応と補償範囲・対象も見直すという。 「正しくご利用いただいているお客さまが不利益を被ることがないよう、随時対応をアップデートしてまいりますので、しばらくお待ちください」(メルカリ) メルカリを巡っては、ある利用者が「メルカリで窃盗にあった」と投稿し、X上で話題になっていた。それによると、出品・購入された商品がキャンセルとなり返品に応じたところ中身が抜き取られており、メルカリ事務局に相談したが一方的な返事しかなく、被害状況を聞き入れてもらえなかったという。メルカリのこの対応はネット上で物議を醸していた。 メルカリ、サポート対応を巡り謝罪 問い合わせ多数で「心配かけて申し訳ない」 体制の見直し・強化へ メルカリは11月17日、ユーザーへのサポート対応に関する声明を発表した。現在同社に対して、サポート対応に関する意見が多数届いているという。同社は「多くのお客さまにご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません」と謝罪し「お客さまサポートの方針と体制の見直し・強化が必要であると考えている」と見解を示した。 当事者間で解決が難しいトラブルについては今後、サポートもより関与して早期解決を目指しつつ、不正利用者への対策を強化すると説明。さまざまな事例への対応と補償範囲・対象も見直すという。 「正しくご利用いただいているお客さまが不利益を被ることがないよう、随時対応をアップデートしてまいりますので、しばらくお待ちください」(メルカリ) メルカリを巡っては、ある利用者が「メルカリで窃盗にあった」と投稿し、X上で話題になっていた。それによると、出品・購入された商品がキャンセルとなり返品に応じたところ中身が抜き取られており、メルカリ事務局に相談したが一方的な返事しかなく、被害状況を聞き入れてもらえなかったという。メルカリのこの対応はネット上で物議を醸していた。 |
|
11/17(日) | 「Xは有害」 英ガーディアン、X投稿を停止 イギリスの新聞ガーディアン(The Guardian)は13日、X(旧Twitter)への投稿を停止すると発表した。停止の理由について、「Xは有害(toxic)なメディアプラットフォーム」とし、オーナーであるイーロン・マスク氏がその影響力を使って政治的言説を形成していることを批判している。 ガーディアンでは、「X上で、極右の陰謀論や人種差別などが宣伝・発見されることが多く、こうした不快なコンテンツを鑑みて、しばらく前から検討していた」と説明。また、米国大統領選挙キャンペーンでもXが宣伝に利用されており、同社では「Xは有害なメディアプラットフォームであり、所有者のイーロン・マスク氏は、その影響力を利用して政治的言説を形成している」と指摘。Xのマイナス面が利点を上回っていると判断し、Xへの記事の投稿をやめることとした。 なお、読者が記事をX上でシェアすることは従来通り可能で、記事中へのX投稿の埋め込みも継続予定。また、同社記者もニュース収集の目的でXを引き続き利用する。 ガーディアンでは、「ソーシャルメディアはニュース機関にとって重要なツールで、新たな読者層へのリーチを可能にするが、現時点では、Xは活動を宣伝する上で限定的な役割しか果たしていない」とし、theguardian.comに直接アクセスすることや、有料契約での支援を呼びかけている。 |
|
11/15(金) | アマゾン、激安ストア「Amazon Haul」で中国TemuやSHEINに対抗へ Amazonは、配送に時間がかかるが大幅な割引を提供する中国のオンラインストア「Temu」と「SHEIN」との競争において、新たな一手を打った。新サービス「Amazon Haul」を米国で開始し、衣類、日用品、電化製品をすべて20ドル(約3110円)以下という「超低価格」で提供する。このサービスはAmazonのショッピングアプリとモバイルウェブサイトで利用できる。 Amazonは発表の中で、「iPhone 16」のケースを1.79ドル(約280円)、ジュエリーを2.99ドル(約460円)、ホリデー用のテーブルランナーも2.99ドルで販売すると宣伝した。25ドル(約3890円)以上の注文は送料無料で、迅速な「Amazonプライム」サービスとは異なり、到着までに1~2週間かかる。25ドル未満の場合、送料は3.99ドル(約620円)。購入額が3ドルを超える場合、配達日から15日以内であれば無料で返品できる。 TemuとSHEINはここ数年で人気が急上昇したが、ユーザーからは、商品の配送に時間がかかることや、特に電化製品や服飾製品の偽物があるなど、品質に問題があるとの報告がたびたび寄せられている。 Amazonは、Haulの商品についても「A-to-z Guarantee」(Amazonマーケットプレイス保証)を提供する。 Haulは現在ベータ版で、Amazonのショッピングアプリを「次に更新する」と利用可能になるという。Haulのページには、炎の絵文字や「Crazy low」(激安)というタグが多数表示されている。 Amazonのワールドワイド販売パートナーサービス担当バイスプレジデントであるDharmesh Mehta氏は発表の中で、「この体験はまだ始まったばかりであり、当社は引き続きお客様の声に耳を傾け、今後数週間から数カ月で改善と拡大を進めていく」と述べた。 |
|
11/14(木) | フリーザ様「私の声が勝手に売られていた」生成AIで有名声優の声を無断作成し収益化も…声優団体が吹き替えに生成AI使用しないよう声明 本を代表する声優の皆さんが公開した動画。 生成AIで声が無断に使用されている現状について訴えているもので、大きな反響を呼んでいます。 こうした中、13日、声優などの業界団体が声明を出しました。 ドラゴンボールZ「フリーザ」役などを演じる声優・中尾隆聖さん: “私の声”が勝手に売られていたんです。驚きました。“私たちの声”は「商売道具」で、「人生そのもの」です。 「私の声が勝手に売られている」。 YouTubeを通じて訴えているのは、アニメ「ドラゴンボールZ」のフリーザ役などで知られる声優の中尾隆聖さんです。 中尾さんら多くの声優が問題視しているのは、AI技術を使って作られた声優の声が勝手にSNSなどで使われ、投稿者の収益になっているという現状です。 声優・中尾隆聖さん: 無断で生成AIに使われている、私たち声優の気持ちを聞いてください。 13日、複数の声優業界の団体が共同で、生成AIに関する声明を発表しました。 現在、インターネット上にあふれている生成AIを使ったフェイク音声やフェイク動画。 2023年には、当時の岸田首相が実際にしゃべったかのようなフェイク動画がネット上に出回り、後に投降者が謝罪する事態となりました。 本物そっくりの声を作り出すことができるAIの音声技術。 番組で木村拓也キャスターの声を学習させた際には、本人も「怖い怖い、そっくりですよ。話し方の癖も似てますし」と、驚く結果となりました。 こうした生成AIによる音声の被害を多く受けているとされるのが、アニメや吹き替えなど、声の分野で活躍する声優たち。 ある調査では、生成AIによる音声の無断使用は、TikTokを中心に3カ月間で270件発見され、声を使われた声優は267人に上ります。 この現状に、映画「アラジン」のジーニー役などで知られる声優の山寺宏一さんは、生成AIを個人で楽しむ分にはいいとしたうえで、「それを商業利用っていうのはもってのほか。SNSなどでネットの世界に出してしまうことは問題だと思いますね」と動画でコメントしています。 また、「進撃の巨人」のエレン役などを務める梶裕貴さんは、「生成AIというもの自体が悪さをしているわけではなく、そこにある『無断』って言うところに誰かを傷つけてしまうリスクは隠れている」とコメント。 こうした声をよそに、事態の改善が見られない生成AIによる音声の無断かつ商業使用。 そこには法律の壁があると専門家は指摘します。 明倫国際法律事務所・田中雅敏弁護士: 声を法律で守ることが今可能かというと、権利として守っている法律はない。 こうした中、音声業界の3団体が13日午後、共同で会見を開き、生成AIによる音声について、「アニメや外国映画などの吹き替えには使用しない」「使用の際は本人の許諾を得る」「生成であることを明記する」という3つの要望を打ち出しました。 |
|
11/12(火) | 1ビットコインが1300万円を突破--本質的な価値はどこに 11月12日、1ビットコインが1300万円を突破した。午前4時時点では1328万円、ドルベースでも8万6000ドルと、いずれも過去最高値を更新している。 ドナルド・トランプ氏が米国の次期大統領に就任することが決まってから、ビットコインは連日最高値を更新している。 トランプ次期大統領は「米国をビットコイン超大国にする」と語るなど暗号資産に積極姿勢で、共和党の上院議員が米国政府としてビットコイン準備金を創設すると言及するなど、次期政権の暗号資産への積極姿勢が追い風となっている。 ビットコインの価値とは ビットコインは、かつての仮想通貨ブームを経て、今では機関投資家までもが保有。米証券取引委員会(SEC)が現物の上場投資信託(ETF)を承認するなど、単なる投機的な資産から重要な金融アセットとしての地位を確立したとの見方も広がっている。 なお、投資ブームで話題の「オルカン」に代表される株式の投資信託の場合、投資先企業が価値の裏付けとなる。一方のビットコインの価値とはどこにあるのか。 メルカリの暗号資産子会社メルコインで代表取締役CEOを務める中村奎太氏は、過去のCNET Japanのインタビューで次のように述べた。 「インターネット上の行動や価値のやりとりを代替する手段としてビットコインが提案されて、そのビットコインに価値がしっかり付き、その価値がこれだけ継続していること自体、『価値がないもの』とは言い切れない状態に事実上ある」 「ある種、金(ゴールド)もまったく同じ概念で、誰かが『金には価値がある』『美しい』と言い出さなければ、そこに価値は生まれなかったでしょう。それが通貨として広まっていったように、ビットコインに価値があると信じた人々がそのプロジェクトや概念に共感し、ここまで拡大してきた結果、今ではその価値を否定することはできない状態になっている」 同氏が言及するように、ビットコインの価値はしばしば金と比較される。金の地上での採掘量には限度があり、また超新星爆発のような宇宙的現象がなければ新たに生成できない。 一方のビットコインも総発行枚数は上限2100万枚と決まっており、以降は増刷で価値が薄まることはない。ブロックチェーン技術の先駆けとなった存在として、唯一無二の希少価値を有しているとの見方もある。 なお、過去10年間にわたってビットコインは激しい価格変動に見舞われてきた。また、中央銀行や政府などの中央集権的な機関に依存しないとはいえ、各国の規制や法律の変更で、取引や保有に影響が出る可能性はある |
|
11/11(月) | 妊娠7か月の女性「震え止まらない」 優先席で高齢女性が叱責「そこの若い人立ち上がりなさい!」 問われるマナー 妊娠7か月の女性がバスの優先席に座っていたところ、向かい側の優先席に座る高齢女性に立つよう促されたという投稿がネット上で大きな議論を呼んでいます。通勤途中だった女性は泣きながら降車し、震えが止まらない状態になりました。いったい、車内で何があったのでしょうか。投稿者のぱいん初マタ25w(@__pine95)さんに詳しい状況を聞きました。 を流しながらバスを降車「震え止まらない」 「混んでるバスで優先席に座ってたら隣に座ってたおばあちゃんに、『そこの若い人立ち上がりなさい!!あなたみたいな若者が座るのおかしいのよ!!』て大きな声で怒られ続けて大泣きしながらバス降りた マークも付けてたし『妊娠してます』て言ったら不服そうだった、怖すぎた」 7日、ぱいんさんがXに悲痛な出来事を報告すると、ネット上は騒然。「酷いなこれは…」「せめて、妊娠してますってわかった時点で、あらごめんねの一言が欲しかったよね…」「想像力足りなさすぎ」「マタニティマークつけてても譲ってもらえないことの方が多いしもはや諦めてる」「本人が言い返すのはやめた方がいいと思う。お腹蹴られたらマジでおわる」「この方にこんな嫌なこと忘れるくらい幸せなことが沢山起こりますように!」など多くの声が上がりました。 ぱいんさんは続けます。 「もう会社行きたくない 何の涙なのかわからない、震え止まらない 前のおばあちゃんが大丈夫よ泣かないでって言ってくれて余計に泣けた、ありがとう」 つらい状況の中で、周囲の温かい言葉はほかにもありました。 「運転手さん?が『立つ必要ないんだぞ!!』て声荒げて言い返してくれました、7ヶ月なのでお腹で周りの方々も察して庇ってくれました あと少し産休まで頑張る!」 バスや電車の優先席は、高齢者や障がい者、妊婦、幼い子連れ、病気の人などが対象です。 ぱいんさんは会社に行くため、バスに乗っていました。妊娠7か月で、周りから見ても妊娠中と分かる体です。もちろん、マタニティーマークも付けていました。 「この日は午後通勤だったので、特にお年寄りが多かったのかもしれません。バスに乗る時は奥の席に移動すると降りるのも遅くなるし、段差が怖いのでなるべく手前に座るようにしています」 確かにバスの後方席は段差がある場合が多いです。つわりのぶり返しでバス酔いすることもあり、自身の体調を考慮した上で、優先席に着席していたと言います。 高齢女性に叱責されたことは思いもよらないことでした。 ぱいんさんは、女性の悪意は否定しました。 「おばあちゃんのことを非難する言葉も多数寄せられてますが、おばあちゃんは若い人や外国人が優先席と理解せず座っていて必要な人が利用できない、老人や子どもが転げそうになっている、かわいそうだ、という主張をしていました。本来私のような立場の人を守るために声を上げてくれたと思っていますが、私も妊娠7か月で体調も悪かったため驚いて投稿してしまいました」 注意はするほうも勇気が必要です。混雑の中、マタニティーマークに気づいていなかった可能性もあります。一方で、相手を泣かせてしまうような激しい言い方や妊婦と気づいた後にフォローのない様子は思いやりに欠ける印象を与えます。 |
|
|
||
11/9(土) | AIロボットが描いた「AIの父」の肖像画、約2億円で落札 第2次世界大戦中の暗号解読者として知られるアラン・チューリング氏(1912~1954年)を、人工知能(AI)のロボットが描いた肖像画が7 日、アメリカのオークションで130万ドル(約1億9800万円)で落札された。 数学者だったチューリング氏は、コンピューター科学の先駆者で、「AIの父」としても知られている。 オークションを開催した米サザビーズによると、「A.I. God(AIの神)」と名付けられたデジタルアート作品には27件の入札があった。落札価格は当初、12万~18万ドルと予想されていた。 サザビーズは、この歴史的な売却は「世界的なアート市場における新たなフロンティアを開拓し、オークションにおける人型ロボットによる作品の基準を確立するものだ」と述べた。 また、この作品を描いた「エイダ(Ai-Da)・ロボット」は、「オークションで作品が売却された、初の人型ロボットアーティスト」だと付け加えた。 落札された作品は、英ケンブリッジ大学のキングス・コレッジで学んだチューリング氏の、大型のオリジナル肖像画だ。 チューリング氏は第2次世界大戦中、イギリスの情報機関が置かれていたブレッチリー・パークで、悪名高いエニグマ暗号の解読に協力し、ナチス・ドイツとの戦いにおける連合国の勝利に重要な役割を果たした。 戦後には、現代的な意味でのデジタルコンピューターの詳細な設計図を制作した。 7日に終了したオンラインオークションについてサザビーズは、「予想価格をはるかに上回る価格」で非公開のバイヤーが同作品を落札したと説明した。 また人型ロボットのアーティストによる初作品の落札価格は、「現代美術の歴史にひとつの瞬間を刻み、AI技術と世界的なアート市場の交わりが深まっていることを反映している」と述べた。 エイダ・ロボットは高度なAI言語モデルを使用し、「私の作品の重要な価値は、新興技術に関する対話のきっかけになれるという点だ」と述べた。 また、「AIとコンピューティングの神のような性質について、これらの進歩の倫理的・社会的影響を考慮しながら、観客に考えさせる作品だ」とも語った。 「アラン・チューリングはこの可能性を認識しており、こうした未来に向かって突き進む私たちを見つめている」 エイダ・ロボット・スタジオのディレクター、エイダン・メラー氏は、「このオークションは視覚芸術にとって重要な瞬間だ。エイダの作品は、AIの興隆期において、芸術界と社会の変化に焦点を当てた」と話した。 「この作品は、AIがより大きな力を得るなかで、その主体性についての問題を浮き彫りにしている」 |
|
11/8(金) | 16歳未満のSNS利用禁止へ オーストラリア オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は7日、16歳未満によるSNSの利用を禁じる新法を可決すると発表した。 アルバニージー氏によると、フェイスブック、ティックトック、インスタグラムなどのプラットフォームに対しては年齢制限の導入が義務付けられ、違反した場合には高額な罰金が科される可能性がある。 アルバニージー氏は「これは保護者のための法律だ。SNSは子どもたちに実害がある。私はそれに終止符を打つ」と表明している。 政府は今年に入り、SNSの年齢制限について初めて審議し、同案は超党派の支持を得ている。 法案は今週、州および準州の首長に提示され、11月下旬に議会に提出される。 |
|
11/7(木) | 米大統領選 日本でも高い関心 SNSで偽情報拡散、FBIが警鐘 米大統領選は日本時間6日朝から開票が始まった。 民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領がまれにみる大接戦を繰り広げるなかで、日本のSNS(ネット交流サービス)でも、両候補者の名前や「開票速報」「激戦7州」など、大統領選関連のキーワードが続々トレンド入りし関心の高さをうかがわせた。 その一方で、選挙を巡る偽情報も散見された。 X(ツイッター)では、投票開始前から期日前投票の結果を基に、トランプ氏が「当選」したかのような書き込みが見られた。 開票が進むと、暗号資産(仮想通貨)業界の規制に否定的なトランプ氏が優勢との見方から、暗号資産のビットコインの価格が8カ月ぶりに最高値を更新した。 こうした流れに乗るように、トランプ氏が早々に当選を確実にしたかのように装い、投資サイトに誘導するような投稿も拡散された。 米連邦捜査局(FBI)は5日、投票機が特定の候補者にしか投票できないようになっているという苦情9000件がFBIに寄せられたという内容の動画など、選挙を巡る偽情報を拡散する動きがあることに警鐘を鳴らす声明を出した |
|
11/5(火) | 若年層の約8割が『スマホを見ながら飯』。そのうち6割が食事を作業的と認識 食事中にスマホを見たり操作したりする人を、職場やお店でよく見かける。そんな「スマホ見ながら飯」が当たり前となった昨今、人々の食に対する影響はないのだろうか。味の素が実施した「一人で食事をする際の“味覚”に関する調査」をもとに、スマホ見ながら飯の実態や影響を明らかにしていく。 約8割の若者が“スマホ見ながら飯”をしている理由「時間の有効活用」「暇つぶし」 10~20代の「スマホ見ながら飯」の割合は、30~50代の約1.6倍(「味の素株式会社」調べ) アンケートは2024年10月8日~11日、一人暮らしをしている15歳から59歳の男女500人を対象に実施された。スマホを見ながら一人で食事をする人は、10代~20代では77.5%、30代~50代は48.6%だった。10代~20代が約8割と特に多かったのは、幼い頃からスマホに慣れ親しんでいるからかもしれない。 次に、「スマホ見ながら飯」の経験がある10~20代に対してその理由を聞いてみた。最も多かったのは「食事中の時間を有効活用したい」で34.1%だった。限られた時間に最大限のパフォーマンをしたいというタイパ思考の現れだろうか。 効率を求めてスマホを見るという声がある一方、「食事中に退屈しないため」27.7%、「一人の食事がさみしいため」26.4%と、暇つぶしの道具として、また孤食による寂しさを紛らわそうとしてスマホを見るという声も。また「なんとなく」27.0%、「スマホをいじることが習慣化してしまっている」21.9%という結果から、一定数の若者が食事中もスマホを手放せなくなっていることが判明した。 では、スマホを見ながら食べることにより、人々にどんな影響があるのだろうか。 |
|
11/3(日) | インサイダー疑惑の出向裁判官、4か月で株利益10倍の100万円超…不正取引を増やしたか 金融庁に出向中の裁判官によるインサイダー取引疑惑で、裁判官が未公表情報に基づく株取引で得た利益は、出向直後の今年4月の10万円程度から、4か月後には100万円超と10倍程度に急増していた疑いのあることがわかった。総額では数百万円規模に上るとみられる。証券取引等監視委員会は、裁判官が取引額を徐々に増やし、不正をエスカレートさせたとみて調べている。 裁判官は30歳代男性で、今年4月に最高裁事務総局から同庁に出向し、株式公開買い付け(TOB)を予定する企業の書類審査などを担当する企画市場局企業開示課に配属された。 関係者によると、裁判官は、出向直後からTOB関連で複数銘柄について株取引を実施。取引額を徐々に増やし、4月に10万円程度だった利益は、8月には100万円超に膨らんでいたという。裁判官による不審な取引を把握した監視委は同月、調査に着手。翌9月、金融商品取引法違反容疑で関係先を強制調査した。 TOB予定企業は、事前に財務局に書面を提出する必要がある。裁判官は、財務局に指導や助言を行う立場で公表前に情報を入手していたとされる。また、部署内で共有されるTOB予定企業の一覧を基に、自身が担当していない企業の株を売買していた疑いもあるという。 |
|
11/3(日) | 新手の「欠品・返金詐欺」横行 電子マネーなどを3重で詐取 ネットで買い物注意 インターネットで偽の通販サイトを利用した被害者が、犯人側に指示されるままに商品の代金、電子マネー、現金を3重にだまし取られる「欠品・返金詐欺」の被害が相次いでいる。警視庁には今年に入ってから138件、計約1億5千万円の被害申告が寄せられているといい、警察や国民生活センターが警戒を呼びかけている。 ■通販サイト装う 《先日ご購入いただいた商品は一時的に欠品しております》 警視庁によると今年5月、通販サイトでアイドルの交流イベントのチケットを購入した40代女性に、こんなメールが届いた。女性は文面に従い、支払ったチケット代1万5千円の返金を受けようと、業者を名乗る人物とLINE(ライン)で、やり取りを始めた。 業者がスマートフォン決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」で返金すると説明したため、女性は業者と通話しながら、ペイペイで「認証コード」と称する数字などを入力。すると知らない間に電子マネー約25万円を送金させられていた。 業者はその後も「エラーで返金できない」などと、今度はインターネットバンキングのサイトに誘導。指示通りに操作した女性の口座から計980万円が送金された。女性は警視庁に対し「指示通りやればお金が返ってくると思っていた」と話しているという。 ■年齢、性別関係なく 警視庁捜査2課によると、こうした欠品や返金を装う詐欺被害は令和5年ごろから確認されるようになり、最近になって急増。被害者の年齢層は10~70代と幅広く、性別に関係なく被害が拡大しているという。 被害のポイントは偽の通販サイトだ。アマゾンのような大手サイトを装うものではなく、個人や小規模事業者を装い、書籍や洋服、楽器、フィギュア、DVDなどの販売を扱うものが確認されている。他のサイトよりも格段に安いなどの特徴があるという。 国民生活センターにも被害相談が多く寄せられている。センターによると、詐欺サイトは、①ブランド品やメーカー品などが市場価格より極端に安い②不自然な日本語表記③サイト内に返品のルールや事業者の情報が記載されていない-などの特徴がある。業者とのやり取りが発生してしまった場合について、担当者は「相手から『○○ペイで返金します』という言葉が出たら、まず詐欺を疑い、当センターや警察に相談してほしい」と呼びかけている。 |
|
11/2(土) | インテル赤字2.5兆円 7~9月期、巨額減損響く 米半導体大手インテルが10月31日に発表した2024年7~9月期決算は純損益が166億3900万ドル(約2兆5千億円)の赤字(前年同期は2億9700万ドルの黒字)だった。赤字は3四半期連続。159億ドルに上る製造設備などの減損損失を計上したことが響いた。売上高は前年同期比6%減の132億8400万ドルだった。 24年10~12月期の売上高は133億~143億ドルになるとの見通しを示した。予想を上回る見通しが好感され、インテルの株価は31日の時間外取引で同日終値と比べて一時、11%超上昇した。 市場開拓の遅れから苦戦が続く半導体の製造受託部門の売上高は8%減の43億5200万ドルだった。競争が激しいデータセンターと人工知能(AI)向け部門は9%増の33億4900万ドルだった。 業績の不振が続くインテルは、経営再建のため全従業員の15%以上の削減を含む100億ドル規模のコスト削減に取り組む考えを示している。9月には半導体の製造受託部門を子会社化する方針も明らかにした。 |
|
11/1(金) | 大谷翔平が目の当たりにした最強軍団ドジャースの強さの秘密 ◆米大リーグ ワールドシリーズ第5戦 ヤンキース6―7ドジャース(30日、米ニューヨーク州ニューヨーク=ヤンキースタジアム) ドジャースは直近12年で11度の地区優勝、12年連続のポストシーズン進出で、4年ぶりに頂点に立った。近年では紛れもない最強軍団だ。 大谷は強さの理由を「自分の仕事をプロフェッショナルにこなしていく選手が集まっている」と明かす。個々が自立して調整、練習をしていくが、ポストシーズン(PS)前には全選手がそろって相手チームの試合を見ながら食事会を開催。PS中も夕食会を実施して結束を高めた。大谷が「(新たに)入ってきた選手、代わりに出た選手がカバーする試合が多かった」と話したように、補強は的確で、マイナーから昇格する若手も力を発揮した。 チームを陰ながら支えていたのはチームに帯同するウォーカーメンタルコーチだ。毎日深夜1時までは選手が連絡を取ることができるルールがあるが、スター選手から若手までさまざまな相談を受けて助言を送る。「プロセスを立て、日々やり続けることが成功するための方法。全球団が『WSで優勝』と目標に設定するが、優勝するのは1チームだけ。目標に突き進めば成功するというのは違う」と説く。日々全力を尽くして積み重ねるのが、ドジャースのメンタリティーだ。 大谷も屋外でのフリー打撃を開幕後は一度も行わないなど、ルーチンを確立。先を見すぎない地道な取り組みを続けてきた。ロバーツ監督も乾杯のあいさつでは「自分たち、家族のために犠牲を払って献身してくれた。野球はチームメートとの思い出だ。この思い出は永遠に残る」と感謝した。一人一人が与えられた仕事をこなし続けた結果の先にあったのが、頂点だった。 |
|
10/31(木 ) | ポケカのアプリ『ポケポケ』が正式サービス開始!懐かしいイラストから本作限定カードまで、様々なポケモンカードを集めよう 株式会社ポケモンは、スマホ向けカードゲーム『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)』のサービスを開始しました。 ◆ポケカのアプリ『ポケポケ』がサービス開始! 本作は、『ポケモンカードゲーム(通称ポケカ)』を手軽にコレクションできるアプリです。過去の懐かしいイラストから、本作でしか登場しない完全新規のカードまで、さらに広がったコレクション体験を楽しめます。 集めたカードでバトルができるほか、カードをファイルやボードに飾り付けて、世界中にシェアすることも可能。また、デジタルだからこそ実現可能なカードの表現や演出にも挑戦しており、その一つ「イマーシブカード」では、カードの世界に飛び込んでいるような感覚を体験できます。 サービス開始時は、『ポケットモンスター 赤・緑』に登場するポケモンを多数収録した、3つの拡張パック「最強の遺伝子 ミュウツー/リザードン/ピカチュウ」が登場。拡張パックは毎日2パック無料で開封でき、パック毎にそれぞれ収録内容は異なります。 サービス開始に伴い、最新映像「グローバルローンチトレイラー」も公開されているので、あわせてご確認ください。 『Pokémon Trading Card Game Pocket』は本日2024年10月30日より配信開始。基本プレイ無料のアイテム課金制です。詳細は公式サイトをご確認ください。 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. © 2024 DeNA Co., Ltd. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 |
|
10/29(火) | Apple、最新SoC「M4」を搭載した「iMac」発表! マウスやキーボードはUSB-Cに Appleは10月29日、一体型PC「iMac」の新モデルを発表した。11月8日発売予定で、価格は198,800円より。 今回の「iMac」は、2021年にリニューアルされた筐体はそのままに、「iPad Pro」にて先行搭載された最新SoC「M4」を搭載。「M1」を搭載した「iMac」よりもCPU性能は最大1.7倍、GPU性能は最大2.1倍高速としている。 また「macOS Sequoia 15.1」より提供開始となった「Apple Intelligence」にも対応。付属する「Magic Mouse」や「Magic Keyboard」、オプションの「Magic Trackpad」の充電端子はUSB-Cへと変更されている。 カラーはシルバー、グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、パープル、ブルーの全7色。ユニファイドメモリは標準16GBで、8コアCPU・8コアGPUモデルは198,800円~、10コアCPU・10コアGPUモデルは234,800円~となっている。また、ディスプレイは映り込みを少なくする「Nano-Textureガラス」も選択できる。 |
|
10/28(月) | 「政権交代」に現実味 立民代表、首相指名意欲 自民党の派閥裏金事件への批判を勢いに立憲民主党は大幅議席増となり、与党を過半数割れに追い込んだ。野田佳彦代表は東京・永田町の党本部で「本当の政治改革をやるためにはどの政党がいいのかという観点で私どもにも支持が集まった」と強調。「政権交代前夜は間違いなくリアリティーができた」「首相指名を取りにいく」と政権奪取に強い意欲を示した。 テレビ番組のインタビューで自民が大幅に議席を減らしたことを「裏金の問題をきちっと解明しないまま(解散総選挙に)突き進んだことに、厳しい批判があったことは間違いない」と分析。「政治とカネ」問題について「首尾一貫して訴え続け、手応えが強まっている感じがあった」とし「新しい事実も次々と出てきている」と、さらなる調査を求める考えを示した。 野田氏は努めて気を緩めないようにしている様子だったが、当選確実となった公認候補者の名前が書かれたプレートをボードに掲げる際には、時折笑みを浮かべた。 与党が過半数割れとなった大勢判明後の記者会見では「まだ初めの一歩。これからが大変」と話した。 |
|
10/27(日) | 衆院選きょう投開票 「自公過半数」が焦点、与野党とも政治改革訴え 第50回衆院選は27日に投開票を迎える。与野党党首は選挙戦最終日の26日、自民党派閥の裏金問題を受けた政治改革の必要性を各地で訴えた。自民、公明両党が過半数(233議席)を確保できるかが最大の焦点だ。 今回の衆院選には、前回2021年より293人多い1344人が立候補し、小選挙区289、比例区176の計465議席を争う。大勢は27日深夜から28日未明にかけて判明する見通し。 与党の公示前勢力は自民が247、公明が32の計279議席。47議席以上失うと過半数割れとなる。「自公で過半数」を目標議席に掲げる石破茂首相(自民党総裁)は26日、東京都内の重点区を中心に回った。街頭演説では裏金問題について謝罪し、「自民党はもう一度、公平で公正で謙虚で誠実な政党として出直す」と強調した。 野党側が「政権交代こそが政治改革」と主張していることに触れ、「どんな日本をつくるのかはっきりしない無責任な人たちに国を任せるわけには断じていかない」と自公政権の継続を訴えた。 公明党の石井啓一代表は北海道滝川市で、使途公開の義務がない政策活動費の廃止などを掲げ、「政治不信の払拭(ふっしょく)につなげたい」と強調した。 一方、主要野党側による候補者一本化は滞ったが、自民党の「政治とカネ」の問題を追及する姿勢では一致している。 立憲民主党の野田佳彦代表は東京都内で街頭演説を行った。自民党から非公認の候補者側への2千万円の活動費支給について「裏公認料」と指摘。「裏金政治を続ける自民党政権を選ぶのか、裏金政治を根絶させる立憲民主党政権を選ぶのか。政権選択の選挙だ。与党の過半数割れもあと一歩だ」と呼びかけた。 日本維新の会の馬場伸幸代表は奈良県大和高田市内で、自民党の活動費支給に触れ「あまりにも国民を愚弄(ぐろう)している。今回の政治とお金の問題を全く反省していないことの証明だ。何となく自民党に(票を)入れておけば大丈夫という時代は終わった」と指摘した。 共産党の田村智子委員長は東京・蒲田で「裏金作りを暴いて自民党を窮地へと陥らせてきた。金まみれの政治を徹底追及できるのが共産党だ」とアピール。国民民主党の玉木雄一郎代表は横浜市で「今回の政治とカネ問題は許せない」としたうえで、「今の自民は経済政策のことをほとんど考えていない」と断じた。 |
|
10/26(土) | 携帯料金変えずデータ容量増やす「実質値下げ」合戦…動画視聴やスマホゲーム普及が背景に 携帯電話大手が、データ通信の月間利用量が多い料金プランでしのぎを削っている。NTTドコモが10月、料金据え置きで30ギガ・バイト(GB)に増量したプランの提供を始めると、KDDIやソフトバンクも同様のプランを打ち出した。各社はデータ容量を増やす「実質値下げ」で、契約者をつなぎとめたい考えだ。 ソフトバンクは25日、ネット契約専用の「LINEMO(ラインモ)」について、月間データ容量20GBのプラン(税込み2970円)の料金を据え置いた上で、11月から最大30GBまで利用できるようにすると発表した。格安ブランドの「ワイモバイル」でも、追加オプションのデータ容量を増やす。 これに先立ち、ドコモは10月から、ネット契約専用の割安プラン「ahamo(アハモ)」のうち、データ容量20GBのプラン(2970円)の料金はそのままで容量を30GBに増やした。ドコモの前田義晃社長は、9月の投資家向け説明会で「顧客の声を調査したところ、データ容量不足への不満があった」と狙いを説明した。 一方、KDDIは格安ブランドの「UQモバイル」で11月12日から、月間データ容量20GBのプラン(3278円)を33GBに増量する。渡辺和也・マーケティング副本部長は「30GB前後の料金帯がせめぎ合いになっている。この領域で我々も、ドコモや楽天を意識した料金プランを提供する」と強調する。 スマートフォン利用者のデータ利用量は、動画配信サービスやスマホゲームの普及で増え続けている。調査会社MM総研によると、今年7月のデータ利用量の平均は11・47GBで、2021年7月の8・72GBと比べて3割増加した。携帯各社は料金の値下げを競うよりも、データ容量を増やして「お得感」をアピールする戦略とみられる。 競争激化の背景には、20年に携帯事業に本格参入した楽天モバイルが、データ容量無制限のプラン(3278円)を売りに契約数を伸ばしていることもある。MM総研の篠崎忠征(ただゆき)研究部長は「携帯契約者の9割は利用量が30GB以下だが、データを多く使う若者層を獲得する楽天に、各社が対抗して様々な手を打っている」と指摘する。 |
|
10/25(金) | 選挙割目当て? 収集目的? 相次ぐ「投票済証」のネット販売 投票所で交付される「投票済証」がインターネットのオークションサイトで販売されている。27日投開票の衆院選の投票済証も出品され、1枚数百円の値が付いている。投票済証が商品やサービスの割引に使われたり、投票啓発のためにデザイン性のあるものが発行されたりしていることが背景にあるとみられる。 投票済証は国政選や地方選で投票した人に選挙管理委員会が交付するカード型の証明書。選挙名や発行した選管名、日付などが記されている。 毎日新聞が24日に確認したところ、「ヤフーオークション」や「メルカリ」で複数の自治体選管の投票済証が出品されていた。人気キャラクター「シナモロール」のイラストが入った東京都品川区選管の投票済証や、札幌市・区選管が今回の衆院選で発行し期日前投票で交付されたとみられる「投票所来場カード」もあった。 品川区選管の投票済証には「転売はご遠慮願います」などと記載され、選管の担当者は取材に「大変残念だ」。札幌市選管の担当者は「このような事態は想定していなかった」と話す。 「無料でもらえるのに、わざわざ買う人がいるのか」と困惑するのは中部地方のある自治体選管の担当者。2年前に投票率向上を目的に発行を始めたが、販売の実態に「びっくりした。対応を考えなければならない」と話す。 投票済証にどんなニーズがあるのか。自治体関係者は、投票済証を示して各種割引を受けたり、イラストなど独自のデザインがあるものを収集したりするため買い求める人がいるとみる。 投票済証はすべての選管が発行しているわけではない。総務省によると、2021年の衆院選では全国1741の自治体のうち、6割に当たる1064自治体が発行している。 発行しないのには理由がある。沖縄県北谷町選管は、投票に行かないことで不利益があってはならない▽利益誘導や買収に利用されるおそれがある▽割引などのサービスがあるが選挙啓発運動と営利活動は分ける必要がある――など六つの理由をホームページで説明している。 同じく発行していない山口市選管の担当者は「投票したかどうか自体が憲法が保障する『投票の秘密』に当たる」と話す。大阪市は経費削減を理由に13年の参院選から発行をやめた。選挙の度に約50万円かかっていたという。特定の組織内で投票済証を提出させることで組織投票に利用されてきたとの指摘もつきまとい、国会で発行の禁止が議論されたこともある。 総務省は投票済証が公職選挙法に規定されていないことを踏まえ「発行を推奨していない」との立場で、「選挙は個人の意思で行くもので割引などで誘発されるものではない」とする。 福岡工業大の木下健准教授(政治学)は投票済証の販売について「金銭目的と受け止められかねず、好ましくない」と指摘したうえで、投票済証を利用した割引が広がる現状を踏まえて「投票と特定企業の利益が結びつけば政策がゆがめられる可能性がある。割引目的の投票が広がるなど民主主義の質の低下も懸念され、発行のあり方を見直す必要がある」と話している |
|
10/24(木) | 台湾国防相「中国による封鎖は戦争行為」 食料医薬品の備蓄急ぐ 台湾の顧立雄(こ・りつゆう)国防部長(国防相に相当)は23日、中国による台湾に対する封鎖は戦争行為とみなされるとし、世界経済に多大な影響を与えるとの認識を示した。中国軍は14日に台湾周辺で主要港の封鎖を想定した大規模軍事演習を行っている。 立法院(国会に相当)外交国防委員会での審議や記者団の取材で答えた。顧氏は、国際法上の封鎖は軍が主導してあらゆる国の船や飛行機を敵の港湾・空港に出入りさせないものを指し、国連総会決議によると侵略の一種とみなされると説明。台湾海峡を通過する海運物流額は世界の5分の1を占めており、中国が封鎖に踏み切れば世界経済に深刻な影響が出るとして、「国際社会は座視しないだろう」と述べた。 今回の演習では正確な「封鎖」区域が示されておらず、台湾側の動揺を狙ったグレーゾーン戦術だとも指摘した。 中国軍は10日の頼清徳総統の演説を受け、過去最多となる延べ125機の軍用機などが参加した演習を展開。「重要な港湾や地域の封鎖・制圧」を訓練内容に挙げ、台北など主要な港湾がある6市に対応する形で六つの演習区域を設定した。 台湾政府は封鎖を想定した食料や医薬品、燃料などの備蓄を進めている。外交国防委員会での説明によると、7カ月分の消費量にあたるコメを各地に保管しているほか、野菜や肉は1年分を生産できるという。衛生福利部(厚生労働省に相当)の幹部は、不足している一部の医薬品について生産ライン増設が可能かどうか業者と協議していると述べた。 |
|
10/22(火) | ドジャース、4年ぶりWS進出 大谷翔平はダメ押し打&2安打1打点、ヤ軍と43年ぶり頂上決戦 4打数2安打1打点で打率.286、シリーズ17出塁はポストシーズン球団新記録 ドジャース 10ー5 メッツ(日本時間21日・ロサンゼルス) ドジャースの大谷翔平投手は20日(日本時間21日)、本拠地で行われたメッツとのリーグ優勝決定シリーズ(7回戦制)第6戦に「1番・指名打者」で先発出場。ダメ押しの適時打を含む4打数2安打1打点、3出塁2得点の活躍を見せた。ポストシーズン打率.286、OPS.934。チームは2020年以来4年ぶりのワールドシリーズ進出を決めた。 勝負強さを見せつけた。3点リードの6回無死一、二塁、右腕スタネックの97.8マイル(約157.4キロ)を詰まりながらも中前へ。二走・スミスが生還する適時打となった。ポストシーズンでは得点圏で9打数6安打の打率.667の大活躍だ。 初回先頭、変則左腕マネイアから二遊間を破る中前打で4試合連続安打。テオスカー・ヘルナンデスの中越え打で三塁へ進み、エドマンの左翼線2点二塁打で先制のホームを踏んだ。マルチ安打は2試合連続でポストシーズン4度目だ。8回無死一塁では四球を選び、シリーズ17出塁はポストシーズン球団新記録となった。2回1死一塁は空振り三振、守護神ディアスと対した4回先頭は捕邪飛に倒れた。 今季途中にカージナルスから加入したエドマンが躍動した。初回の先制2点二塁打に続いて、3回無死一塁では左中間1号2ラン。シリーズ11打点は2020年コーリー・シーガー(現レンジャーズ)に並んでリーグ優勝決定シリーズの球団タイ記録となった。 チームは4年ぶり25度目のリーグ優勝を飾った。ワールドシリーズは本拠地ドジャースタジアムで25日(同26日)に開幕。ヤンキースとの決戦は1981年以来43年ぶりとなった。 |
|
10/21(月) | 訪日客殺到で「圧倒的にベッドが足りない」 国内有数のスノーリゾート、ホテル不足深刻 夏の時点で予約満杯続出…観光業者危機感 長野県の白馬村、申し込み殺到で冬の予約空き室内施設続々 日本有数のスノーリゾート地、長野県白馬村で、今冬季(今年12月~来年2月末ごろ)の宿泊予約が好調だ。村内のホテルによると、宿泊予約申し込みの動きは例年より1カ月ほど早く、インバウンド(訪日客)を中心に申し込みが殺到し、冬季の空き室がなくなる宿泊施設が続出している。ホテル関係者からは「ベッドが圧倒的に足りない」という声が漏れている。 人気エリアは夏の時点で予約埋まる 旅行会社のスキージャパンホリデーズ(白馬村)は、オーストラリア人を中心に宿泊予約を受けているが、八方尾根などの人気エリアのホテルでは8月末時点で来年1、2月分がほぼ埋まったという。早い時期に予約する訪日客は年々増えており、担当者は「早く予約に動かないといけないという心理が働いている」と指摘する。 増える直接予約 八方尾根スキー場に近い白馬東急ホテル(同)では、昨年より1カ月早い7月末時点で、全101室の今冬季の予約がほぼ埋まった。旅行会社を経由していた訪日客が、予約サイトを使って直接予約するケースが急増しているという。萩原博営業支配人は「旅行会社を挟まない分、予約がどんどん進む」と話す。 国内旅行客は宿を取りづらく 訪日客の動きが早い半面、国内旅行客は宿を取りづらくなっている。白馬樅(もみ)の木ホテル(同)でも、8月末時点で今冬季の部屋は予約でほぼ埋まった。担当者は「まず訪日客が長期で部屋を押さえる。その後、空室のある日に国内旅行客が埋めていく」と説明する。 開発の波 顧客の収容能力不足が年々深刻度を増していることから、白馬村ではホテル建設が次々と進む。 海外資本の高級ホテル進出 昨年11月、八方尾根近くでシンガポール資本の高級ホテルブランド「バンヤンツリー」のホテル建設計画が明らかに。今年9月末には、日本スキー場開発(同)グループが土地を売却し、国際的なホテルを誘致する方針を発表した。夏季も含め集客力が高まる岩岳エリアにも、開発の波が来た格好だ。 「あらゆる手を使わないと…」 同グループの岩岳リゾート(同)の星野裕二社長は「ベッド数が圧倒的に足りない。今後も訪日客が増えることを見越し、あらゆる手を使って収容能力を高める必要がある」と危機感をにじませる。 周辺の自治体からの誘導を計画 対策の一手として、村内のスキー場経営各社でつくる白馬村索道事業者協議会は12月20日から来年2月24日、大町市の大町温泉郷と村内のスキー場をつなぐシャトルバスを初めて運行する。国内客の受け皿として大町温泉郷の宿泊施設を活用する狙いで、大型バスを朝夕各1本ずつ走らせる計画だ。 |
|
10/20(日) | 北朝鮮、ロシアに異例の大規模派兵、狙いは 専門家「日韓にも脅威」 韓国の国家情報院は18日、ウクライナに侵攻するロシアを支援するため北朝鮮が最終的には1万人を超える大規模派兵を決定したとの見方を公表したが、これについて韓国の専門家は「北朝鮮の軍事力の強化や現代化につながり、韓国や日本にとっても脅威となる」と危機感を強めている 国情院は北朝鮮の特殊部隊1500人あまりがロシア極東ウラジオストクに移動したのを確認したと発表したほか、ロシア空軍の大型輸送機がウラジオストクと平壌の間を頻繁に行き来しているとも指摘した。 ウクライナの戦略コミュニケーション・情報セキュリティーセンターは19日、派兵された北朝鮮兵士をロシアの訓練施設で撮影したものだとする映像をX(ツイッター)で公表。映像の真偽は不明だが、兵士が命令口調で話している言葉について韓国の聯合ニュースは「北朝鮮のアクセントだ」と指摘している。映像の中の兵士たちはロシアの軍服を着ていた。 北朝鮮は1960年代、ベトナム戦争にも小規模の空軍部隊を派兵しているが、1万人を超える規模の派兵が事実だとすれば、前例がない事態だとみられる。 北朝鮮側の狙いについて韓国国防研究院の杜真浩(トゥジンホ)国際戦略研究室長は「経済難を含め北朝鮮国内の状況が悪く、出口を探そうとする金正恩政権が、使える最後のカードを使った」と指摘。北朝鮮は米欧など西側の支援を受けたウクライナとの戦いを「米国や帝国主義との戦い」と位置づけており、参戦はロシアとの同盟関係強化と同時に国内の結束に役立つと判断している可能性が高いと見る。 杜氏はまた北朝鮮がロシア支援の大きなカードを切ったことで、ロシアが弾道ミサイルや軍事偵察衛星の高度化に役立つ技術を北朝鮮に伝える可能性があるとも指摘する。さらに「(北朝鮮兵士が)戦闘体験を蓄積し、武器体系もロシア産に変えていくことで北朝鮮の軍事力の現代化が進めば、韓国にとっても日本にとっても脅威は大きくなる」と強調した。 一方、ロイター通信によるとウクライナのシビハ外相は19日、首都キーウ(キエフ)での記者会見で「北朝鮮軍の介入は戦闘激化のリスクだ」と訴えた。 ただ、米ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)報道官は「北朝鮮兵がロシア軍と共に戦っているとの報道は確認できていない」と指摘。北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長も「現時点では未確認だ」と述べている。 |
|
10/19(土) | ネットフリックスが売上高・有料会員数など過去最高…低価格プラン寄与、「地面師たち」など人気 米動画配信大手ネットフリックスが17日発表した2024年7~9月期決算は、売上高、最終利益、有料会員数のいずれも過去最高となった。広告付き低価格プランが大きく伸びた。 売上高は前年同期比15%増の98億2500万ドル(約1・5兆円)、最終利益は41%増の23億6400万ドルだった。9月末の有料会員数は前年同期比14%増の2億8272万人だった。広告付き低価格プランの会員数が4~6月期から35%増と大きく伸びた。番組別では、綾野剛さんらが出演した「地面師たち」などが人気を集めた。 ネットフリックスの有料会員数はコロナ禍後に一時伸び悩んだ後、広告付き低価格プランの導入などによって増加に転じた。ただ、6月末からの増加幅は507万人で、1年半ぶりの低水準だった。 日本や欧州などでは値上げを実施している。日本では10月から「広告つきスタンダード」が月額税込み790円から890円に、広告が表示されない「スタンダード」は1490円から1590円に値上げした。 |
|
|
||
10/14(月) | 「060」番号がもし開放されても、すぐには使えない理由 総務省は、携帯電話向けの電話番号として「060」を開放する方針について、情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。 今後、審議会からの答申を経て、制度上は12月中に「060」から始まる電話番号が携帯電話での利用が認められる方針だ。 ■ 実際に「060」番号が使えるようになるのはいつから? 冒頭で紹介の通り、「060」で始まる電話番号が携帯電話向けに開放されるのは、最短で12月中の見通しだ。しかし、12月以降に携帯電話を契約したら「060」から始まる番号が割り当てされる…というわけではない。 実際に割当が開始され、利用者が「060」番号を手にするには、いくつかのステップが必要となる。本誌が携帯電話各社に確認したところ、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社は、「060」で始まる電話番号の運用開始時期についていずれも「未定」と回答した。 「060」番号を携帯電話で利用するための準備として、まず携帯各社が必要に応じて総務省への申請する。その上で、事業者ごとに設定を変更し、システムを改修する。番号追加など他社のネットワークにも影響する変更については、各社で足並みを揃えた上で実施する必要があり、番号の開放や認可だけですぐに使えるようにはならない。 実際に、過去にはPHS向けに使われていた「070」が携帯電話用にも使われるようになった際は、実際に契約者向けの提供開始までに約2年程度の期間を要したという。「070」番号の携帯電話向けの開放は2011年5月に情報通信審議会へ諮問する方針が明かされ、実際に提供が始まったのは2013年の11月だった。 このため、ユーザーが060番号を使えるようになるのは、2026年以降と考えたほうが良さそうだ。 |
|
10/12(土) | テスラ、待望のロボタクシー発表も株価9%下落、なぜ?--「失望」か「現実売り」か テスラは日本時間10月11日、ハンドルやペダルを廃し、無人運転に特化したロボットタクシー(ロボタクシー)を発表した。また、既存の「モデルY」「モデル3」でも監視不要の無人運転を米カリフォリニア州から導入するという。 発表されたロボタクシーの「Cybercab」は2人乗りの完全自動運転車で、運転席がない。そして、300ドル(400万円)以下での販売をめざす。 このほか「Robovan」という20人乗りの自律走行車も披露した。こうした自律走行システムによって、「クルマを使っていない時は別の人を運ぶ」などが可能になり、都市全体のクルマの台数を大幅に削減し、都市内で駐車場も不要になるとマスク氏は述べた。 株価は一時10%超下落 Cybercabの生産開始時期についてマスク氏は「2026年」とする一方「私は時間枠について少し楽観的になりがち」と予防線も張った。規制当局の承認次第とも述べた。イーロン・マスク氏はかつて、居眠り可能な完全自動運転が2020年までに実現すると述べていたこともある。 ロボタクシー発表後の株式市場では、テスラ株は一時10%超下落。終値でも前日比で約9%(8.78%)の下落となった。生産時期の不確定性や、詳細不足が投資家の失望を招いたとの声もある。 一方で株式市場には「理想買い、現実売り」という格言がある。テスラに当てはめれば、ロボタクシーが発表される期待感で株を買い、現実になった直後に利益確定に走るということだ。「ロボタクシー発表」というイベントそのものが好材料とみなされ、発表後はその好材料がなくなることから、株価にはマイナスというわけだ。 なお、株価が純利益の何倍かを示す「PER」という指標で、テスラは61倍と高水準だ。トヨタ自動車のPERは約9.4倍だ。EVの成長は2024年から足踏みしており、割高感は否めない状況だ。 この割高な株価には「テスラが単なるEVメーカーではない」ということが織り込まれている。テスラは将来的に、AI技術を活用したロボタクシーやロボット、そしてテスラ車のバッテリーのノウハウを横展開したエネルギー事業で、プラットフォーマーとしての地位を確立することを目指している。また、SpaceXが宇宙輸送や通信を刷新したように、イーロン・マスク氏に |
|
10/11(金) | 任天堂の目覚まし時計、大人気で一時販売停止 抽選販売に 任天堂の公式ECサイト「マイニンテンドーストア」は10月10日、「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」の販売を停止した。注文が非常に多かったためで、Nintendo Switch Online加入者を対象とした抽選販売に変更するという。 任天堂の公式Xアカウントは、全ての購入希望者に販売できない状況になったことを謝罪。できるだけ多くの人に販売できるように「今後も順次生産を進める」としている。なお、2025年2月中旬以降は、全国のゲーム取扱店などでも販売を始める予定になっている。 ニンテンドーサウンドクロック Alarmoは、ユーザーの動きをセンサーで検知し、アラーム音などを変化させるユニークな目覚まし時計。例えばベッドを離れると自動でアラーム音を停止したり、アラームが鳴っているのに20分ベッドに居続けると激しいアラーム音に切り替わったりする。 アラーム音には、ゲーム「スーパーマリオ オデッセイ」や「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」など5つのタイトルから7シーンの音、計35種を用意した。さらに「あつまれ どうぶつの森」「マリオカート8 デラックス」のアラーム音も無料で追加する予定だ。 価格は1万2900円。マイニンテンドーストアでは、9日からNintendo Switch Online加入者限定で販売していた |
|
10/10(木) | ノーベル物理学賞に「AI生みの親」 ヒントン氏ら2人 スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を米プリンストン大のジョン・ホップフィールド名誉教授(91)とカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授(76)の2氏に授与すると発表した。授賞理由は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発明」。 2氏が基礎を築いた「人工ニューラルネットワーク」は、脳の神経細胞を刺激が伝わる仕組みをヒントに、コンピューター内に情報処理のネットワークを構築したもの。これを使って人工知能(AI)を学習させる手法は、2010年代にAIの爆発的な能力向上をもたらした深層学習(ディープラーニング)につながり、画像認識や対話型AIなど多くの場面で利用されるようになった。 同アカデミーは授賞の決定理由で「研究はすでに大きな利益をもたらしている。物理学では、新素材開発など幅広い分野で人工ニューラルネットワークを使っている」と2氏の功績を称賛した。 授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれ、賞金1100万スウェーデンクローナ(約1億6000万円)が贈られる。 |
|
10/8(火) | 野沢雅子ら声優の声をAI音声化 青二プロダクション発表で音声ナビなどへ提供「演技の領域に関わるものにはサービスを提供しない」 声優事務所・青二プロダクションと株式会社CoeFontは7日、AI音声技術を活用したグローバル戦略を展開するためのパートナーシップを締結したことを発表した。第1弾では、野沢雅子や銀河万丈ら青二プロダクションに所属する10人の声優が参画し、日本語で収録した音声データを、英語をはじめとする多言語のAI音声に変換し提供する予定。 青二プロダクションに所属する声優たちの魅力的な音声データを、CoeFontのAI音声技術で、英語や中国語をはじめとした多言語化への対応を行う。多言語化対応をした高品質なAI音声を、主に音声アシスタント(ex.Amazon Alexa、Google アシスタント)、ロボット・音声ナビゲーション搭載製品(ex.Pepper、医療機器)等への提供・提案を進めていく。 これにより、グローバルな市場における音声認識技術の普及や社会福祉に貢献し、より多くのユーザーに、親しみのある声優の声でサービスを利用してもらうことを目指す。 AI音声技術を活用したグローバル戦略パートナーシップ締結の背景は、昨今、生成AIへの注目度が高まる中、唯一無二の特徴を持っている声優たちとAIの向き合い方が問われており、日本国内外問わず、声優や俳優の音声を不正に学習させるという事件が発生し、ルールメイキングの必要性に迫られている。 そのような背景のなか、声優業界を代表する青二プロダクションとAI音声プラットフォームサービスを提供するCoeFontは、AIの脅威にのみ注目するのではなく、演者の権利を適切に守りながら、魅力的な声を持つ方々の“声の可能性を高めるため”、第一歩を踏み出す必要があるという想いが一致し、協業を開始。 両社が強調するのは、アニメーション、外国語映画の吹き替えなど「演技」の領域に関わるものにはサービスを提供しない、ということ。あくまで、「演技」領域を除いた多言語化したAI音声を作成し、AI音声技術と声優の活動領域の棲み分けを適切に行う。まずは両社で、グローバル展開の領域において協業を開始。協業の取り組みを通して得られた知見を、両社の中で留めることなく、日本国内外におけるAI音声技術と演者との適切な関係性の構築に貢献していく。 <AI音声の提供先例> 主に下記のサービス、製品に多言語化されたAI音声を提供。 ・AI / 音声アシスタント(ex.Amazon Alexa、Google アシスタント) ・ロボット、音声ナビゲーション搭載製品(ex.Pepper、医療機器) ■青二プロダクション代表取締役社長 竹内健次郎のコメント 「まず大切な事は、AIは人間をサポートするための道具であり、我々の可能性を拡大するために利用される技術である、という考え方です。人である声優が命を吹き込むことにより、生きたキャラクターが生まれ続けていることを全ての方々に理解していただきたい。今回の取り組みはAI音声技術を敵としてではなく、その声の持つ魅力を世界中で応援してくださっている皆様へ届けるための技術と捉えております。あくまでも声優の演技の領域ではない声の持つ魅力を演者の権利をしっかりと守りながら活用していくことを目的に、この度株式会社CoeFontと協業していく決断をいたしました」 ■CoeFont 代表取締役 早川尚吾のコメント 「日本の声優の皆さんの声の魅力は、世界を見渡してもトップクラスであると考えています。そんな魅力的な声の可能性を、声の権利を守りながら拡大するお手伝いをできることとなり、大変興奮しています。AIだからこそできる多言語化の領域で、日本の魅力的な声を世界に広められれば嬉しいです」 |
|
10/6(日) | 東京都「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」 じゃあどうすればいいの? 都に聞いてみた 東京都の「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」プロジェクトがXで物議を醸している。リチウムイオン電池を使用した製品を廃棄する場合の注意点を広報するプロジェクトで、第1弾としてプロジェクト名を標ぼうしたポスターを作成。これを受け、X上では「じゃあどうすればいいの?」など困惑の声が上がっている。ITmedia NEWSは、都に詳細を聞いた。 プロジェクトが発表されたのは8月。都によると、近年、モバイルバッテリーなどリチウムイオン電池を使った製品を誤った方法で廃棄したことが原因となり、廃棄物処理施設などで火災事故が発生するケースが増加。こうした事態を受け、プロジェクトを始動したという。 10月に入り、あるXユーザーがこのプロジェクトを取り上げたところ、「捨てちゃダメって言われても困る」「なぜこんなネーミング?」など困惑や疑問の声が続出。プロジェクトのWebサイトにも、JBRC(Japan Portable Rechargeable Battery Recycling Center:小型充電式電池の再資源化に取り組む一般社団法人)のWebサイトへの案内や、各自治体の廃棄方法を載せたWebサイトのリンクをまとめた資料があるだけだったことから、「捨て方を分かりやすく教えてほしい」との投稿も見られた。 リチウムイオン電池の捨て方は? 都の担当者に聞いた ITmedia NEWSは、このプロジェクトについて都の担当者に電話取材を実施。そもそもなぜ「リチウムイオン電池 捨てちゃダメ!」というネーミングになったのか尋ねると、「捨てちゃダメなわけではない。誤った方法で廃棄しないよう注意喚起するのが目的」と説明した。 「自治体用のポスターの文言をよく見てもらえば分かる通り『混ぜて捨てちゃダメ!』としており、その下には各自治体がごみの回収方法を記載する欄がある。自治体が書き込みを加え、ごみ箱やごみ捨て場などに貼って利用してもらうことを想定していていた」(東京都) どうやってリチウムイオン電池を使用した製品を捨てればいいのか聞くと、「JBRCやリサイクル協力店、それぞれの区市町村に確認してほしい」と回答があった。「ごみの収集や処理は区市町村の各自治体が管轄しており、東京都から一概に言うことはできない。まずはプロジェクトのWebサイトから確認してほしい」(東京都) しかしJBRCのWebサイトには、非会員企業の製品や膨張したリチウムイオン電池は回収しないと記載がある。JBRCの回収しないリチウムイオン電池について自治体の廃棄方法を見てみると、新宿区など回収すると明記している自治体もあるが、例えば大田区では「清掃事業課または管轄の清掃事務局にご相談ください」とあるのみだ。 こうした点を踏まえ「リチウムイオン電池が捨てられないという事態になる可能性はないのか?」と聞くと、「東京都としては自治体の捨て方を案内しているという言い方しかできない」との回答だった。 なお「リチウムイオン電池を回収するルートなどを新たに作る際には、自治体に補助金を出すなど、東京都として支援している」とも説明。「まずはリチウムイオン電池を誤った方法で捨てるのは危険だと認識してもらいたい」と注意を呼び掛けた。 |
|
10/5(土) | 「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり 総務省が新たに「060」から始まる携帯番号を導入する方針を発表。携帯料金の値下げや複数台持つ人の増加、企業利用の増加を背景に、電話番号需要も増加。早ければ12月に「060」が導入される予定だ。 若年層からは「090は古い」の声 日本人の実に86%以上が持っているという携帯電話に、新たな動きがあった。 総務省が、「060」から始まる番号を使えるようにする方針を固めたのだ。これは「070」が開放された2013年以来11年ぶりになる。 「060」登場で「090」は旧世代なのか、街の人に聞いてみた。 「060」の携帯番号について、20代の3人組は「え!なじみない!」と驚きの声を上げた。さらに「060できたら欲しいですか?」と尋ねると、「『060!?』って会話ができるのは嬉しい」「これ以上数字覚えられないので変えたくない」「彼女は090なんで」といった声が聞かれた。 「090に古いイメージあります?」と聞くと、「もう古いかも。だって090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」「そんなイメージないよ別に!いっぱいるもん090」「お父さんもお母さんも090」とコメントした。 さらに「080は今どきで、090は?」と聞くと、「ちょいオジ」と答えた。 また、080を使用している10代に「060ができるらしいですよ」と言うと、「へー聞いたことない」「令和世代」とコメントがあった。「060が令和。070は?」と聞くと、「平成」と答えた。 さらに、「080は?」と聞くと、これも「平成」と答えた。最後に「090は?」と聞くと、「090前からありますもんね」と返答。「昭和ってなる?」と尋ねると、「なっちゃいますね」と答えた。 取材したところ、若い人からは「090は古い」という声が聞かれた。 一方で、電話番号を使って電話をするという人は少なく、やりとりはLINEなどのSNSで行うため、番号はあまり気にしないという人もいた。 ITジャーナリスト・三上洋氏によると今も「090」は、新規契約で割り当てられることがあるそうだ。やはり、「古い番号なのか?」と聞いた。 「090」は1999年割り当てだが、それ以前のものも含んでいるため、主に40代以上と考えて良いという。「080」は2002年の割り当てられ、実際は2000年代後半からの割り当てのため、20代から40代くらいが中心。一番新しい「070」は2013年割り当てで、今まさに新規で割り当てられている状況だという。 |
|
10/4(金) | 石破発言"受け円安・株高急進 利上げ慎重姿勢に「解散・総選挙向けか」との指摘も 石破首相が2日、日本銀行による追加利上げに慎重な発言をしたことで、金融市場では円安と株高が大幅に進んでいます。中継です。 マーケットを大きく動かした石破首相の発言に、市場関係者からは「口先介入だ」との指摘も出ています。 石破首相 「私は個人的には現在、そのような環境にあるとは思っておりません。追加の利上げをするような環境にあるとは考えておりません」 日銀の植田総裁との会談後の石破首相のこの発言に加え、アメリカの経済指標が市場の予想を上回ったことで、外国為替市場で円相場は会談前と比べて3円以上円安になり、3日朝の日経平均株価も一時1000円以上値を上げました。 石破首相の発言について、市場関係者からは、「解散・総選挙に向けた短期的なアピールだ」「総裁選出直後の株価の大幅下落を気にしたのではないか」との見方が多く出ています。 ただ、石破首相はこれまで、大規模金融緩和によって財政が悪化したとの認識を示し、徐々に利上げを進める日銀の方針にも比較的理解があるとみられてきました。 別の市場関係者からは、「言っていることが変わる」「また円安傾向を強めれば、国民の物価高への懸念も高めてしまうのではないか」などの指摘も出ています。 石破首相には改めて、市場との丁寧な対話が求められています。 |
|
10/3(木) | 携帯電話用に「060」番号開放へ、24年12月中に 総務省は、携帯電話向けの新たな電話番号として、「060」で始まる番号を開放することについて、情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。審議会からの答えを経て、12月中に開放される見込み。 ユーザーが増えたことにより11桁になった携帯電話番号は、1999年以降、「090」だけだったが、利用される番号が増えるに従い、「080」「070」が開放されてきた。その結果、2億7000万という番号が利用できる状況となったものの、2024年度時点で080と090はすべて指定済み、070の残りは530万番号となっており、今回、060が開放される方針となった。 10月3日以降、意見の募集が進められ、11月中旬に電気通信番号委員会で検討し、その後、11月末に審議会からの答申を得る。その上で、12月中に公布と同時に060番号が開放されるといった案が示されている。 |
|
10/1(火) | Amazonのマーケットプレイス通販で代引き詐欺が増えている? SNSで報告相次ぐ Amazonのマーケットプレイス(第三者による販売)で商品を注文したところ、代引き詐欺の商品が送りつけられてきたとの報告がX(旧Twitter)で増えています。 Amazonのマーケットプレイスを使った代引き詐欺とは? 直近で報告されているAmazonのマーケットプレイスを使った代引き詐欺の仕組みは以下の通りです。 ユーザーがマーケットプレイスで商品を注文する 販売者側から注文をキャンセルされる 入手した購入者の住所に同じ金額、または高額な代引き商品を送りつける 購入者、または勘違いした家族が現金を支払ってしまう 注意して欲しいのは、この代引き詐欺においてはAmazonは購入者の住所情報などを盗むために利用されただけの被害者であり、返金する立場にないという点です(補足。詐欺店舗の掲載を取りやめる管理責任はありますが、注文はキャンセルされているためAmazon自体は現金を受け取っていません)。 そのため間違って支払ってしまった場合、Amazonからは返金されませんし、日本郵便やクロネコヤマトなどの配達会社も基本的には返金対応をしてくれません。 注文していない品物が届いた場合は受取拒否をしていただくようお願い致します。受け取りの際は、必ずご本人さまのご依頼のものであるかご確認をお願いします。弊社では一度お受け取りになったものは、返品・返金に応じられませんのでご注意ください。 代金引換で受領印を押して、代金を支払い、荷物を確認したら詐欺だった。返金してもらえますか? - 日本郵便 お受け取り済みの宅急便コレクト の返品・返金はヤマト運輸では対応できません。 お手数ですが、ご依頼主さまへご相談ください。 宅急便コレクトで配達された荷物の代金を支払い、受け取ってしまいましたが、返品・返金できますか? | 宅急便コレクト| ヤマト運輸 個別に代引き詐欺の商品を送りつけてきた会社と交渉することになります。 Amazonの代引き詐欺に引っかからないためには? Amazonのマーケットプレイスを使った代引き詐欺に引っかからないようにする一番の方法は、マーケットプレイスの商品を購入しないことです。 とは言え、「欲しい商品がマーケットプレイスにしかない」ということもあるでしょう。 その場合は出品者のレビューをよく読んだり、市場価格と比較して著しく安い値段がつけられていないかの確認をすると避けやすくなります。 今回の報告事例では、「不自然に多いAmazonポイントの付与」がみられたそうです(事例1、2)。 ポイントの高額付与で実質価格が安くなるため掲載順位が上がり、そのために詐欺に引っかかってしまう人が増えるという仕組みです。 Amazonは代引き発送を行っていない また、重要なこととしてAmazonは代金引換の提供を2024年6月で廃止しています。 これはAmazon公式の通販も、マーケットプレイスも両方です。 つまり、Amazonで何かを注文したあと代金引換の商品が届いた場合、それはすべて詐欺だとみなすことができます。 普段からクレジットカードで購入するようにし、家族にもそのことを伝えていれば代引き詐欺の被害に遭う可能性を減らせることでしょう。 直近でAmazonの利用を考えている方は十分に注意してください。 |
|
9/30(月) | 大谷翔平 三冠ならずも「二冠」、日本人メジャーリーガー初「トリプルスリー」達成!打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁の圧倒的な数字を記録 <2024年9月29日(日)(日本時間30日)MLB コロラド・ロッキーズ 対 ロサンゼルス・ドジャース @クアーズ・フィールド> 2024年のレギュラーシーズン最終戦を迎えたドジャースは敵地クアーズ・フィールドでロッキーズと対戦。 ナショナル・リーグ西地区優勝となったドジャースは貫禄を見せる形で2-1と逆転勝利。98勝64敗でシーズンを終えた。 大谷翔平(30)は「1番・DH」で先発出場し、4打数1安打1盗塁。この試合でレギュラーシーズンを終えた大谷の2024年シーズン成績は159試合に出場して打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁、OPS 1.036。 惜しくも三冠王こそ逃したものの、前人未到の大記録「50-50」を達成し、さらに日本人メジャーリーガー初の「トリプルスリー」を達成するなど圧倒的な数字を記録した。 レギュラーシーズン最終戦で大谷は首位打者をパドレスのアラエス(27)と争い、この試合の結果次第で逆転が期待されていた。 注目の第1打席、大谷はロッキーズの先発フェルトナー(28)と対戦。これまで3打数1安打という対戦成績を残している相手との対戦だったが、大谷はカウント2-2からフェルトナーが外角に投じたチェンジアップにバットを泳がされてセカンドゴロに打ち取られた。 2回裏、ロッキーズはヒリアード(30)がドジャースの2番手投手・ナック(27)から本塁打を放ち、昨日に引き続き1点を先制。 援護をもらったフェルトナーはこれで勢いが付いたか、その後も粘りの投球でドジャース打線を抑えていく。 4回表、大谷は第2打席を迎えると、フェルトナーは打つ気満々の大谷に対し、ボール球で慎重に様子を見るという作戦を取った。 なかなかストライクゾーンにボールが来ないため打ち急いでしまったのか、大谷はカウント3-1から外角へ来た153キロのストレートを打つも、今度はショートゴロに打ち取られた。 逆転での首位打者を目指すためにはもう凡退は許されない6回表の第3打席。大谷は2球目に来た151キロのストレートを叩いたが……打球は上がらずまたもセカンドゴロ。3打数ノーヒットで打率は.309に後退し、首位打者はかなり厳しくなってしまった。 この直後、ダイヤモンドバックスとの試合に出場していたパドレスのアラエスが2塁打を放ち、シーズン200本安打を達成。打率を.314に上昇させてから交代し、首位打者を確定。残念ながら大谷の打撃タイトル三冠王の可能性はここで潰えるとなった。 大谷が抑えられたためか、前日に18安打13得点を記録した打線も沈黙。7回までわずか安打は2本のみだったが、8回表にテーラー(34)が本塁打を放ち、同点に追いつく。 その後バーンズ(34)、大谷が連続ヒットで続き1死一、二塁のチャンスを作ると、さらにダブルスチールを敢行して1死二、三塁に。この盗塁で大谷はシーズン59個目の盗塁を記録した。 これで動揺したのか、ロッキーズのハルボーゼン(24)はこの場面でなんとボーク。これにより三塁ランナーのバーンズが生還してドジャースは思わぬ形で勝ち越しに成功した。 結果、ブルペンデーだったドジャースは先発のバンダ(31)からナック、ベシア(28)、フィリップス(30)、コペック(28)がわずか1失点でつなぎ、最後はエンリケス(22)が無失点で抑えてゲームセット。 安定した投球を見せ、激戦が予想されるプレーオフに向けてブルペン陣は大いに自信を付けたことだろう。 大谷は今シーズン159試合に出場して打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁、OPS 1.036となった。 惜しくも三冠王こそ逃したものの、前人未到の大記録「50-50」を達成し、さらに日本人メジャーリーガー初のトリプルスリーを達成するなど充実のシーズンを送ったことは間違いない。 間もなくに迫ったプレーオフでも、大谷の打棒から目が離せなくなることだろう |
|
9/27(金) | インテル「独り負け」招いたCEO肝煎り事業の混沌、時価総額はAMDの半分以下、直近業績は赤字転落 「すべての視線がわれわれに注がれ続けるだろう。 少しの隙もなく戦い、これまで以上の結果を出さなければならない。それが、批判してくる人々を黙らせる唯一の方法だからだ」 9月16日、インテルの全従業員が受け取ったメッセージは、並々ならない危機感で溢れていた。送り主は同社のパット・ゲルシンガーCEOだ。 半導体業界のかつての盟主、インテルが苦境に陥っている。同社の2024年1~6月期の決算は、売上高は255億ドル(前年同期比3.6%増)、営業利益は30億ドルの赤字で着地。1990年以来で最低の利益水準だった昨年に続き、2024年通期でも厳しい状況が続く見込みだ。 株価の面でもインテルの独り負けは鮮明だ。足元のインテルの時価総額は970億ドル(約13.8兆円)と、この1年で半分になった。2024年初めまで2000億ドル前後で競っていた、ライバルのCPUメーカーAMDの時価総額はAI半導体ブームもあり、2500億ドル(35兆円)超まで伸びたのとは対照的だ。 ■リストラとファウンドリー分離を発表 こうした状況を受け、同社は決算発表と併せて全従業員の15%にあたる1万5000人のリストラを発表。すでに2023年に大幅に引き下げていた配当も、当面は停止すると発表した。 リストラ策と併せて注目されたのは、ファウンドリー(半導体の受託製造)事業を子会社として分離するということだ。ファウンドリー事業は、2021年にパット・ゲルシンガーCEO体制になった際、劣勢からの逆転を狙って参入を決めた分野だった。 こうした動きから透けて見えるのは、成長を追い求めて自ら進んだファウンドリー事業に押しつぶされそうになる巨人の姿だ。 言わずと知れたCPU(中央演算処理装置)の大手メーカーであるインテル。同社の事業領域は大きく2つだ。「Core i」シリーズなどで知られるPC向けと、「Xeon(ジーオン)」というブランドで展開するサーバー向けのCPUだ。それぞれ、売上高の57%、23%を占めている。 |
|
9/28(土) | 大谷が強すぎ…ゲーム制作者が本音「正直困ってます」 設定された驚異的数値「93」 KONAMIの担当者語る…大谷が強すぎて「正直言って、困っています」 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは26日、MLBモバイルゲームの完全新作「eBaseball: MLB PRO SPIRIT」を今秋に配信開始すると発表。この日、千葉・幕張メッセで開幕した「東京ゲームショウ2024」で、元メジャーリーガーの五十嵐亮太氏、川崎宗則氏らが出席し、デモンストレーションが行われた。 ドジャースの大谷翔平投手をはじめ、メジャー全30球団の実在選手約700人、各球団のホーム球場をリアルなグラフィックで描いている。ユーザーは、選手を獲得・育成してオリジナルチームをつくり、他のユーザーとの対戦を楽しむこともできる。 五十嵐氏は「もともと、KONAMIのゲームの選手データは凄いですよ。僕がソフトバンクで現役だった頃、密かにナックルカーブとナックルスライダーを投げ分けていて、誰にもわからないだろうと思っていたのに、ちゃんと区別していましたから」、川崎氏も「KONAMIのデータは、プロのアナリスト並みのレベル」と評したが、そのノウハウは、新作のMLBモバイルゲームにも生かされている。 制作チームを指揮する阿部洋介プロデューサーは「日本のプロ野球12球団の、2.5倍の数の選手をつくらなければならないので、正直言って大変です」。それでも「実は日本のプロ野球以上に、MLBの方が様々なデータを手に入れやすい実情があります。打球方向、打球角度、投球の変化量なども踏まえて、各選手の特徴をしっかり映像化しています」と妥協はしていない。投球フォームや打撃フォームの癖まで、細かく再現している。 そんな制作チームを困惑させているのが、大谷の存在だという。阿部氏は「正直言って、困っています。大谷選手は強すぎるんです」と苦笑する。 大谷の同ゲームでの数値は、対右投手のコンタクト(ミート力)が「83」、対左投手のコンタクトが「80」、ボールを飛ばすパワーが「85」、盗塁の前提となるスピードが「80」に設定されている。OVR(Overall=総合評価)は「93」。阿部氏は、「93」を超える選手が他にいるのかどうかについては「ゲームの配信をお待ちいただければ」と明言を避けたが、「当然、トップクラスではあります」とうなずいた。 「大谷選手の活躍を、『まるでゲームみたい』と表現される方がいらっしゃいますが、ゲームの中に入れてもなお、強すぎます」と阿部氏。1人でゲームの行方を左右し過ぎてしまう心配はあるが、「『ぜひ使ってみたい』と思わせる選手がいるという意味では、われわれにとってありがたい。ゲームを通して大谷選手のリアルな凄さを体感していただきたいですし、MLBには大谷選手と並び立つような選手もいることを知っていただければと思います」と語った。 巷では「大谷の今季の活躍を漫画にしようとすれば、非現実的過ぎてボツになるレベル」と声も上がっている。大谷は漫画家のみならず、ゲームメーカーをも悩ませているようだ。 |
|
9/27(金) | DMMビットコインに改善命令 暗号資産、482億円相当流出 金融庁 金融庁は26日、暗号資産(仮想通貨)交換業のDMMビットコイン(東京)に対し、資金決済法に基づく業務改善命令を出した。 同社は、5月に当時の価値で約482億円に相当する暗号資産ビットコインを流出させた。改善命令で原因究明を求めたほか、システムリスク管理体制の強化や経営責任の明確化を指示。10月28日までに業務改善計画を報告するよう命じた。 同社は5月31日、不正流出を検知。金融庁は同法に基づく報告徴求命令を出した。同社は、新規口座の開設や暗号資産の一部取引を停止。一方、DMM.com(東京)グループの支援などを受け、流出相当分のビットコインを調達した。 同庁の検査によると、DMMビットコインではシステムの運用やセキュリティー管理の権限が一部に集中。資産管理に必要な秘密鍵を分散して保管していないなど、同庁のガイ |
|
9/26(木) | チャットGPTに新たな音声対話機能、人間並みの会話が可能に…日本語にも対応 米オープンAIは24日、対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」に、新たな音声対話機能を導入すると発表した。応答速度を大幅に改善させ、人間を相手にしているかのように滑らかにAIと会話することが可能になるとしている。日本語にも対応する。 新機能は「アドバンスドボイスモード」の名称で、24日から有料会員向けに順次提供を開始する。従来機能では音声による回答に3~5秒かかっていたが、新機能では人間とほぼ同じ0・3秒で回答できるという。発音やアクセントをより自然なものに改善し、感情的な表現も可能になった。 日本語や英語など50以上の言語に対応し、合計9つの声色からAIの音声を選択できる。当面、利用回数などに一定の上限が設けられる。将来的にはスマートフォンのカメラで撮影した文字や文章を理解して、音声で回答する機能も導入する方針だ。 新機能は5月に発表されたが、AIの音声が米女優に似ているとの指摘を受け、一部機能を停止した。今夏から利用者を限定して試験提供を開始していた。 新機能では利用者の指示に基づいて声色を様々に変えることもできるため、悪用されれば詐欺や偽情報の温床となる恐れがある。11月に米大統領選を控える中、「ディープフェイク」の拡散につながる可能性もある。 オープンAIはAIが実在の人の音声を模倣したり、有名な曲を歌って歌手の著作権を侵害するなどの問題が起こらないよう、対策を徹底したとしている |
|
9/24(火) | 大谷翔平、今季3度目、通算10度目の週間MVP 圧倒的成績 史上初「50-50」達成など記録ずくめの1週間 米大リーグ(MLB)は23日(日本時間24日)、週間MVP(16~22日)を発表し、ナ・リーグはドジャースの大谷翔平選手が今季3度目、通算10度目の受賞を果たした。ア・リーグはマリナーズのフリオ・ロドリゲス外野手が選出された。 大谷は同期間に7試合に出場し、打率・500(32打数16安打)、6本塁打、17打点、7盗塁、11得点、OPS1・668(出塁率・543、長打率1・125)をマーク。 19日のマーリンズ戦では自己最多の3本塁打を含む6安打、10打点、2盗塁の驚異的なパフォーマンスで史上初の「50本塁打-50盗塁」の偉業を達成した。前日22日のロッキーズ戦では九回裏に53号同点ソロを放つなど、4安打1打点2得点2盗塁の活躍で「53―55」とし、チームのサヨナラ勝利に貢献した。日本選手記録では123打点で松井秀喜を、128得点でイチローを抜いて歴代1位に立つなど、記録ずくめの1週間。超人的パフォーマンスの連続に試合後のロバーツ監督は「今の彼は人間とは思えない」と舌を巻いた。 残り6試合。55盗塁はイチローが持つ最多56盗塁に1に迫り、打率3割復帰で日本選手初のトリプルスリーも現実味を帯びている。チームは前日の劇的勝利で地区優勝マジック4が再点灯。あすから臨む2位パドレスと首位攻防3連戦で2勝すれば、大谷にとっては初の地区Vシャンパンファイトが待っている。 ア・リーグの受賞者、ロドリゲスは通算4度目。6試合で打率・433(30打数13安打)、3本塁打、9打点、OPS1・218を残した。 |
|
9/23(月) | 進化するAI翻訳でも“誤訳”なぜ起こる?発展途上のAI×人間が出来ることは?専門家が解説 報道などでの翻訳テロップに対して、「誤訳ではないか」との反応が相次いでいる。つい先日は、米トランプ前大統領の2度目の暗殺未遂事件を受けて、ハリス氏がXに投稿した「I am glad he is safe. Violence has no place in America.」との文言が、ニュース番組で「彼が無事でよかった。アメリカに暴力は存在しない」と訳され、内容の誤りを指摘する声があがった。(「アメリカでは暴力は許されない/暴力が入り込む余地はない」などの訳が正しいとされる) 小さな訳の違いが、大きなイメージの違いを生むこともある。ある日本メディアが、日本語版で「福島第1原発処理水」だった記事タイトルを、英語版では「Fukushima water」と表記した。これには「他のメディアと同じように『treated water(処理された水)』でよくない?」「“汚染水”を意味することを知ってて書いてるだろ!福島への風評被害だ」といった批判の声も出ている。 技術の進歩によって、人間以外による翻訳も普及しつつある現代。『ABEMA Prime』では、AI翻訳時代において、なぜ誤訳やニュアンスの違いが生じるのか、専門家とともに考えた。 ■AI翻訳で必要とされる2つの大きな要素とは 翻訳・通訳の経験を生かして、AI翻訳を研究する立教大学の山田優教授は、翻訳には、何を伝えたいかの「命題」と、どう伝えたいかの「モダリティー」の2要素が必要だと説明する。状況や経緯をAIに理解させていないと、意味は合っていてもニュアンスが違うなど、AIの“誤訳”が生まれることもある。 ハリス氏のケースは、「直訳としてはある程度間違っていないが、伝え方が間違っていた」との見方だ。「AI翻訳が進化し、例えば“You can go.”は、canが『行く能力を持っている』か、『行く許可を与えるか』のどちらか、文脈を踏まえた誤訳になりつつある」。 一方で「機械翻訳はニュアンスや心情が読めないと言われがちだが、人間も間違える」と、誤訳はAIに限らない現状も語る。「ビリー・アイリッシュの発言が、雑誌で過剰な“女性言葉”に日本語訳されて、読者から『こういうキャラじゃない』と指摘された。メッセージは合っていても、伝え方を間違えれば問題は起こる」 |
|
9/22(日) | 迫る濁流、胸の高さに 奥能登豪雨で輪島・宅田町「なぜ能登ばかり」 ●仮設からずぶぬれ避難 未曽有の大雨は見る見るうちに濁流になり、能登半島地震の被災者が暮らす応急仮設住宅をのみ込んだ。水かさは胸の高さに達し、住民は「地震からようやく落ち着いたと思ったら雨。怖かった」と声を震わせた。何とか確保できた住まいから、ずぶぬれで避難を余儀なくされた住民は「なぜ能登ばかり」と疲れ切った表情を浮かべた。 輪島市宅田町の商業施設「パワーシティ輪島ワイプラザ」内のテナントで働く百成(どうめき)文代さん(55)は午前10時過ぎ、同じ敷地内にある仮設住宅へ向かうと、あふれる水に行く手を阻まれた。 5月に夫と母親(82)と入居した仮設住宅には、母親と飼い犬のチワワが取り残されていた。百成さんの身長は約160センチ。胸の高さまで水が迫る中、進むに進めず、パトロール中の警察官に助けを求め、母親とチワワは無事、救い出された。 ●朝市出張先も閉鎖 同じ仮設住宅団地に妻と2人で過ごす加治武さん(85)は車で避難しようと、近所の知り合いに運転を頼んだが、避難に備え貴重品を用意する10分ほどで車が動けなくなるまで水かさが増した。 ひざ下まで水に漬かり、妻と輪島ワイプラザに駆け込んだものの、朝市が出張開催されている施設も雨でほどなく閉鎖され、約200メートル離れた市立輪島病院に移った。8月に仮設に入居したばかりで「やっと住まいを確保できたのに」とため息をついた。 ●洪水、土砂想定区域に仮設2813戸 石川県によると、珠洲、輪島、能登3市町の応急仮設住宅計5108戸のうち、洪水浸水想定区域と土砂災害警戒区域に該当するのは重複を含め2813戸となっている。能登は平地が少ないため、県と市町は近くに緊急避難場所を確保した上で建設してきたが、リスクが現実になった格好だ。 中でも輪島市は全2897戸中、洪水浸水想定区域に建つのが1809戸、土砂災害警戒区域に立地するのは935戸となっている。 |
|
9/21(土) | SBI証券、新「株アプリ」の提供中止、旧版に戻す 「使いにくい」と不評受け SBI証券は9月19日、7日からリニューアル提供していた「SBI証券 株アプリ」Android版について、「多くのご意見・ご要望が寄せられた」とし、「提供を一時中止する」と発表した。20日から旧アプリを再度配信する。 新アプリは、「UIが使いにくい」「文字が小さすぎる」「売買メニューのアニメーションが邪魔」など、ユーザーから不満が噴出していた。リリースから2週間で配信を停止し、旧版に戻すという異例の対応となる。 新アプリは、国内株に加え、米国株も取引できることが売り。国内・米国株をワンタップで切り替えたり横断検索できることや、チャートの見やすさなどもアピールしていた。 だが、UXが不評で、「日本株専用の旧アプリの方がマシだった」というユーザーも続出していた。 iOS版もリニューアル予定だったが、いったん白紙に戻す。新版の再リリースについては、改めて告知する。 |
|
9/20(金) | 誰も止められない!大谷翔平が3打席連発51号で「51-51」 偉業達成もすぐに記録更新 球場パニック ◇ナ・リーグ ドジャース-マーリンズ(2024年9月19日 マイアミ) ドジャースの大谷翔平投手(30)が19日(日本時間20日)、敵地でのマーリンズ戦に「1番・DH」で先発出場。9回の第6打席で自身初の3打席連発となる51号を放ち、偉業達成後すぐに「51-51」と記録をさらに伸ばした。 14-3で迎えた9回2死一、二塁の第6打席、大量リードを許したマーリンズ側が内野手・ブルハーンを“野手登板”させ事実上の白旗宣言をした中で打席に入った。 大谷は2ボールからの3球目、浮いたスライダーに上手くバットを合わせると、打球はピンポン球のように軽々と跳ね上がり、あっという間に右翼席に着弾。3打席連発となる51号で「51-51」まで記録を伸ばした。 3打席連発を含む6安打で球団新記録10打点の大暴れに敵地ファンももはや歓声では終わらずパニック状態と言えるほど、興奮の渦に包まれた。 初回の第1打席は右翼フェンス直撃二塁打を放って出塁すると、1死一、二塁から4番・スミスへの初球でスタートを切り、三盗に成功。間一髪で捕手の送球より先に足がベースに到達し、セーフをもぎ取ると、自ら大台到達を拍手。観客もスタンディングオベーションで50盗塁を称えた。また、記念の三塁ベースは球場スタッフによって取り外され、ベンチ裏へ運ばれた。 2回2死一、二塁の第2打席も右前適時打でリードを拡大。なおも一、三塁から次打者・ベッツの打席で二盗に成功。今季51盗塁とし、イチローがマリナーズ時代の2001年に記録した日本選手最多56盗塁も視野に入った。 3回2死一、三塁で迎えた第3打席は相手2番手・ベネジアーノの直球を捉え、左中間を破る適時二塁打で2者生還した。大谷は三塁を狙ったが、惜しくもタッチアウトとなり少し悔しそうな表情でベンチへ戻った。 6回1死二塁の第4打席はスライダーを完璧に捉え、右中間席上段へ豪快な49号2ラン。これで2001年にショーン・グリーンが記録した球団のシーズン最多本塁打記録に並んだ。 さらに、7回2死三塁の第5打席は2打席連発となる50号を放ち、MLB史上初の「50-50」を達成。大きな声で吠えながらダイヤモンドを一周すると、満面の笑みを見せながらベンチでナインとハイタッチ。さらにグラウンドに姿を現してスタンドにも頭を下げ、あいさつ。敵地にもかかわらずファンも総立ちで快挙を称え、お祭り騒ぎとなった。これでショーン・グリーンを抜いて、球団最多本塁打記録とした。 |
|
9/19(木) | インスタグラム、18歳未満の制限強化 メッセージや動画閲覧規制 米メタ(旧フェイスブック)は17日、ネット交流サービス(SNS)のインスタグラムで18歳未満の利用を制限する新機能を発表した。対象は日本を含めた世界全体。米国ではSNSを介して未成年が知らない大人とつながり、性的搾取などの被害に遭う事件が社会問題化しており、SNS大手に対策が迫られていた。 発表によると、18歳未満の利用者に割り当てられたアカウントは、非公開の「ティーン・アカウント」に自動で移行する。その利用者の投稿は承認したフォロワーしか閲覧できなくなる。その利用者はフォロワーか既につながっている人からしかメッセージを受け取れない。 18歳未満の利用者は、けんかや美容整形などを含む動画の閲覧ができなくなる。睡眠時間を確保するため、午後10時~午前7時の通知は消音設定となる。 16歳未満の場合、こうした設定の解除には親など保護者の許可が必要となる。利用者が年齢を偽っていないか自動的に調べる技術も開発中だという。 これとは別に、子どもが過去7日間にメッセージのやりとりをしていた相手について、保護者が把握できるようになる。保護者は子どもに対して、1日に利用できる時間に制限を設けたり、特定の時間帯の利用を禁止したりできる。 米国や英国などでは60日以内にティーン・アカウントへ移行させる。来年1月に日本を含む世界中で移行作業を始める。フェイスブックなどメタが運営する他のSNSでも来年以降、移行を進める。 米国では未成年がSNSをきっかけに性被害に遭う事件が相次ぎ、今年1月には米上院司法委員会がメタやX(ツイッター)など大手5社の幹部を公聴会に呼び、未成年を保護するための対策強化を迫っていた。 |
|
9/17(火) | 世界最大級の「火星の石」、大阪万博で初の一般公開へ…日本の観測隊が南極・昭和基地近くで採取 政府は、来年4月に開幕する大阪・関西万博の目玉として、「火星の石」を展示することを決めた。南極で日本の観測隊が発見した世界最大級の火星由来の隕石(いんせき)で、初めて一般公開される。生命の起源を解明する重要な手がかりとなるもので、「いのち輝く」をテーマとする万博の象徴とする。 展示する火星の石は、2000年11月に日本の観測隊が南極の昭和基地近くで採取した。ラグビーボールほどの大きさ(幅29センチ、奥行き22センチ、高さ16センチ)で、重さは13キロある。国立極地研究所(東京都立川市)で保管されている。 極地研の分析で、隕石内部の希ガスの成分から火星から飛来したものと断定された。約1000万年前に火星を離れ、数万年前に地球に到達したとみられる。水と反応してできる鉱物が含まれており、火星に水が存在した証拠となる。政府は、20年に日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った砂の展示も検討している。 1970年の大阪万博では、アポロ12号が持ち帰った「月の石」がアメリカ館で展示され、注目を集めた。政府は、今回の万博で月の石を再展示するよう、米国に働きかけている。 関係者は「宇宙探査の舞台は月から火星に移りつつある。万博を最先端の宇宙の魅力を発信する場にしたい」と話している。 |
|
9/16(月) | 新型「iPhone」が起爆剤に!?、AIスマホ普及拡大の時 人工知能(AI)を搭載したスマートフォン「AIスマホ」の普及が加速しそうだ。米アップルが9日(日本時間10日)に発表したスマホの新製品は、同社の生成AI「アップルインテリジェンス」に対応し、生成AIを円滑に使うための新たなチップを搭載した。写真の検索や文章作成などを簡単に行える。既に韓国サムスン電子や米グーグルがAIスマホを展開してきた。アップルもAIスマホを投入することで、同スマホの認知度が高まる見通しだ。 アップルは、スマホの新製品「iPhone(アイフォーン)16」シリーズから標準モデルとプロモデルの合計4機種を20日に発売する。価格は消費税込みで12万4800円から。 新製品では、アップルインテリジェンスによって、スマホに保存した写真を素早く探したり、文章を送信相手に合わせて適切な表現に校正したりできる。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は「アップルインテリジェンスのために、一から設計された初のアイフォーン」と話した。 新製品に搭載したチップは生成AIを円滑に使うための性能を持つ。具体的には標準モデルには「A18」、プロモデルには「A18プロ」と呼ばれるチップを搭載した。A18プロは従来の「A17プロ」と比べ、最大で15%高速にアップルインテリジェンスを使うことができるという。 ただ、アップルインテリジェンスの日本語対応は2025年を予定する。MM総研(東京都港区)の横田英明取締役副所長はアップルがAIスマホで他社に後れを取っていた点を踏まえ「多言語対応をできるだけ急ぐ必要がある」と指摘する。 AIスマホは各社が注力する分野だ。例えば、サムスン電子は「ギャラクシーS24」シリーズ、グーグルは「ピクセル8」シリーズを発売した。 MM総研によると、23年度のAIスマホの国内出荷台数は385万3000台で、スマホ全体の出荷台数に占める割合は15・1%だった。ただ28年度には、全体の88%を占める2317万台に達すると予測する。 AIスマホの出荷台数を調査するのはMM総研として初めて。横田取締役副所長は「AIスマホでできることが増え、利便性が高まるにつれて、AIに対応していない端末は売れにくくなっていくのではないか」とし、アイフォーンのAI対応により市場全体で「順調にAIスマホが伸びる」とみる。 米調査会社のIDCが1月に発表した調査によると、23年の世界のスマホ出荷台数ではアップルが首位の2億3000万台でサムスン電子を抜いた。アイフォーンのAI対応は、AIスマホの普及を後押ししそうだ。 |
|
9/15(日) | ドジャース激震、エース右腕が今季絶望的…右肘故障判明、ロバーツ監督「大きな打撃」…プレーオフに暗雲 ドジャースのデーブ・ロバーツ監督は14日、負傷者リスト入りしているエース右腕タイラー・グラスノーについて「今季復帰の可能性が低い」と語った。CTスキャンで右肘の故障が判明した。グラスノーは前日に、打者を立たせての実戦形式の「ライブBP」を行う予定だったが、回避した。 監督は投球練習を即座にやめるとし、「今すぐにでも投球をやめるということになれば、(今季中の復帰の)可能性は非常に低い。大きな打撃だ」と肩を落とした。まだ手術などの予定はないという。 グラスノーは今季9勝6敗、防御率3.49で先発ローテーションの柱となっていたが、故障歴のある右肘の炎症で負傷者リスト(IL)入り。復帰に向けて調整していた。プレーオフに向けて、フラハティ、山本由伸と2枚は揃うが、3番手以降は不透明な状況で厳しい先発事情を抱える。 左足親指の骨棘でIL入りしているカーショーについて、監督は「カーショーはこれまで通り、復帰を目指して努力している。私は希望しているし、彼が今年マウンドに立つことができると確信している」と自信を示した。一方、右肩を痛めているストーンについては「キャッチボールを始めるまでは分からない」と慎重な姿勢だった。 |
|
9/14(土) | 「iPhone 16」シリーズの価格が出そろう Appleと4キャリアで最安はどこ? 一括価格と実質負担額を比較 9月20日に発売される「iPhone 16」シリーズの予約が9月13日21時に開始。これに先立ち、12日~13日にかけてNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルがiPhone 16シリーズ4機種の価格を発表した。 Appleは9月10日に発表時にApple Storeでの価格を発表しているが、Appleとキャリアの価格はどれだけ違うのか。また、キャリアが提供している端末購入プログラムを利用すると、どれだけお得にiPhone 16シリーズを運用できるのか。ここでは、Appleと4キャリアが扱うiPhone 16シリーズの一括価格と、4キャリアで購入プログラムや各種割引を適用して端末を返却した際の実質負担額をまとめた。 一括価格は全てのモデルと容量でApple Storeが最安、4キャリアでは楽天モバイルが最安 まずは一括価格から見ていこう。iPhone 16シリーズ全モデルでApple Storeが最安となっており、4キャリアの中では楽天モバイルが最安だ。 iPhone 16はApple Storeの12万4800円~16万9800円に対し、4キャリアは14万1700円~21万1680円。 iPhone 16 PlusはApple Storeの13万9800円~18万4800円に対し、4キャリアは15万8800円~23万1000円。 iPhone 16 ProはApple Storeの15万9800円~23万4800円に対し、4キャリアは18万1800円~29万1830円。 iPhone 16 Pro MaxはApple Storeの18万9800円~24万9800円に対し、4キャリアは22万4800円~29万9310円。 端末購入プログラムや割引を適用した実質負担額を4キャリアで比較 続いて、4キャリアが提供している購入プログラムを適用して端末を返却した際の実質価格を見ていこう。 ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」とauの「スマホトクするプログラム」では、24回払いで支払い、25カ月目までに返却すると、端末ごとに設定された24回目の「残価」の支払いが免除される。 ドコモのいつでもカエドキプログラム+では、プログラム早期利用料を支払って12カ月目までに返却する選択肢もある。その場合、13カ月目~23カ月目の支払いが免除され、1年でお得に機種変更が可能だ。また、ドコモではiPhone 16(128GB)とiPhone 16 Pro(128GB)のみ、機種変更で1万1000円の割引が適用され、MNPや新規契約よりも安価になる。 auは2024年11月末(予定)まで、スマホトクするプログラムの残価を2万10円増額しており、11月末までに購入すれば、2年間よりお得に運用できる。また、MNPと新規契約向けの「au Online Shop お得割」と、機種変更向けの「5G機種変更おトク割」の割引金額を一律5500円としており、どの契約形態でも実質負担額は変わらない。逆に言えば、auユーザーが機種変更する場合でも、MNPと同様にお得に利用できることになる。 ソフトバンクの「新トクするサポート(プレミアム)」では、48回払いで購入し、13カ月目に早トクオプションに申し込んで端末を返却すると、13回目以降の支払いが免除される。 中でも注目したいのがiPhone 16(128GB)だ。iPhone 16(128GB)は12回目までの支払いが月3円と極端に低くなっており、12カ月間の支払い額がわずか36円。これに早トクオプション料の1万9800円を合わせると、1年間の実質負担額は1万9836円になる。13カ月目以降の支払いは付き4039円と一気に上がるので、ソフトバンクはiPhone 16(128GB)を戦略的に売っていく方針であることが分かる。 iPhone 16(128GB)を除く機種は、ソフトバンクオンラインショップにてMNPで購入すると「オンラインショップ割」として2万1984円が適用される。また、5~22歳以下のユーザーが新規で「自宅等で受け取る」条件で購入すると「U22オンラインショップ割」として2万1984円が適用される。 楽天モバイルの「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」では、48回払いで購入し、25カ月目に端末を返却すると、残り24回分の支払いが免除され、実質半額になる。さらに楽天ポイントの還元もあり、MNPの場合、Rakuten最強プランに初めて申し込み、対象iPhoneを下取りに出すと、最大で1万7000ポイントの還元を受けられる。ただし、同じ2年間という条件ならauの方が安い。 なお、Appleについては実質価格は省いている。Apple Storeで購入したiPhoneも、1年後や2年後にAppleに下取りに出せば、その金額を引けるが、1年後~2年後の下取り価格は現時点では分からないため。 実質負担額は、1年後に返却という条件ではあるが、ドコモとソフトバンクが特に安い。iPhone 16(128GB)は2キャリアとも3万円台なので狙い目だ。iPhone 16 Plusは全容量でドコモが最安、iPhone 16 Proは128GBと256GBはドコモ、512GBと1TBはソフトバンクが最安、iPhone 16 Pro Maxは256GBと512GBはドコモ、1TBはソフトバンクが最安だ。 |
|
9/13(金) | 【マイナ免許証】来年3月24日開始へ マイナカードと運転免許証一体化 現行免許証の選択・併用も可能だが手数料はマイナ免許証より割高に? マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」を来年3月24日から始める方針が決まりました。 これにあわせ警察庁は免許更新の際の手数料を見直すとともにオンライン講習を導入する案を公表し、13日から意見募集を始めます。 マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」はマイナンバーカードのICチップに免許証の顔写真や、免許の種類、有効期限などの情報が記録されます。 このマイナ免許証について2025年3月24日から始める方針が決まりました。 希望する場合は、現行の免許証のみやマイナ免許証と現行の免許証の両方を持つこともできます。 マイナ免許証の開始に伴い警察庁は免許の取得更新の際の手数料を見直す案を明らかにしました。 ●現行の手数料 免許取得: 2050円 免許更新: 2500円 ●来年3月24日以降 免許取得: 2350円(現行の免許証) 1550円(マイナ免許証) 2450円(現行+マイナ) 免許更新: 2850円(現行の免許証) 2100円(マイナ免許証) 2950円(現行+マイナ) 手数料の変更には、最近の物価高の影響も考慮されているということです。 また、免許更新時の講習について、マイナ免許証を持っている人についてはオンライン講習を受けることも可能になります。 受講者本人がオンライン講習を受けたかどうかを確認するため、警察庁は、端末の画面を通して本人が端末の前にいるかどうかなどを検知するシステムなど導入する方針です。 オンライン講習の手数料は優良・一般運転手ともに200円で現行の対面講習より安くなります。 今の法律では免許取消や停止処分の対象者について、所在が分からず処分ができていない場合に警察官が対象者を見つけた場合、免許証を預かる制度がありますが、2025年3月24日以降はこの制度がなくなり、「出頭命令書」を出す制度に変わります。 マイナンバーカードと免許証の一体化は免許センターや免許更新の対応をしている警察署で受け付ける方向で調整が進められています。 マイナンバーカードをめぐっては、健康保険証との紐づけでミスが相次ぎましたが、免許証との紐づけについて警察庁は「発行する際に、申請者本人に免許証と、マイナンバーカードの両方を持参してもらい、マイナンバーカードと免許証の顔写真の一致を、申請者本人の目の前で行うことでミスを防ぎたい」としています。 警察庁は、マイナ免許証の運用開始に向けた改正道交法を2025年3月24日に施行する方針で、新たな運用について13日から30日間意見募集を行います。 |
|
9/12(木) | 宮内庁公式インスタで秋篠宮家の情報発信も検討へ 宮内庁長官明かす 宮内庁がことし4月から始めている「インスタグラム」の情報発信について、宮内庁長官は現在の天皇皇后両陛下の活動を中心とした情報発信に加えて、秋篠宮家を含む宮家の情報発信についても検討していることを明らかにしました。 宮内庁がことし4月1日から運用を始めた「インスタグラム」の公式アカウントは、現在、フォロワー数が179万人を超え、天皇皇后両陛下の活動を中心に情報発信を続けています。 西村泰彦宮内庁長官は、11日の定例の会見で「インスタグラム」での情報発信について、今後、天皇皇后両陛下だけでなく秋篠宮家を含む宮家の情報発信についても強化していくことを検討していると明らかにしました。 宮内庁は、来年度予算で皇室の活動についての情報発信を強化するため広報室の人員を現在の10人からさらに3人増やすことを求めています。また「インスタグラム」用の写真・動画撮影の人件費などとして新たにおよそ3400万円を計上しています |
|
9/10(火) | 「iPhone 16」シリーズ発表 カメラ専用ボタンや新チップ「A18/A18 Pro」搭載、生成AI「Apple Intelligence」内蔵 Appleは9月9日(米国太平洋夏時間)、新型スマートフォン「iPhone 16」シリーズを発表した。日本のApple Store(Web/店頭)では9月13日午後9時から販売予約を受け付ける。 【更新:3時50分】iPhone 16およびiPhone 16 Plusの情報を追加しました【更新:4時20分】iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxの情報を追加しました iPhone 16/iPhone 16 Plus 「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」は、iPhone 16シリーズのメインストリームモデルで、iPhone 16は6.1型、iPhone 16 Plusは6.7型のディスプレイを備える。ディスプレイのピーク輝度は2000ニトにまで引き上げられており、屋外での視認性がより高まっている。Apple Storeでの販売価格はiPhone 16が12万4800円から、iPhone 16 Plusが13万9800円からとなる。 外観も大きく変わっており、アウトカメラの配列が変わった他、任意の機能を割り当てられる「アクションボタン」と、カメラ機能のクイック起動やズーム倍率調整などに使える「カメラコントロール」が新設されている。 アウトカメラは約1200万画素の「超広角」と約4800万画素の「メイン」のデュアル構成だ。メインカメラは「Fusion Camera」と銘打たれており、約1200万画素の「2倍望遠」としても機能する。動画撮影ではSpacial Video(空間ビデオ)の収録もサポートしている。 ボディーカラーはブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリンの5つを用意している。 iPhone 16 Pro/iPhone 16 Pro Max 「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」はiPhone 16シリーズのProモデルで、主にカメラ(映像)回りの機能を一層強化したモデルだ。ディスプレイ回りの狭額縁化が行われ、iPhone 16 Proは6.3型、iPhone 16 Pro Maxは6.9型のディスプレイを搭載した。Apple Storeでの販売価格はiPhone 16 Proが15万9800円から、iPhone 16 Pro Maxが18万9800円からとなる。 引き続きアクションボタンを搭載する他、iPhone 16/16 Plusと同様にカメラコントロールが新設されている。アウトカメラは約4800万画素の「超広角」、約4800万画素の「メイン(広角)」、約1200万画素の「5倍望遠」のトリプル構成となる。メインカメラはFusion Cameraと銘打っており、約1200万画素の「2倍望遠」として運用可能だ。動画撮影では4K(3840×2160ピクセル)/120fpsでの収録に対応した。 ボディーカラーはブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、ナチュラルチタニウム、デザートチタニウム(新色)の4種類から選べる。 生成AI「Apple Intelligence」に対応 iPhone 16シリーズ全モデルが、Appleの生成AI「Apple Intelligence」に対応しており、文章の作成支援や画像の生成、より賢くなったSiriとのテキストでの会話などが可能になる。Apple Intelligenceは2024年内に米国英語のβ版から対応し、日本語は2025年内に対応する予定。 |
|
9/9(月) | クシュタール、7&i買収意欲を再表明へ-当初案拒否の回答後も カナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールは、セブン&アイ・ホールディングス買収の意欲がまだあることを同社に伝える計画だ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。7&iHDは最初の買収提案を拒否した。 7&iHD、買収提案には賛同しかねる-クシュタールに書簡送付 (2) 関係者によれば、クシュタールは数日内に7&iHD買収への関心を改めて書簡で示す計画だ。7&iHDが友好的な交渉に応じる場合は、提示価格を引き上げる用意があると示唆する可能性があると、関係者の1人は述べた。 クシュタールは友好的な合意を望んでいるが、7&iHDの株主に直接提案する可能性を排除していないと、関係者は話した。 クシュタールはアドバイザーと次のステップを検討しており、最終的な決定は下していないという。関係者は部外秘情報であることを理由に匿名で話した。クシュタールと7&iHDの担当者に通常の営業時間外にコメントを求めたが、返答は得られなかった。 |
|
9/8(日) | 沖縄でコメを10キロ買う観光客 品薄感なくスーパーに山積み 県外の家族や友人に送る動きも 「令和の米騒動」の余波 全国的なコメの在庫不足で、首都圏などでは入手が難しくなっている。県外に比べ品薄感がない沖縄では、観光客がコメを買って帰ったり、県内在住者が県外に住む家族や知人に送ったりする動きが目立ち始めた。新米の流通が始まり、しばらくすれば需給の安定が見込めることから、卸売業者は「必要な分だけ落ち着いて購入してほしい」と呼びかけている。 農林水産省の発表によると、6月末時点で国内の主食用米の民間在庫量(速報値)は、前年比2割減となる156万トン。統計開始以降で最も少なくなった。 減反でコメの作付面積が減ったことや、猛暑による不作が背景にある。気象庁が巨大地震への注意を呼びかけ、家庭で備蓄する動きが広がったことも拍車をかけた。 ■県内は販売制限なし 一方、県内のスーパーでは、棚が空になったり販売数量を制限したりする状況は見られない。 石垣市内ではここ数日、地元に帰る前にコメを購入していく観光客が目立つ。沖縄本島や宮古島市でも、5キロ入りの米袋の県外配送の依頼が増えているという。 盆明けにコメを贈る客は少なく、ましてや県外に配送する動きはこれまであまりなかった。「令和の米騒動」の余波に、流通関係者も「いつ落ち着くのか」と驚いている。 ■お中元の後も販売量多く 県外ではコメの販売を制限する動きがある一方、県内のスーパーでは普段と変わらず商品が高く積まれている。沖縄は例年、お中元にコメを贈る文化があり、卸売業者が在庫の確保に腐心してきたためだ。とはいえ潤沢なわけではなく、卸売業者は消費者の動向や台風の行方に頭を悩ませる。 「盆まではコメを絶対に切らすことができない。どんなに高くても早めに仕入れてきた」。沖縄食糧(浦添市)の担当者は明かす。コメ相場は在庫不足を背景に上がり続けており、調達競争は激しさを増している。 県内卸は台風による物流のストップも想定して十分な在庫を確保しているため、現時点で問題はない。第一食糧(那覇市)の担当者は、県内卸が全国各地に取扱先をもっていることも奏功していると説明する。 ■手荷物で米袋を持ち帰る観光客も ただ、お盆が明け、本来は9月ごろから消費が落ち着くはずだが、例年になく販売量が多い。沖縄の在庫が安定しているという情報が出回り、県外からコメを買い付ける動きがある。 石垣市新栄町の「お食事処はるちゃん」を営む岩渕芳弘さん(84)は「千葉県からのお客さんはコメを10キロ買い、2千円かけて自宅に送ったようだ。届くのに1週間かかるんだって」と苦笑い。大阪府の別の男性は手荷物で米袋を持ち帰ったという。岩渕さんは「誰かがそうやって買っているのを聞くと、他の人も買い込んじゃうのかもね」と話す。 宮古島市のファーマーズマーケットみやこ「あたらす市場」でも、観光客がコメを買って配送を依頼する動きがあるという。担当者は「観光客がわざわざ島で買うのは珍しい」と驚く。沖縄本島の大手スーパー担当者は「県外へ5キロサイズを送る人が目立つ」と話した。 ■消費者動向や台風を注視 例年にないコメの需要増を受け、おきなわ米販(南風原町)では米国産の取扱量を増やした。国産米を使用している取引先へ、米国産への切り替えを6月ごろから依頼し、応じる取引先もいるという。「10月ごろには品薄感が落ち着く見込みで、コメの確保は今が一番厳しい」と指摘する。 他の卸売業者も「国産の高値が続けば米国産の需要が上がる」とにらむ。 新米の本格的な流通が始まれば需給は安定に向かうとみられる。ただ台風などで物流が止まれば、県内でも在庫が逼迫(ひっぱく)する可能性があり、卸売業者は状況を注視している。 |
|
9/7(土) | トヨタ、EV生産を3割縮小 市場減速で26年に100万台 トヨタ自動車が2026年の電気自動車(EV)の世界生産台数を100万台程度とすることが6日、分かった。佐藤恒治社長は就任直後の23年4月、EVの販売台数を26年までに150万台とする計画を打ち出したが、約3割縮小することになる。EVの販売は世界的に減速傾向にあり、実際の需要に合わせた形だ。世界の自動車メーカー各社もトヨタ同様、戦略の見直しを余儀なくされている 6日までに縮小の方針を部品メーカーに伝えた。トヨタはEVの製造に欠かせない電池の確保を含め、26年に150万台、30年に350万台を生産できる体制づくりを進める方針には変わりないと説明している。一方で需要に合わせてプラグインハイブリッド車(PHV)の生産を拡大するなど、柔軟に対応していく構えだ。 トヨタのEV世界販売実績は23年が約10万台、24年は7月までで約8万台にとどまる。26年の世界生産台数を100万台程度とする方針は計画の縮小にはなるが、ハイペースの増産になることは変わらない。 |
|
9/6(金) | エヌビディア、新興「サカナAI」に出資 「ユニコーン」入り後押し 生成AI(人工知能)スタートアップのサカナAI(本社・東京)が4日、米半導体大手エヌビディアから出資を受けたと発表した。AI半導体で世界最大手の後ろ盾を得て、創業わずか1年の日本の新興AI企業が急速に存在感を増している。 サカナAIは、米国のベンチャーキャピタル(VC)なども加わる大型出資を受け、約200億円を調達した。このうちエヌビディアの出資額は非公開だが、大株主になるとみられる。今年1月には、初めての資金調達でNTTなどから約45億円の出資を受けた。今回の資金調達により、サカナAIは企業評価額が10億ドル(約1450億円)を超える「ユニコーン企業」の仲間入りを果たした。 エヌビディアはAIの開発・運営に必要なデータセンター向けの画像処理装置(GPU)で約8割の世界シェアを占め、AI半導体で「1強」状態にある。今回の出資を機に、サカナAIはエヌビディアの最新のGPUを優先的に使えるようになる。 |
|
9/5(木) | 中国、ネット身分証検討 統制強化に懸念広がる 中国政府はインターネット利用時の新たな本人確認方法として、ネット専用身分証を発行する検討に入った。個人情報の保護が目的としているが、習近平指導部は体制批判につながる動きに神経をとがらせており、ネットの統制がさらに強化されるとの懸念が広がっている。 公安省と国家インターネット情報弁公室が7月26日、「国家ネットワーク身分認証公共サービス管理規則」の草案を公表した。政府は国民からの身分証の利用申請を踏まえ、ネット専用「番号」と「証明書」を付与する。ネット事業者への個人情報の提供が最小限にとどまり、安全性が向上するとした |
|
9/3(火) | 太陽光パネルのリサイクル義務化へ…大量廃棄と環境破壊を防止、日本発の薄型電池の普及も後押し 政府は、太陽光パネルのリサイクルを義務化する方針を固めた。2010年代後半から増え始めた太陽光パネルの多くは30年代に耐用年数を超え、大量廃棄されかねないため、企業などにリサイクルを義務付けて環境負荷の軽減を図る。リサイクルせずに廃棄や放置した場合の罰則を設けることも視野に入れる。 経済産業省と環境省が今月、新たな有識者会議を設置し、年内をめどに具体的なリサイクルの方法や、費用補助などの支援策をまとめる。来年の通常国会に関連法案を提出する。 太陽光発電は東日本大震災後、原子力発電や火力発電に代わるエネルギーとしての期待が高まり、急速に拡大した。22年度末には8500万キロ・ワットと、世界3位の導入量に上っている。 現在、太陽光パネルはリサイクルが義務化されておらず、撤去後は大半が埋め立て処分されている。主流のシリコン太陽電池パネルには鉛が使われているほか、カドミウムなどの有害物質を含むタイプもある。 耐用年数が20~30年と長いため現在は大きな影響は出ていないが、30年代後半に年17万トン以上が廃棄されるとの予測もあり、制度が未整備のままでは環境負荷が大きくなる恐れがある。 太陽光パネルから取り出したガラスやシリコンなどは再利用し、資源の有効活用を図る。有識者会議では、リサイクルしやすいパネルの回収方法を検討する。 海外では欧州連合(EU)が12年に使用済み太陽光パネルの回収・リサイクルを義務化した。米国では州ごとに規制が進む。中国では規制の検討段階という。 太陽光パネルのリサイクル義務化と合わせ、日本発の「ペロブスカイト太陽電池」の普及も後押しする。軽量で薄く、曲げられるのが特長で、ビルの壁面や車の屋根などに設置できる。しかし耐用年数が10年程度と太陽光パネルより短いため、リサイクル費用を一部補助し、循環サイクルを整えることも検討している。 原料となるヨウ素などは多くが国産品を調達できるため、経済安全保障の点でも重要視されている。国内外で大きなシェア(占有率)を占める安価な中国製太陽光パネルに代わる存在として育てば、世界市場をリードすることも可能となる |
|
9/2(月) | 大谷翔平への死球で誹謗中傷 家族へ殺害予告…敵軍右腕の願い「直接なら言わないのに」 Dバックスのギャレンは8月31日に大谷へ死球「間違いなく故意ではない」 顔の見えないSNSは何を言っても良いのだろうか――。ドジャース・大谷翔平投手に死球を与えたダイヤモンドバックスのエース、ザック・ギャレン投手が8月31日(日本時間9月1日)、減らぬ誹謗中傷に自らの意見を明かした。「間違いなく故意ではなかった。彼らが分かってくれていることを願う」と振り返った。 8月30日(同31日)のドジャース対ダイヤモンドバックス戦。先発したギャレンは大谷と過去6打席対戦し、無安打1四球4三振と抑えていた。しかし、初回先頭の第1打席で初球を二塁打とされると、迎えた第2打席では内角高めを狙った初球が右肘付近に当たった。 「内角に入りすぎてしまった。彼の投げるほうの腕だから、当たったのが肘の防具の部分だといいけど。彼は手強い打者だから、本当に的確な場所に投げようとしなきゃいけないんだ」 大谷は苦悶の表情を浮かべ、球場は騒然。手術を受けた右肘ということもあり、SNSではファンから悲鳴が上がった。中にはギャレンに対し、日本語で心無い言葉を浴びせる投稿もあった。「日本語を読めないことが幸運ってとこかな」。少し悲しそうな表情で苦笑いした。 レイズ左腕はSNS削除…家族が殺害予告を受けることも「彼らは当事者ではない」 大谷への死球を巡っては8月25日(同26日)にレイズのリチャード・ラブレディ投手が死球を与え、その後自身のX(旧ツイッター)を削除。さらに妻、マディーさんが8月29日(同30日)に、家族や子どもへの殺害予告やSNSアカウントのハッキングなどの被害を受けていたことを明かしていた。 ギャレンは、選手への誹謗中傷については「仕方ないことかもしれない」と熱狂的なファンへの理解も示したが、家族への被害の話となると目の色を変えた。 「家族に送られたことは本当に悲しいし、残念なこと。彼らは当事者ではない。憎しみに満ちたメッセージを送らなきゃと思ってしまうことが、とても残念なことだ。おそらく面と向かって直接なら言わないことなのにね」 ギャレン自身は「僕は大丈夫。自分で対処できることだ」と“強心臓”ぶりを見せていたが、「やめることを願っているけど、すぐにそうなるとは期待していないよ」と再び悲しい顔を見せた。1日1日で立場が変わる厳しい戦いの中、決して当てたくて当てたわけではない。誹謗中傷は、大谷も求めていないはずだ。 |
|
9/1(日) | 大谷翔平 2試合連発の44号先頭打者弾!今季月間最多タイとなる8月12本目、初回に“MVPトリオ”が衝撃の3者連続アーチ ■MLB ダイヤモンドバックスードジャース(日本時間1日、アリゾナ州フェニックス、チェイス・フィールド) ドジャースの大谷翔平(30)が敵地でのダイヤモンドバックス戦に「1番・DH」で出場し、1回の第1打席で2試合連続の44号本塁打を放った。2戦連発は今季10度目で、昨年の44本塁打に並んだ。 ホームラン王争いリーグ単独トップの大谷は、これで2位のライバル・M.オズーナ(33、ブレーブス)との差を「7」に広げ独走態勢に。また、打点は「96」から「97」に伸ばし、自己最高の46本塁打&100打点(ともに2021年)の更新は射程圏に。 前日は死球からの盗塁で今季43個目を成功させると、8回には2試合ぶりの43号ホームランを放ち、MLB史上初となる「43本塁打・43盗塁」を同日にマークした。 この日、ダイヤモンドバックスの先発はM.ケリー(35)で、2021年に1度対戦し、3打数1安打1打点。そして、2023年WBC決勝でアメリカ代表の先発として対戦し、四球だった。 1回の第1打席、大谷はフルカウントから甘く入ってきた8球目のカーブを逃さずに強振すると、打球は快音を残してバックスクリーンへ。打球速度175キロ、飛距離128m、打球角度35度。今季10度目となる2試合連続の44号ホームラン。MLB史上初の「45-45」まであと“1本塁打・2盗塁”となった。先頭打者アーチは今季5度目。さらに続くM.ベッツ(31)、F.フリーマン(34)も大谷に続いて本塁打を放ち、“MVPトリオ”が3者連続アーチで衝撃の幕開けとなった。 8月は6月の今季月間最多タイに並ぶ12本目で、シーズン52.4本ペース。残り26試合で2年連続本塁打王、前人未到の「45-45」「50-50」に向けて期待が高まる。 ◆MLB「40-40」以上【本塁打-盗塁】 1988年 J.カンセコ 42 - 40 1996年 B.ボンズ 42 - 40 1998年 A.ロドリゲス 42 - 46 2006年 A.ソリアーノ 46 - 41 2023年 R.アクーニャJr. 41 - 73 2024年 大谷翔平 44 - 43(残り26試合) |
|
8/31(土) | 「台風10号消えた」は本当? 衛星画像で雲ぼんやり 気象庁の見解 西日本を横断している台風10号が「消えた」という投稿が、30日朝からSNS(ネット交流サービス)で相次いでいる。気象庁のウェブサイトにある衛星画像を見ると、どれが台風かわかりにくくなったためだ。どこまでが台風で、どこからが熱帯低気圧なのか。気象庁に聞いてみた。 「台風が消えた。テレビの予報で大騒ぎしてたけど拍子抜け」 「台風ってホントにあるの? 気象庁の気象衛星画像には写ってないんだけどな……」 X(ツイッター)には30日朝から台風の存在を疑う投稿が相次ぎ、「台風消滅」という言葉がトレンド入り。さらには、「気象庁が嘘(うそ)をついている」「テレビの台風情報はフェイクだ」と、気象庁の発表や報道内容を疑う投稿もみられた。 その根拠とされたのが、気象衛星ひまわりが撮影した画像だ。 記者が気象庁のウェブサイトで確認すると、30日午前11時の画像では、はっきりとした雲の渦や台風の目が見当たらなかった。しかし、同じウェブサイトの「台風情報」のページを見ると、台風の中心は大分県の東の海上にある。 29日午前6時時点の衛星画像をさかのぼって確認すると、鹿児島を中心に大きな雲の渦がはっきりと写っている。この二つの画像を見比べると、台風らしい雲が1日の間に消えてしまったように感じられる。 記者が30日午前、気象庁に問い合わせると、担当者は「台風10号は消えていません」と明言した。 北西太平洋や南シナ海にある熱帯低気圧が発達し、最大風速が秒速17メートルを超えると、台風と呼ばれるようになる。台風は海上から供給された水蒸気による熱のエネルギーにより発達するが、北上して次第に水蒸気が供給されなくなると勢力が弱まる。最大風速が秒速17メートルを下回ると熱帯低気圧に移行したとみなされる。 台風10号は30日午前11時現在、勢力は弱まったものの最大風速20メートルを観測している。つまり、台風の基準を満たしているのだ。 衛星画像について、気象庁の担当者は「台風は弱まる過程で、衛星画像上に雲がはっきり写らなくなる。しかし、衛星以外の観測データから台風は消滅していないと判断できる」と指摘する。 気象庁は、台風10号は31日から9月1日の間に熱帯低気圧に変わると予想している。担当者は「熱帯低気圧に変わっても雨が強まることはあるので、引き続き土砂災害や河川の氾濫に警戒してほしい」と呼びかける。 |
|
8/30(金) | PS5の値上げが発表。全モデル7万円超えに ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、プレイステーション 5本体および周辺機器の価格改定を9月2日に実施する。 今回の価格改定は経済情勢の変動などの外部環境を受けたもの。SIEのビジネスへの影響を踏まえて価格の改定が行なわれることとなった。PS5本体の各モデルだけでなく、DualSenseやPlayStation Portal リモートプレーヤーといった周辺機器についても一斉に値上げが実施される。 具体的な価格としてはディスクドライブを搭載した通常モデルのPS5は66,980円より79,980円へ、PS5 デジタル・エディションは59,980円より72,980円に値上げされる。DualSenseは9,480円だったものが11,480円となり1万円を超える形に。各種カラーも同様の値上げが行なわれる。そのほか、PlayStation Portal リモートプレーヤーは29,980円より34,980円に、PlayStation VR2は74,980円より89,980円へと価格が改定される。 |
|
8/29(木) | 台風10号の接近でスパム投稿が急増 アダルトサイトに誘導 非常に強い台風10号が鹿児島県本土に接近、鹿児島県に暴風と波浪の特別警報が出ました(2024年8月28日午後1時、4時23分には薩摩地方に高潮の特別警報)。日本縦断の見込みで各地で被害が予想される中、台風への警戒を装ってアダルトサイトなどに誘導するスパム投稿がX(旧Twitter)で急増しています。 画像をクリックするとアダルトサイトへ 急増しているこれらスパム投稿は、台風の進路予想図などの画像に台風への警戒を呼びかける文言が付いており、一見するとおかしなところはない。 「非常に強い勢力の台風10号(サンサン)は発達しながらゆっくりと北上中です。」 「今後は長時間にわたって暴風雨が続くおそれがあり、台風の特別警報発表の可能性も考えられます。」というニュースのような文面から「台風10号が伊勢湾台風クラスになると発表されたけど、どのくらいの威力かと言うと、伊勢湾台風上陸当時に死者・行方不明者合わせて5000人以上+街が壊滅するレベルの威力で、ガチ目にヤバい台風なんよ…」と呼びかけて、1959年に大きな被害をもたらした伊勢湾台風に触れるものもある。 しかし、画像をクリックするといずれもアダルトサイトにつながる。 また、#台風や#台風10号といったハッシュタグがついているものが多く、台風の情報を求める際に出くわしてしまう可能性がある。そうしたアカウントをクリックしてみると、全く同じ投稿がずらっと並ぶ。拡散を狙っていることは明らかだ。 これらのアカウントは続々と凍結されているが、新しく作られるものもあるために引き続き注意が必要だ。 スパム投稿への対策は 台風情報をXで探す場合は、まず、アカウント名が公的機関や報道機関や気象情報会社などであることを確認することが大切です。地域の情報なら、自治体の防災を担当する部署(名称は、地域防災課、防災推進課、防災危機管理課など市区町村によって異なる)の発信をまず活用しましょう。 こうしたスパム投稿は、台風7号の接近の際にも急増したとNHKが報道しています。確かめないまま、拡散するとユーザーが正しい情報に辿り着けなくなります。注意してください。 |
|
8/27(火) | 既婚の25%、出会いはマッチングアプリ 国調査、予算要求本格化へ 4組に1組がマッチングアプリで知り合って結婚した――。こども家庭庁が26日に公表したウェブ調査でこんな結果が明らかになった。同庁は若い世代の結婚や出会いを支援するため、具体的な施策について予算要求を本格化させたい考えだ。 調査は15~39歳の未婚者1万8000人、既婚者2000人の計2万人から回答を得た。既婚者を対象にした調査では、出会いのきっかけにマッチングアプリを挙げた人は最多の25・1%。職場や仕事などが20・5%で続き、9・9%の学校が3番目だった。 一方で、5人に1人が結婚に消極的で、未婚者のうち14%が「結婚したくない」と回答。「できれば結婚したくない」の5・9%と合わせると約20%に上った。ただ、人生設計などライフデザインについて学校で学んだ場合、結婚に前向きな人の割合が多かった。このため、同庁ではライフデザインを学ぶ機会の提供などを検討する。 こども家庭庁は出会い支援などを検討する有識者会議の中間報告書も公表。民間のマッチングアプリサービスの安全な利用に向けた官民連携や、行政による出会い・結婚支援の認知度の向上、地方自治体間でのマッチングシステムの連携の必要性などが指摘された。 |
|
8/26(月) | 大谷翔平「痛い!」左前腕内側に死球で絶叫し球場大ブーイング 試合後の検査では打撲で骨に異常なし ◇インターリーグ ドジャース3―1レイズ(2024年8月25日 ロサンゼルス) ドジャースの大谷翔平投手(30)が24日(日本時間25日)、本拠でのレイズ戦に「1番・DH」で先発出場。3打席凡退して迎えた第4打席は左手首に死球を受け、周囲をヒヤリとさせた。ここまで7試合連続で安打を放っていたが、この日が3打数無安打1死球で連続試合安打が止まった。チームは接戦を制して連敗を阻止し、6連勝を飾った2位ダイヤモンドバックスとの3ゲーム差を死守した。 8回先頭で迎えた第4打席は左腕ラブレディーとの対戦。初球は自打球を当てて大声をあげると、カウント2―1からの内角シンカーが左手首に直撃し、思わず大谷が「痛い!」と大声を上げた。左手首を押さえて苦悶(くもん)の表情を浮かべたが、次打者ベッツが2ランを放って勝ち越した。2死後にもマンシーが死球を受けると、マンシーがにらみ返してラブレディーに対して言葉を発する場面もあり、球場が騒然となった。 試合後、デーブ・ロバーツ監督は左手首付近に死球を受けた大谷について軽症を強調した。レントゲン検査の結果異常はなく、左前腕内側の打撲だったそうで「大谷は大丈夫だ。スキャンをしたが、異常はなかったと聞いている」と説明。「本当に怖いよ。 いつも息をひそめてしまう。数カ月前、(左手骨折の)ムーキーがそうだった。翔平にボールが当たったが、幸運にも前腕に当たった。でも、手の小さな骨とかそういうことを話し始めると、4~6週間もかかる。この時期にそれは怖いことだよ」と軽症に胸をなで下ろしていた。大谷は試合後のクラブハウスではアイシングはせず、テーピング処置のみだった。 前日の一発で今季一度もトップに立ったことがなかったナ・リーグ打点王争いは94打点で、トップのブレーブス・オズナについに並んだ。本塁打は2位オズナと4本差に広げて、これで打撃2冠。8月序盤は打撃不振だったが23日の試合後に「ここ数日は見え方がやっぱりいい。自分自身の調子が一番」と語った通り、2試合連続マルチ&7試合連続安打。1割台が続いていた月間打率も.222、過去7戦4発と復調してきている。 打率は.294に引き上げ、1位のオズナに1分3厘差とし、日本選手初のトリプルスリー、3冠王は再び射程圏に入ってきた。前日までで年間51本塁打&49盗塁ペース。前人未到の50本塁打&50盗塁も現実味を帯びている。 |
|
8/25(日) | 大谷翔平 史上最速40―40サヨナラ満塁弾記念球は手元に返らず球団がっかり 外野手がファンに投げ返す ◇インターリーグ ドジャース―レイズ(2024年8月23日 ロサンゼルス) ドジャースの大谷翔平投手(30)が23日(日本時間24日)、本拠でのレイズ戦に「1番・DH」で先発出場。第2打席で遊撃への内野安打を放ち、連続試合安打を6に伸ばした。その後、二盗を成功させ、今季40盗塁に到達した。日本選手の40盗塁到達はイチロー(マリナーズなど)に次いで2人目となった。第5打席で4試合ぶりの一発とする今季40号サヨナラ弾を放ち、メジャー史上6人目、史上最速126試合目での40本塁打&40盗塁を達成した。 大谷が漫画以上のストーリーを描いた。3―3で迎えた9回2死満塁。大谷が左腕ポシェのスライダーを右中間へ打ち上げ、劇的なサヨナラ満塁弾。ファンは大熱狂に包まれた。サヨナラ弾は日米通じて初めてとなった。 大谷の記念すべき一発は右翼席で弾んだ後、グラウンドにはね返った。それをレイズの外野手がファンに投げ返したため、大谷の手元には戻らなかった。大谷は試合直後の取材でボールの行方について問われると「わからないです。今そのまま(取材場に)来たので」と話していた。史上初の記念球が手元に戻らず、球団関係者もがっかりしていた。 第1打席は一直に倒れ、迎えた4回先頭の第2打席。ここは左腕アレクサンダーに対し、1ストライクからの2球目の内角シンカーに完全に詰まらされたが、遊撃への内野安打。さらに3番フリーマンの打席で二盗を決め、今季40盗塁に到達した。 大谷は21日のマリナーズ戦で39個目の盗塁に成功。大台到達にダブル王手をかけた。この日が大谷の出場126試合目で、2006年アルフォンソ・ソリアーノ(当時ナショナルズ)の147試合目を大幅に更新する史上最速での記録達成となった |
|
8/24(土) | マイコプラズマ肺炎が過去10年で最多ペース、昨年同期の57倍 コロナ明けで感染拡大か 潜伏期間が長く、感染自覚がないまま広げるため「歩く肺炎」と呼ばれるマイコプラズマ肺炎の患者が急増している。国立感染症研究所が20日、発表した速報値(8月5~11日)によると、1医療機関あたりの患者の報告数(全国平均)は1・14人と6週連続で増加。昨年同時期の57倍で、過去10年で最多ペースとなった。専門家は「新型コロナウイルス対策で抑えられていたが、ノーマスクになってきて流行につながったのではないか」と注意を呼び掛ける。 ■しつこい咳が特徴 マイコプラズマ肺炎は、主に飛沫や接触で広がるとされ、発熱や咳、倦怠感など風邪に似た症状を引き起こす。患者の約8割が14歳以下とされるが、大人の感染例もある。比較的軽症で済む人が多いが、しつこい咳が特徴で、重症化する場合もある。潜伏期間が2~3週間と比較的長く、自然治癒することも多いため、感染に気づかず出歩き、周囲にうつしてしまう恐れがあるため「歩く肺炎」ともいわれる。 今年の流行拡大について、帝京大大学院教授で小児科医の高橋謙造氏は、「5月の連休前から、小児というより思春期の中学生らの感染者が目立ってきた」と感触を話す。症状としては「咳と発熱で、コロナ感染と思ったものの、解熱傾向が見られないため受診するケースが多い。肺炎というより気管支肺炎レベル。あるいは軽度の発熱の後に咳がひどくなり、家族に広がったパターンもある」としている。 マイコプラズマ肺炎は、世界的に3~7年周期で感染拡大が見られ「オリンピックの年に流行する」ともいわれるが、コロナ期間を通じ、流行はみられなかった。高橋教授は今年のマイコプラズマ肺炎の感染拡大の背景に、コロナ対策があったと分析。「徹底したコロナ対策により、マイコの流行がなかったことで、地域全体としての免疫が下がった。さらに昨年のコロナ5類移行後、ノーマスクが定着したところにマイコ感染が持ち込まれ、今の流行につながったのではないか。引き続き予防を心がけてほしい」と話す |
|
8/23(金) | C・ロナウドのYoutube登録者数が1日で2500万人を突破する異常ペース レアル、バルサらクラブの数字をも超える 現在サウジアラビアのアル・ナスルに所属するFWクリスティアーノ・ロナウドの影響力はピッチ外でも絶大だ。 昨日にはロナウドがYoutubeチャンネルを開設したのだが、チャンネル登録者数の伸びが尋常ではないことになっている。現時点で2590万人に達していて、アップされている各動画も500万回再生オーバーなどは当たり前という状況だ。 選手個人とクラブのチャンネルでは事情も異なるだろうが、ロナウドの登録者数はビッグクラブの数字を余裕で上回っている。例えばロナウドの古巣レアル・マドリードは1500万人、同じくラ・リーガの強豪バルセロナは1790万人、マンチェスター・ユナイテッドは931万人、リヴァプールは1020万人といった具合だ。 ロナウドが今後チャンネルをどう動かしていくのかは分からないが、積極的に動かしていく場合はピッチ外でも巨大な影響力を発揮することになるだろう。英『Caught Offside』は現役引退後も莫大な収入を得ると見ており、Youtubeもその1つか。 「ロナウドは最も有名なサッカー選手の1人であり、Youtubeで何をするのかと世界中が注目するのも頷ける。とはいえ、チャンネル登録者数がサッカークラブをも上回るというのは驚きだ」 「ロナウドは40歳が近づいており、現役を続けられる期間は限られている。そう考えると、ロナウドがこのような事業をスタートさせて引退後に備えていたとしても驚きではない。彼がピッチの外で何をしているのか、その姿を見たいという需要はかなりのものがあるはずだ」 動画では『NBAとNFLどちらが好き?』、『トム・ブレイディorタイガー・ウッズ?』などスポーツの好みに関する様々な質問に答えたりもしているが、これだけでも300万回再生を超えている。その影響力は圧倒的で、Youtubeの世界でもとんでもない記録を作るかもしれない。 |
|
8/22(木) | リアルすぎる…中国で人型ロボット大会 進化の背景には少子化 人手不足の解消に国も真剣 中国・北京で21日に開幕した世界ロボット大会。 世界中からさまざまなロボットが集結する中、最大の見どころは過去最多の展示数という27体の人型ロボットです。 実在する子供をモデルに作られた子供ロボットの見た目は、人にそっくり。 さらに、注目点は外見だけではありません。 目の前の人物を認識して約5分で似顔絵を描くことができるというロボット。 ただ、実際に描いてもらった子供の感想は、「似てないよ」と辛口でした。 ロボットの中には、家事をサポートするタイプもありました。 服を畳めるロボットは、畳んだ服の形が整っていない場合、自身で判断して畳み直すことができるといいます。 ロボットに関連する企業は10年前の1万3300社から、2023年には17万8500社に急増。 中国における人型ロボットの市場規模も、現在の552億円から5年後には1兆5000億円に拡大する見込みです。 中国が、ここまで人型ロボットの開発に力を入れている背景にあるのは、人手不足です。 今後、人口減少社会となり働き手が減っていくとみられる中国。 製造業などで起こる人手不足を補うために、こうした人型ロボットが労働者の代わりとして大きな役割を果たすとみられています。 EX ROBOTSの責任者は、「人の細かな表情も表現することができます。(中国の人型ロボットは世界一に)絶対なる。関係するインフラ整備や基礎研究は中国の方がいい」と話しています |
|
8/20(火) | オンラインカジノの実態、警察庁が初調査へ…「違法性ない」との誤解広まり日本からのアクセス急増 警察庁は、日本人向けに運営されている海外のオンラインカジノサイトについて、初の実態調査に乗り出す。若者の間に急速に広がり、借金苦で特殊詐欺などの「闇バイト」に加担するケースもみられることから、実態把握の必要性が指摘されていた。調査結果を関係省庁と共有し、違法サイトへのアクセスの規制検討や依存症対策などにつなげたい考えだ 国内では競馬などの公営ギャンブル以外の賭博は禁じられており、海外のサイトに国内から接続して賭ければ違法になる。だが、「海外で合法的に運営されており、違法性はない」といった誤解が広まっている。 デジタル分析会社「シミラーウェブジャパン」(東京)の調査では、オンラインカジノへの日本からのアクセス数は2018年12月には月間約70万回だったが、19年から急増し、21年9月には約8300万回に上った。 カジノ問題に詳しい静岡大の鳥畑与一名誉教授(金融論)によると、オンラインカジノは自宅などから24時間利用が可能で、スロットマシンやルーレットなどのほか、プロ野球やサッカー・Jリーグなどを対象とした日本語対応のスポーツ賭博サイトもある。日本向けの賭博の売り上げは急激に伸びているという。 警察庁によると、オンラインカジノによる賭博事件での摘発者は昨年、107人に上った。このうちスマートフォンなどを使った「無店舗型」は32人で、22年の1人から一気に増えた。ただ、こうした個人の利用は発見が難しく、摘発に至るのは氷山の一角とされる。 このため、警察庁は日本向けのオンラインカジノの運営会社やその所在地、賭け金の入金や出金方法のほか、日本からのアクセス数などを調査する。国内の10歳代~70歳代の7000人以上を対象にしたアンケートも行い、利用状況を年度内にまとめる。 オンラインカジノを巡っては、大阪府警に6月に組織犯罪処罰法違反容疑などで逮捕された会社代表の男らが、カジノサイトへの賭け金を不正開設した口座に移して資金洗浄した疑いがあることが判明している。 |
|
8/19(月) | 「ランサムウエア」が猛威 身代金ウイルス、対応迫られる企業 身代金目的でデータを暗号化するコンピューターウイルス「ランサムウエア」が猛威を振るい、企業が対応を迫られている。 盗んだ情報を流出させると脅される例もあり、ひとたび攻撃を受ければ攻撃者との交渉やデータ復旧に多大な労力と金銭が費やされる。被害を補償する保険も広がりを見せている。 KADOKAWAは6月、ランサムウエアの攻撃を受け、約25万人分の個人情報が流出し、「ニコニコ動画」の運営にも支障が出た。納税通知書の印刷を請け負うイセトー(京都市)も攻撃され、同社に業務委託していた愛知県豊田市や和歌山市など自治体の納税者情報が漏えいした。 情報セキュリティー大手トレンドマイクロの昨年の調査では、被害に遭った企業が復旧や顧客への補償にかけた費用は平均1億7689万円に上り、事業の停止から復旧までに平均10.5日かかった。テレワークに利用するネットワーク機器から侵入するほか、取引先や子会社、データセンターのシステムなどを経由する手口が多いという。 サイバー攻撃に詳しいトレンドマイクロの岡本勝之氏は「脆弱(ぜいじゃく)性のある入り口がないか確認することが第一歩。サプライチェーン(供給網)全体でのリスク把握にも努めるべきだ」と強調。復旧に必要なバックアップを日頃から取るよう呼び掛ける。 ウイルス侵入に備え、保険に入る企業も増加。損害保険ジャパンでは、関連費用を補償するサイバー保険の2023年度加入件数が前年度比約20%増えた。中小企業が目立つという。あいおいニッセイ同和損害保険の担当者は「企業の関心が高まっており、引き合いが増えている」と話す。 ただ、身代金の支払いは攻撃を助長する懸念があり、補償の対象外だ。岡本氏は「身代金を払ってもデータが復旧されるとは限らず、データが暴露されない保証もない」と指摘している。 |
|
夏季休暇のお知らせ 8月12日(月)より8月15日(木)まで 夏季休業致します。 ご不便をおかけしますがご了承願います。 都合により3日間延長いたします 8月18日(日)までとなります |
||